5・6年生作業
5・6年生が、入学式の片付けをしてくれました。高学年らしく、みんなで協力して作業を進めてくれました。そのおかげもあり、時間通りに作業を終了することができました。これから、5・6年生の活躍場面がどんどん増えてくると思います。岩島小の顔として、6年生を中心に5・6年生が頑張ってくれることを期待しています。
5・6年生が、入学式の片付けをしてくれました。高学年らしく、みんなで協力して作業を進めてくれました。そのおかげもあり、時間通りに作業を終了することができました。これから、5・6年生の活躍場面がどんどん増えてくると思います。岩島小の顔として、6年生を中心に5・6年生が頑張ってくれることを期待しています。
本日から1年生が登校班での通学が始まりました。そこで、本年度、第1回目の通学班会議を行いました。今年の1年生は、徒歩での登校が2名、スクールバスでの登校が4名となりますが、それぞれの班で、明日からの安全な登校のために、バス乗車時の注意や歩くときの注意などを確認しました。全児童が、事故に遭うことなく、毎日元気に登校してくれることを祈っています。
令和5年度も本日よりいよいよスタートしました。そして、第25回の岩島小学校入学式が行われました。本年度は、6名の新入児童を迎えることができ、全校で63名となりました。入学式で新入学児童は、大変よく挨拶や返事ができて立派でした。在校生のみなさんも、大きな声で校歌を歌ってくれ、代表児童挨拶も立派に行ってくれました。今年の岩島小学校の今後がとても楽しみになりました。今日から始まった令和5年度が、児童たちにとって充実した一年となることを心から願っています。
本日、3月24日は令和4年度の修了式でした。1年間が本日で最終日となります。本年度は、203日の授業日がありましたが、その日数を長く感じたか、短く感じたかは人それぞれだと思います。ただ、毎日が充実していた人は、きっといろいろな経験や体験ができ、たくさんの思い出によって1年間が長く感じられたかもしれません。約2週間後には、進級して新入生を迎えて新学期がスタートします。ぜひ、この春休みに新たな決意をしっかりともち、充実した令和5年度が過ごせることを願っています。
本日、晴れて12名の6年生が卒業を迎えました。12名の6年生は、今年一年 岩島小学校を引っ張ってきてくれました。本当に、在校生のよきお兄さん、お姉さんとして、またよき見本として岩島小学校に貢献してくれました。ありがとうございました。中学校へ行っても、挑戦する気持ちを忘れることなく、頑張ってくれることを期待しています。
また、6年生保護者の方におかれましては、お子様のご卒業 おめでとうございます。心よりお祝い申し上げるとともに、6年間 岩島小学校の教育活動に対しまして、御理解と御協力をいただいたこと、心より感謝申し上げます。
本日、6年生が職員に対して感謝の会を行ってくれました。レクリエーションで「だるまさんが転んだ」や「ピラミッドじゃんけん」をみんなで楽しみました。また、職員はコースターや寄せ書きなどもプレゼントをいただき大変嬉しく思っています。6年生が職員に感謝の会を開いてくれましたが、職員としても岩島小学校の顔として1年間活躍してくれた6年生には、感謝の気持ちでいっぱいです。そんな6年生のためにも、立派な卒業式にしたいと思います。
本日、予告なしでの避難訓練を行いました。また、引き渡し訓練等も見据え、こども園と小学校の合同で実施しました。地震が発生した想定での避難訓練でしたが、今までの経験を活かして児童たちは冷静に避難することができました。また、こども園の園児と地区別に集まり、いざという時のための確認が行えたことは大変意義深かったと思います。いつ、どこで起こるかわからないのが地震です。今回の経験もですが、今までの経験を活かして、いざという時は自分の命を守ることを最優先に行動して欲しいと思います。
本日から朝活動の時間を利用して卒業式練習が始まりました。6年生の登校日も、本日を含めてあと9日となり、いよいよ卒業式も目前です。学校行事の中でも、とても大切な行事です。卒業生はもちろん、在校生にとっても思い出深いものとなるように、しっかり準備していきたいと思います。
3月7日(火)の朝活動で6年生との交流集会が行われました。1~5年生の児童が、6年生からサインをもらう活動でした。6年生は、芸能人のサイン会を開いているようでした。在校生も、6年生からのオリジナルサインをもらい、色紙に貼り付けてもらいとても嬉しそうでした。6年生も卒業まであとわずかです。まだまだたくさんの思い出を残していって欲しいと思います。
3月6日(月)に3年生が校外学習で歴史と民族の博物館「ミュゼ」(中之条町)に行ってきました。石臼や黒電話の体験をしたり、昔のアイロンの重さなどに驚いたりと大変貴重な経験をさせてもらいました。また、館内の見学では、町や県の重要文化財に触れたり、吾妻郡の遺跡からの出土品や生息する動物のはく製を見学したりしました。児童たちも大変興味深く見学していました。今回の学習を今後の学習に活かしていってもらえればと思います。