岩島小学校陸上競技記録会(リレー大会)

陸上記録会3日目
最終日はリレーです。7チームに分かれ予選・決勝を行いました。
みんな一生懸命、そしてとても楽そうに走り、走り終わった後はみんな満足そうな表情でした。
基本1人半周ですが、直前の転倒により、欠員があり1人で1周した6年生もいました。
転倒した子も決勝には復帰し、見事に走りきっていました。
最後はみんなであいさつ、6年生の大きな号令で、立派なあいさつでした。
プールも満水となり、次はいよいよ水泳です。
プール開きの予定は6月15日です。

陸上記録会3日目
最終日はリレーです。7チームに分かれ予選・決勝を行いました。
みんな一生懸命、そしてとても楽そうに走り、走り終わった後はみんな満足そうな表情でした。
基本1人半周ですが、直前の転倒により、欠員があり1人で1周した6年生もいました。
転倒した子も決勝には復帰し、見事に走りきっていました。
最後はみんなであいさつ、6年生の大きな号令で、立派なあいさつでした。
プールも満水となり、次はいよいよ水泳です。
プール開きの予定は6月15日です。

What’s for breakfast?(今日の朝ご飯は何?)
子供たちの人気は ”Philippines” "Vietnam”
Don't forget to eat breakfast every day!(by リンカ先生)
5月29日に予定されていた吾妻郡小学生陸上記録会が、まん延防止等重点措置等の関係で中止となりました。
そこで、今までの練習の成果を見るために記録会を行いました。本番さながらにユニフォームを着用しての記録会です。
チャレンジした種目について記録証を発行します。
朝マラソンを見ていたら、砂場に田植えがしてありました。
プールに水を入れ始めました。水道の水圧への影響の関係で夜間のみの注水です。
2日目で1/3ほどの水位となりました。
昨年度は休業中だったためできなかった田植え。
今年は実施できました。
麻の里駐車場東側の水田を、竹渕さんのご厚意によってお借りしました。
また様々な準備もやっていただきました。ありがとうございました。
おかげで子供たちは貴重な体験ができました。
2年生:ミニトマトの観察のため、ChromeBookで撮影する練習をしています。
3年生:小さな自分のお気に入り(図工で自分の写真を縮小して教室のお気に入りの場所において撮影しました)
6年:理科の実験で、日光と葉にできる養分の関係を調べるためにジャガイモの葉を煮ています。

となりのこども園の視力聴力検査に、本校養護教諭がお手伝いに行きました。
初めての検査に年少の子供たちは??????…
?がいっぱいの様子でした。
チューリップやパンジー・ビオラがきれいに咲き誇っていた花壇を学級園(野菜等の栽培)とするための整備を団活動で行いました。
6年生を中心にみんなテキパキと仕事に取り組んでくれました。
「あっ!! ミミズだ」「何の幼虫だろう?」「この虫は何?」
花壇整備以外の発見もたくさんありました。通級指導で来校した虫に詳しい小林先生が、子供たちに質問にたくさん答えてくれました。
花壇整備の目的の一つに「自然に親しむ豊かな心を育てる」とあります。子供たちは小さな虫たちと接することで様々なことを学んだことでしょう。土いじりに子供たちは時間を忘れるほど夢中になっていました。
最後の仕上げは6年生たちです。さすが最上級生、短時間で仕上げも完璧です!!
毎年、東吾妻町防犯協会岩島支部より1年生に熊鈴をプレゼントしていただいています。
今年も会長さんが届けてくれました。例年ですと、直接1年生に渡すのですが、感染状況を鑑み校長が渡しました。
みんな「ありがとうございます」としっかりと言えました。
2年生がミニトマトの観察をしていました。
「校長先生!!ちっちゃい双葉が出てきたよ」
「ほら、もう少しで芽が出てきそうだよ」
みんな自分のミニトマトの成長に目を輝かせていました。