2025年9月10日 (水)

養護教諭、SCの授業実践

9月10日、1年生を対象にした養護教諭、SC(スクールカウンセラー)の授業を行いました。

これまでも他学年での授業をしておりましたが、1年生への授業ということで、参観させて頂きました。

授業は、ウォーミングアップで「いろいろじゃんけん」(3人で行い、全員の出した手がそろったらあがり)を行った後、班ごとに配布されたイラストに描かれた人物の表情から気持ちを想像するというグループワークに取り組みました。班によっては、イラストを見て「レストランに行って、注文しようとしたメニューがなかったから悲しい」など、表情の裏に隠れているストーリーを想像する子もいました。

授業者の意図として、このグループワークを通じて、「自分の気持ちを素直に受け止めたり、相手の表情から気持ちを想像したりすることが大切」ということを学んでほしかったようです。

本校でもSCを活用した授業実践を大切にしていきたいと思います。

P1180216P1180224P1180225P1180219P1180221P1180228

P1180229

P1180234

P1180235P1180237

9月あいさつ運動

9月10日の朝、学校運営協議会のご協力をいただき、2学期最初のあいさつ運動を行いました。

2学期に入って少しずつリズムが戻ってきた子どもたち。元気にあいさつをする子も増えてきました。校門で交わす元気なあいさつは、一日の始まりにふさわしい爽やかさを感じました。

最後の写真は、登校する友達を迎えながら、校門であいさつを積極的に行ってくれた児童の皆さんです。

P1180203P1180204P1180205P1180206

P1180207

P1180208P1180209

P1180210

2025年9月 9日 (火)

放課後陸上練習

9月2日より5,6年生の陸上練習が始まりました。

初めの2週間は種目測定で、3週目からは決まった種目に専念して練習をします。

種目練習には、4年生も種目を限定(ケガの心配が少ない種目に限定)して練習に参加できるようにします。

5、6年生はやる気にあふれる様子がみられ、頼もしく感じます。9月8日の郡陸上記録会に、自分の力が存分に発揮できるよう、準備を進めていきたいと思います。

P1180154P1180189P1180196

P1180197

P1180198

P1180200P1180202

ぐんまエージェンシースクールのロゴマーク紹介

 昨年度より群馬県内で広く使われるようになった「エージェンシー」という言葉。

 本校でも子どもたちのエージェンシーを発揮する活動やエージェンシーが発揮しやすい学校づくりに注力しております。

 今年度、群馬県ではエージェンシーを発揮する自律した学習者の育成に向けた取組を一層推進するために、群馬県内の小・中学生へのアンケートによって、下のロゴマークを作成しましたので、ご紹介いたします。

02___002

 このロゴは今後、学校だよりやホームページ等の関連する活動紹介の中で活用していきたいと考えております。

 

 ちなみに、「エージェンシー」とは、学習者が自ら行動を起こす意志や能力を指します。具体的には、学習者が自分と社会をより良くしようとする意志を持ち、他者を尊重し、社会課題を自分事化し、創造的な対話により問題解決を図ろうとする姿勢を含みます。群馬県教育ビジョンでは、エージェンシーは「自律した学習者」を育成するための重要な概念として位置づけられています。

2025年9月 5日 (金)

2学期の岩小タイム

9月5日(金)の朝行事は岩小タイムでした。

体育主任の先生から、「2学期はケガをしない身体づくりを目指していきたい」という投げかけがあり、数種類のストレッチ運動を紹介されました。初めて取り組む動きもあったので、全員で実際に体験しました。家などで自分でできる運動が多いので、思い出したときにやってほしいと思います。

Dsc07187P1180171P1180174P1180175

P1180178

P1180180

Dsc07190

P1180184

Dsc07193


P1180185

2025年9月 4日 (木)

職場体験学習で中学生来校

9月3日(水)、4日(木)の2日間、職場体験学習で中学生3名が来校。

まず、3日(水)の朝行事の前に全校児童へ紹介しました。

校長講話を聴いた後、担当のクラスへ行って授業のサポートをしてくれました。

校長講話では、学校の先生がどんな願いを持って子供たちに接しているか、どんなことを心がけて仕事に取り組んでいるか等を、中学生に想像してもらうなどをしながら話をしました。

どの生徒も先生の仕事についてしっかり考えていました。

そしていよいよ配属されたクラスに分かれます。

3人は低学年・中学年・高学年のクラスに分かれ、先生方の仕事ぶりを観察しながら、自分なりに関われることを探っています。

子供たちも年齢が近い中学生に親近感を覚えて、積極的に話す場面も見られました。

中学生から、「(職場体験は)面白かったけど、疲れました」や「はじめは不安だったけど、(子供と接するうちに)楽しくなってきました」などの感想を聞くことができ、学ぶことの多い体験になってよかったと思いました。

P1180123P1180134P1180135

P1180137

P1180141

P1180148

P1180151

P1180153

P1180157

P1180159


P1180162

P1180163

2025年8月29日 (金)

授業力向上研修

 8月29日(金)に吾妻教育事務所の指導主事をお招きして、2年生算数の授業力向上研修を行いました。

 2けたの整数のたし算を筆算を使って計算する方法について学ぶ授業でしたが、どの児童も前向きに取り組み、正しい計算の仕方を確かめることができました。

 先生方の授業力向上は学校の大事な柱です。今回ご指導いただいた算数の授業のポイントが、今後の算数の授業だけでなく、他教科の授業にも生かせるとよいと考えています。

 ご指導くださった指導主事には、大変感謝しています。

P1180118P1180119P1180121

2025年8月26日 (火)

8月誕生日集会

企画委員会主催の誕生日集会を行いました。

年を一つ重ねた一人一人が豊富を話してくれました。運動面や健康面の抱負を話す人が多かったように思います。みんなで「ハッピーバースデイ」の歌を送りました。

8月生まれのみなさん、おめでとうございます。

P1180060P1180053P1180055P1180056

P1180057

P1180058

Img_0274

5年生麻ひき体験

8月26日に岩島麻保存会の方々のご協力のもとで、5年生のふるさと学習の一環として麻ひき体験学習に出かけてきました。

場所は、唐堀という地区にある「鳥頭神社」です。まず麻作りの大まかな説明を聞き、麻を栽培している場所(2枚目の写真)や麻を蒸す工程(3枚目の写真)で麻のひきのしやすさが変わること等がわかりました。

外で説明を聞いた後は、いよいよ室内に移動して麻ひきの体験です。保存会の方の上手なお手本を見学した後、それぞれの場所に分かれて体験しました。麻ひきは、麻についた汚れを「麻(お)かき」という道具できれいに削り落とすような作業です。力加減やひくときのコツは難しく、保存会の方によると「一年で40日くらい作業をするが、上手な人なら3年くらい経験すると一人前になれる」とのことです。

難しいからこそ学ぶことも多く、児童の中には「(うまくできなかったから)もう一度やりたい」と言って、友達より多く体験させていただいた子もいました。子どもなりに得るものが大きい学習になったようです。

P1180062P1180065P1180074P1180084

P1180089

P1180094

P1180096

P1180098

P1180101

P1180106

P1180112

2025年8月25日 (月)

2学期始業式

8月25日(月)は2学期始業式。

37日間の夏休みを終えた児童が、よい表情で登校しました。

始業式の校長講話で、「夏休みの思い出で話しやすい出来事を1つ、友達に伝えてください」と投げかけると、近くの友達に嬉しそうに話をしていました。私の近くにいた子は「鬼滅の映画を観てきた」と話していました。

私からは、「2学期は岩島小をもっとよいチームにしましょう」と伝え、よいチームにするために「同じ目標に向かう」「お互いを大切にする」「(自分の)仕事をしっかりする」「約束を守る」ことなどが大切であるという話をしました。

2学期の学校生活が充実するように、学校全体で工夫と努力を続けていきたいと思います。

(画像は校長講話のプレゼン画面になってしまいました。ご容赦ください。)

P1180045P1180046P1180047P1180048

P1180049