2025年11月18日 (火)

郡小体研授業研究会がありました

11月14日に吾妻郡小体研の授業研究会が本校で行われました。

5・6年生合同の体育(ソフトバレーボール)の授業を郡内小学校の体育主任の先生に見ていただき、その後授業研究会を行いました。学び合いの場面を取り入れ、バレーボールの楽しさを味わいながら、技能を高める授業となるよう工夫した授業でした。来校してくれた先生方、お世話になりました。


Img_3809Img_3810Img_3813Img_3818Img_3820Img_3824Img_3832
Img_3829

11月17日校内研修にて

11月17日の校内研修は、群馬大学の濵田教授をお迎えしての授業研究会が中心でした。

3年生の国語の授業の様子を参観し、放課後にその授業についての研究協議と濵田教授からの指導助言をいただきました。

先生たちの話し合いでは、提供された授業のよさや改善点についての意見が出され、子供たちの実態に即した授業の在り方について考えるよい機会となりました。教授からは国語の授業で求められる本質的な部分や教材研究の大切さについてお話いただきました。

Img_3844Img_3851Img_3852

Img_3857

Img_3859

表彰集会、給食集会(朝行事)

月曜日に表彰集会、火曜日に給食集会を行いました。

表彰集会では、体育委員会から朝マラソンをがんばっている2人に賞状が渡されました。

そのあと、全国的に問題になっている熊出没についての注意喚起と身を守る行動について、安全主任の先生から話をしました。

給食集会では、東吾妻町の給食について、給食委員が発表しました。内容は、主に給食で使われている東吾妻産の食材の紹介と「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつの意味や大切さを伝えてくれました。その後給食委員から、日頃から給食の仕事に携わってくれている栄養士の先生と公仕の方への感謝状を送りました。

集会の最後に、栄養士の先生から岩島小のリクエスト給食が12月18日に提供されることと、リクエスト給食のメニューが発表がありました。

Img_3836Img_3838Img_3840

Img_3862Img_3865Img_3867Img_3878Img_3879

Img_3883

Img_3887

Img_3891

Img_3895

2025年11月13日 (木)

11月学校公開・学習発表会、PTA役員改選、学級懇談会

11月12日に学校公開・学習発表会を行いました。また放課後には、PTA役員の改選と懇談会も行いました。

学校公開では、3校時に3~6年生の児童対象の「こころの根っこを育てよう」という自分の心との向き合い方についての授業を、4校時には保護者対象の「子供のSOSとの向き合い方」についての講演会を行いました。保護者向け講演会では、25名ほどの方にご参加頂きました。

午後は全校児童が参加する学習発表会。それぞれの学年で学んできたことを朗読や劇、合唱や合奏で発表しました。最後には全校合唱も披露しました。それぞれ工夫が見られ、練習の成果も発揮されていました。

放課後は、PTA役員の改選と学級懇談会でした。役員はスムーズに決まったようでした。懇談会では、学校の様子を伝えるほか、ご家庭での悩み等を共有しながら意見交換ができました。

また、このような大きな行事の日でしたので、学校運営協議会も開催し、給食の試食や講演会、発表会の様子を委員の皆様にご覧頂きました。

来校してくださったみなさま、大変ありがとうございました。

Dsc07486Dsc07495Dsc07509Img_3714Img_3717Img_3728Img_3735Img_3742

Img_3748


Img_3755

Img_3761

Img_3769Img_3771

Img_3776

Img_3783

Img_3787

Img_3791

Img_3792

Img_3744

2025年11月 6日 (木)

1年生動物ふれあい教室

北軽井沢で開業されている獣医さんにお越しいただき、動物ふれあい教室を行いました。

ピレネーという犬種の「しょうた」君とのふれあいと学校で飼育しているウサギの心音を聞くことで、動物を身近に感じたり、動物を大切にしようとする気持ちを育めたようです。

はじめは大型犬を怖がっていた子供も、次第にふれ合いに参加できるようになりました。

P1180599P1180607P1180609P1180615P1180618

P1180623P1180625

学習発表会に向けた音楽集会

今月の学習発表会に向けた全校合唱練習を音楽集会を使って行いました。

合唱曲は「スクールライフはエンジョイしなくちゃ!」です。

歌と手拍子で合唱を盛り上げます。

今日の練習では、「歌の前の準備の(姿勢をつくる)タイミング」、「全員の手拍子が揃う場面」、「歌っているときの表情」に気をつけることが強調されました。

テンポが速くなる場面があるなど難しい曲ですが、低学年から高学年まで元気よく歌っていました。本番に向けてさらに仕上げていけるといいですね。

P1180584P1180585P1180586P1180582

2025年11月 4日 (火)

11月児童集会&誕生日集会

11月4日の朝行事で企画委員会による集会を行いました。

はじめは児童集会で、10月の目標「マラソン大会に向け自分からマラソン練習に取り組もう」の振り返りと11月の生活目標の発表でした。

振り返りでは、6年生から「(マラソン大会本番で)自己新記録が出せたからよかった」という発表がありました。11月の生活目標は「学習発表会を成功させよう」です。11月12日に学校全体で行う学習発表会に向けて気持ちを新たにがんばれるといいですね。

児童集会の後は、11月生まれの人の誕生日集会です。11月生まれは1名です。みんなでハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いしました。

P1180576P1180577P1180578P1180581

2025年10月31日 (金)

授業力向上を目指した研修を行いました

吾妻教育事務所の指導主事に2年生と4年生の授業を見ていただき、個別の授業研究会を行いました。本校でも授業力向上を目指した研修に取り組み、児童の学力向上を図っています。

P1180559P1180561P1180574P1180568

2025年10月29日 (水)

県陸上教室記録会

10月28日の県民の日に前橋で群馬県陸上教室記録会が行われ、本校からも6年生100mに1名参加しました。

今大会は、群馬県短距離界を代表する3選手(東洋大の栁田選手、早稲田大の井上選手、東京農大二高の菅野選手)が選手の激励と応援に駆けつけてくれ、開会式終了後に3選手が短距離走やバトンパスの実技を披露する陸上教室がありました。

また本校児童は、大会本番で自己ベストを更新する走りができました。思い出に残る一日が過ごせたのも、応援に来てくださったご家族の方をはじめ、関係する皆様のおかげです。ありがとうございました。

Dsc_0844Dsc_0849Dsc_0857Dsc_0862Dsc_0870

2025年10月27日 (月)

3年生社会科見学(スーパーマーケット)

10月21日に3年生が社会科見学に出かけました。本校は毎年、ベイシアさんにご協力いただいております。

販売の裏側の様子、店員さんが仕事をする上で気をつけていることなどを学ぶ事ができました。

また、家の人から頼まれた品物を購入する体験をすることで、セルフレジの仕組みなども学びました。

Dsc07414Dsc07415Dsc07417Dsc07418

Dsc07423

Dsc07425Dsc07429

Dsc07431