2025年10月16日 (木)

不審者対応避難訓練

10月16日の午前中、吾妻警察署の方をお招きして校内に不審者が侵入した想定で避難訓練を行いました。

避難先の体育館では、不審者が入った教室で児童や先生たちが対応した様子を撮影した動画を警察の方の解説を聞きながら見ました。

児童や先生の一つ一つの行動をどのようにすればよいかを知るよい機会になりました。

避難訓練の振り返りの後は、学校外で不審者に出会った時の逃げ方、助けの呼び方を学びました。代表児童が実演してくれたので、身近に感じられてよかったです。

今日学んだことを覚えておけるとよいですね。

Dsc07378P1180445Dsc07380P1180452

P1180453P1180456Dsc07387

2025年10月14日 (火)

全校で新体力テスト実施

今年度は新体力テストを全校で実施しました。

朝から霧雨で、校庭で行う予定の種目が十分できなかったのですが、その他は体育館と多目的ホールで実施することができました。

6年生が1年生の足を押さえて測定するなど、縦割り活動のよさも生かせた行事となりました。

P1180430P1180431P1180433P1180434P1180435P1180439

P1180441

P1180442

郡陸上記録会

10月8日に嬬恋村の陸上競技場で行われた吾妻郡陸上記録会に5、6年生全員で参加しました。種目のエントリーの他、応援での参加や大会補助員を務めた児童もいました。

放送で岩島小の選手の名前が呼ばれると、応援席で歓声が上がり、選手を盛り上げていました。

天気予報よりも天気がよくなり、気温も上がったため、大会終了する頃には、みんな疲れた様子でした。

岩島小が一つのチームとなって大会に参加する機会が他にないため、貴重な経験となりました。

Dsc_0813Dsc_0815Dsc_0804Dsc_0806

Dsc_0819Dsc_0829Dsc_0838

2025年10月 7日 (火)

令和7年度運動会開催

10月4日(土)、天候が心配されましたが、予定通り運動会を開催しました。

途中から雨による中断、体育館へ移動しての再開等ありましたが、子供たちが元気に活躍できる環境のまま閉会式を迎えられたことに、安心しました。

子供たち一人一人から、この日のために気持ちを高めてきたことを感じられました。また、子供を温かい表情で見守るご家族の様子も印象的でした。

今年度から高学年、中学年の児童に運動会の運営に関わってもらいました。はじめは戸惑いも多かったようですが、次第に仕事に慣れていく様子が見受けられ、積極的に取り組むようになりました。このような活動を重ねながら、子供たちが日常的にエージェンシーを発揮できるようにしていきたいと考えています。

このような行事が学校で提供できた一日に感謝しております。

12345

67

8

9_2

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

251

25

26

27

2025年10月 1日 (水)

運動会種目「全校玉入れ」の練習風景

運動会に向けて、朝行事に全校種目の練習をしました。

団対抗種目で、かごに入れる球は、柔らかいボールです。かごまでの距離感と投げ入れる感覚をつかむことが難しい様子でした。

練習は今回を入れて2日間の朝行事のみです。団の優勝を左右する種目になると思うので、集中して取り組めるといいですね。

P1180391P1180392P1180393P1180394

P1180395

P1180400

P1180402

2025年9月30日 (火)

児童集会、9月の誕生日集会

9月30日の朝行事で児童集会、9月の誕生日集会を行いました。

前半は、委員会からの連絡や9月の生活目標(熱中症に気をつけて運動会練習に取り組もう)の振り返りをした後、10月の生活目標の発表がありました。10月の生活目標は「マラソン大会に向けて自分からマラソン練習に取り組もう」です。長距離走が苦手な子もいると思いますが、自分の体力に合った練習を積んでいってほしいと思います。

後半は、9月に誕生日を迎えた児童と先生を紹介して、みんなでお祝いをしました。紹介された人達はそれぞれの目標や抱負を発表してくれました。みんな自分の言葉でしっかり発表してくれました。

P1180371P1180374P1180379P1180383

P1180390

Img_0373

9

2025年9月25日 (木)

5年生 稲刈り体験

5月に植えた苗が育ち、立派な稲になりました。その稲を9月25日に5年生が稲刈りしました。鎌の使い方に少しずつ慣れ、刈り取った苗をわらで縛り、干すところまで体験させて頂きました。

天気に恵まれ、暑い中の作業でしたが、みんな黙々と(時々水分補給しながら)一生懸命取り組めました。

今年は、こども園との合同行事で、園児やこども園の先生方と一緒に取り組めたのもよかったです。この日は、学校運営協議会の方や近所にお住まいの水出様も応援に駆けつけてくださいました。

このような楽しく、貴重な経験ができるのも、田んぼを管理してくださっている竹渕様のおかげです。児童、職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。大変ありがとうございました。

P1180345P1180347P1180352P1180353

P1180354

P1180356P1180362

P1180363

P1180368


P1180364

P1180366P1180369

2025年9月24日 (水)

9月24日全校朝礼

9月24日の全校朝礼では、前日の秋分の日の意味(先祖を大切に思い、自然に感謝する日)から、「ふるさと」に話題を移して話をしました。

本校でも低学年から地域学習に取り組み、中学年、高学年で「ふるさと学習」に取り組んでいます。

今日の話の中で、ふるさとは、「自分が住んでいる地域」と「そこで(自分や地域の人が)どのような時間を重ねてきたか、どのような歴史を重ねてきたか」を合わせたものとし、ふるさとを学ぶことは、①住んでいる地域を大切に思う心 ②自分や地域を支えている人達を大切に思う心 ③自分自身を大切に思う心 につながる大事なものだと伝えました。

ご先祖様もふるさとも大事に考えられる人に育っていくといいなと考えています。

Dsc07230Dsc07233Dsc07235

Dsc07238

Dsc07239

Dsc07241

2025年9月19日 (金)

PTA奉仕作業

9月19日(金)の夕方1時間、こども園と合同でPTA奉仕作業を行いました。4~6年生の児童も作業に参加してくれました。

この夏の猛暑で、職員の草取り作業がなかなか進まなかったため、例年以上に草が生い茂ってしまっていたのですが、保護者の方の効率のよい作業といきいきと作業に取り組む子どもたちの活躍のおかげで、校庭が見違えるほどきれいになりました。

雨天時、運動会が体育館で行われる可能性があるため、体育館の清掃もお世話になりました。

10月4日の運動会に向けた整備が進み、大変有難く思いました。

P1180327P1180328P1180329P1180331

P1180334

P1180335P1180337

2025年9月17日 (水)

運動会の全体練習風景(ラジオ体操)

10月の運動に向けて、ラジオ体操の練習を全体で行いました。

団別に整列して「体操の隊形にひらけ」や「もとの位置に集まれ」の号令に合わせて動く練習も初めてです。特に1、2年生は、列の前の方にいるので、自分の前の人を頼りに動くなんていうこともできません。(1、2年生はその後の体育の時間に団別に並んだときの隊形移動を練習していました)

ラジオ体操の練習では、「大きく体を動かすよ」「伸ばすところをしっかり伸ばせると、しっかりした準備体操になるよ」などとアドバイスしてもらいました。

P1180324P1180318P1180319P1180320

P1180321