2025年8月 1日 (金)

吾妻地区児童会役員情報交換会へ参加

7月31日(木)午後、本校企画委員(3名)が吾妻地区児童会役員情報交換会に参加しました。

青少年赤十字(JRC)の活動目標・内容に関する講義の後、各校が自校の活動の様子を発表し、交流を深めました。他校の実践が参考になったと感じた児童も多かったようです。2学期の活動に取り入れられそうなことを整理して、よりよい児童会活動につなげられるとよいです。

Img_0228Img_0231Img_0235Img_0245

Img_0247

Img_0253

Img_0255

Img_0262

Img_0268

2025年7月22日 (火)

1学期終業式

今年度は、曜日の関係で7月18日が1学期の終業日となりました。

3時間目の時間に終業式を行い、2年生、4年生、6年生の代表児童が学期の振り返りを中心に作文発表をしました。思い出の行事やがんばったことをしっかり発表できました。

この式で一番驚いたのは、全校児童による校歌斉唱でした。4月に比べて何倍も元気で明るい歌声が校舎中に響き渡りました。

終業式の後には、本校生徒指導担当からの話のあと、警察の方から夏休みの過ごし方で注意してほしいことをお話しいただきました。

梅雨明けして暑い一日でしたが、エアコンのきく場所で式が行えたのでよかったです。

一学期の生活や学習を振り返り、自分なりの思い出をたくさん作る夏休みにしてほしいと願っています。

Dsc07140Dsc07142Dsc07143

Dsc07148Dsc07149

Dsc07150Dsc07152

Dsc07160

Dsc07161

Dsc07167

Dsc07169

Dsc07172

着衣泳体験(高学年)

今年度、5・6年生を対象に着衣泳体験を行いました。

水の事故防止に関わる知識を身に付け、もしもの時に落ち着いて行動できるようしたいという願いからです。

今年は初めての実施ということもあり、水に慣れている児童が多い学年を対象としました。

濡れた服の負荷や泳ぎにくさを体験した他、長く水に浮くための知識、周りにある道具(今回はペットボトル)の利用のしかたなどを学びました。足がつく深さでの体験でしたが、児童は得るものがあった様子でした。

Img_0156Img_0162Img_0172Img_0225

Img_0176

Img_0184Img_0193

Img_0201

児童会(企画委員会)行事 第1回「全校遊び」

7月15日朝行事で企画委員会主催の「全校遊び」を行いました。

今回は「ピラミッドジャンケン」です。始めに企画委員会から遊び方の説明があり、企画委員や6年生が体育館フロアに6段のピラミッド型の三角形を作って、挑戦者を迎えました。挑戦者は1段(1段につき一人)ずつじゃんけんに勝利して、最終6段目のラスボス(校長)に勝利した人はゲームクリアとなり、ステージに上がります(じゃんけんに負けると、一つ下の段に戻るルールでした)。

勝ち負けがはっきりするゲームに燃える児童が多く、大変盛り上がりました。

時間を決めて3回行いました。中には3回ともクリアした児童もいて、誇らしそうにしていました。

企画委員会の皆さん、ありがとうございました。

Img_3911Img_3942Img_3917Img_3926

Img_0152

Img_3944Img_3946

2025年7月11日 (金)

4年生 万引き防止教室

7月11日(金)5校時に、群馬県警察本部スクールサポーターの方を講師にお招きし、4年生の万引き防止教室を行いました。

友達同士でお店に行ったときに、一人の子がもう一人の子に万引きの誘いをするという場面設定で、ロールプレイと万引きがどのような犯罪なのかを勉強しながら、一人一人の取るべき行動を学びました。

4年生からは「万引きは犯罪だとわかりました」や「ぜったい万引きはしない」などの感想が聞かれました。授業が犯罪の理解と正しい行動につながることを願っています。

P1180013Dsc07136Dsc07139P1180014

P1180017

P1180024P1180036

P1180037

1学期最後の除草作業

7月11日(金)の朝行事は1学期最後の除草作業日でした。今日の作業が3回目でした。

運動会の会場になる校庭をきれいにしたいという子供たちの願いが込められています。

最後に団(班)ごとに活動を振り返り、作業終了です。

雨と太陽のおかげで雑草がたくましく育っていて、思うように雑草を減らすことができませんが、2学期もがんばります。

P1180003P1180004P1180005P1180007

2025年7月 9日 (水)

あいさつ運動と表彰集会

7月9日(水)の朝は少し忙しく、2つの行事がありました。

まずは、企画委員会と学校運営委員の皆さんが協同で行う「あいさつ運動」です。今回は6年生の協力で、あいさつ運動のメンバーが増え、朝から大変盛り上がりのある活動になりました。

あいさつ運動のあとは、「表彰集会」です。授業前の朝行事の時間を利用して、歯と口の健康に関するコンクール(ポスターの部、啓発標語の部)とよい歯と口のコンクール(健康な歯と口の状態を保っている学校代表 男女各1名)の表彰を行いました。

表彰集会は今年度初めて行ったので、立ち位置や表彰の仕方を確かめながらの実施となりました。入賞したみなさん、大変おめでとうございました。

Img_0144Img_0146Img_0141Img_3900

Img_3908

2025年7月 3日 (木)

今日の給食は台湾献立

7月3日(木)の給食は、東吾妻町立学校給食センターの新たな取組として東吾妻町と交流のある台湾(基隆)の食文化を知る目的で、台湾献立が出されました。メニューは、ごはん、牛乳、ルーローハン、バンチンツァイ、杏仁豆腐でした。

給食の冒頭に栄養士の黒岩さんの説明もあり、台湾献立の様子もよく分かったと思います。

ルーローハンには普段なじみのないスパイス(五香粉や花椒など)が入っているので、児童の様子はどうかなと思いましたが、多くの児童がいつもと変わらずモリモリ食べていました。

食育の一環で行われたこの企画に感謝しています。

P1170995P1170997P1170999P1170998

2025年7月 1日 (火)

七夕集会・誕生日集会(朝行事)

7月1日(火)の朝行事で、企画委員会による七夕集会と誕生日集会を行いました。

七夕集会では、まず企画委員が用意した七夕検定クイズで七夕の理解を深めました。その後、各クラスの願い事を代表者が発表して、最後に七夕の歌を合唱しました。

七夕集会の準備として、あらかじめ個人の願い事を短冊に書いたり、七夕飾りを作ったりして竹の飾り付けをしました。

児童の思いが届くのを祈ると共に、その思いに近づく児童一人一人の努力を促していけたらと思います。

七夕集会後、7月生まれの人達の紹介とお祝いをしました。7月生まれの人達からそれぞれ抱負も伝えられ、みんなでその気持ちを応援する温かな雰囲気に包まれました。

Img_3827Img_3831Img_3830Img_3833Img_3852Img_3853Img_3854Img_3857

Img_3862Img_3863Img_3865

Img_3867

Img_3872

P1170993

2025年6月30日 (月)

6年生租税教室

6月30日(月)に講師の中之条税務署の北島様をお迎えして、6年生の租税教室を行いました。

一億円の札束と同じ重さのケースや税の大切さについて分かりやすく解説した資料などを提示して頂きながら、いままで学習してきた社会科の内容とつなげて考えながら学習できたようです。

Dsc07112Dsc07113Img_0124

Dsc07116Img_01132P1170958

P1170963

P1170969