5年生 スクールカウンセラーの授業
6月18日(水)、5年生で養護教諭の関先生、スクールカウンセラーの武井先生をゲストティーチャーに迎えた授業を行いました。この時間のめあては「自分の役割を意識して協力して活動しよう」です。
ぬり絵を使い、グループ活動をしました。この授業で学んだことを日常生活につなげ、自分の内面と向き合えるといいですね。
6月18日(水)、5年生で養護教諭の関先生、スクールカウンセラーの武井先生をゲストティーチャーに迎えた授業を行いました。この時間のめあては「自分の役割を意識して協力して活動しよう」です。
ぬり絵を使い、グループ活動をしました。この授業で学んだことを日常生活につなげ、自分の内面と向き合えるといいですね。
6月6日(金)、10日(火)の2日に分けて、2年生が校外学習に出かけました。
6日は、ホームセンターコメリ様、岩島駅の見学を、10日は、麻の里会館、金加屋様の見学をそれぞれ行いました。見学場所では、施設の方やお店の方から説明していただきました。普段聴けない貴重なお話もあって、地域を知るよい機会となりました。
今週6月16日から学校プールを使用する水泳授業が始まります。
それに先立ち、プール使用や水泳授業をする上での注意や安全を祈願するプール開きを朝行事に行いました。一つ一つが大切な話です。みんなで守れるように指導していきたいと思います。
プール開きに関わる話の後、本格的に梅雨を迎える前に注意したい「けが予防についての話」と「休み時間の体育館利用の注意点についての話」もありました。今年度はけがの多い時期もありました。一人一人が気を付けて運動できるとよいですね。
6月13日(木)、4校時と5校時に学校公開を実施しました。
この日は低学年の親子給食と親子行事(5校時)も行いました。保護者や地域の方に参観して頂く授業は、嬉しさと緊張がある様子で、いつもより集中して一生懸命学んでいたように感じました。
低学年の親子給食は、児童も保護者も朗らかな表情が多く見られ、和やかな時間となりました。
親子行事は、1年生が体育館で「親子運動会」、2年生が校外に出ての「ガラス細工作り」に取り組みました。親子で同じ事に一所懸命取り組む大切さを改めて感じる時間となりました。
修学旅行の2日目は、鎌倉の班別学習です。高徳院(鎌倉大仏)での見学からスタートし、各班の計画に合わせてゴールの建長寺までの道のりを楽しみました。本校の生徒以外にも大勢の修学旅行生と外国人観光客の方がいて、大混雑の道中でした。慣れない土地で迷うこともあったようですが、体調を崩すことなく全員無事ゴールすることができました。
6月4日、5日の2日間、6年生が修学旅行に出かけました。行き先は東京・神奈川方面です。坂上小学校と合同の行事です。
少々暑さが堪えましたが、よい天気に恵まれ、みんな元気に見学できました。国会議事堂見学や八景島シーパラダイスの班別行動は仲間や周囲に気を配りながら、6年生らしい行動が取れていました。ホテルは新横浜プリンスホテルです。ビュッフェスタイルの食事を満喫しました。
5月29日(木)1校時に全校で低学年教室前の花壇の球根掘りと整備を行いました。
縦割り活動で、各団1つの花壇を担当しました。6年生が用具の準備と片付け、作業説明など、作業の中心となる活躍を見せてくれました。手本となる6年生の活躍が岩島小学校を支えています。
作業では、元気に伸びたビオラやチューリップの球根を取り除き、来月植えるサルビア苗のために花壇をきれいに整備しました。植物を豊かに育つ環境がこれからも維持できるようにしたいです。
5月28日(水)に5年生が田植え体験をしました。今年からいわしまこども園の園児も一緒に参加することになり、行事の雰囲気も少し変わりました。
毎年、田植え体験でお世話になっている方は、田んぼを管理している竹渕さん、田んぼの隣にお住まいの水出さんです。また今年は学校運営協議会の西山さんと日野さんにもお手伝いいただきました。人とのつながりを含め、地域のよさを生かした行事に大変感謝しております。このような行事を経験した5年生は、地域を愛する心が一層深まったと思います。
3~6年生が役割分担して、プール清掃に取り組みました。
3・4年生は、主にプールサイドやシャワー周り、トイレの掃除を、5・6年生はプール(大・小)の中の掃除をしました。早くプールに入りたい気持ちが原動力となり、みんな一生懸命作業に取り組めました。
先生も総動員で取り組み、午前中4時間(3・4年生は1~2時間目、5・6年生は2~4時間目)で概ね終了しました。
プール開きまでもう少し時間があるので、まだ不十分なところを少しずつ進めて行く予定です。
3~6年生の皆さん、ありがとうございました。
5月21日(水)に中学年は、群馬県立自然史博物館と富岡市立美術博物館に行ってきました。
お昼は外でしたが、室内の見学のため暑さを気にすることなく、落ち着いて見学することができました。
興味深い展示物が多く、好奇心旺盛な子ども達は、身を乗り出して見学していました。
お弁当の準備等、ご家庭のご協力に感謝しております。