2025年6月27日 (金)

サルビア植え、人権の花種まき、校庭除草作業

6月26日(木)、27日(金)は団活動で奉仕的活動を行いました。

26日はサルビアの苗と人権の花としてマリーゴールドの苗や種をプランターやポットに植えました。

27日は校庭の除草作業を行いました。

サルビアとマリーゴールドのプランターは、正門から正面玄関までの通路を飾るように配置する予定です。先月まで通路を飾っていたパンジーやビオラは来校される皆さんに大変好評で、「素敵な花道ですね」や「気持ちが明るくなりますね」などの感想をいただいておりました。

サルビアとマリーゴールドもこれから学校を明るくしてくれる存在となるよう、秋まで大切に育てたいと思います。

Dsc07086Dsc07093Dsc07095P1170930P1170931

P1170932P1170933P1170934

P1170942P1170943P1170941

P1170944

Dsc07092

Dsc07099

Dsc07101P1170946

P1170948

Dsc07102

P1170952


P1170953

P1170954

P1170955

2025年6月24日 (火)

6月児童集会(朝行事)

6月24日(火)の朝行事は、児童集会でした。

委員会からの連絡、6月の生活目標の振り返りと7月の生活目標の発表、6月が誕生日の児童・先生の紹介とお祝い、朝マラソンの目標達成者などへの表彰、と盛りだくさんの内容でした。

委員会からは、「普段からあいさつを意識して取り組みましょう」や「お昼の放送のクイズに大きな声で答えてくれてありがとうございます」などがありました。

6月の生活目標は「校庭や体育館の遊具や遊び道具の使い方の気をつけよう」でしたが、児童の振り返りの発表では「ルールを守って過ごせた」という声が多く聞かれました。

7月の生活目標は「熱中症にならないように、水分補給や衣服の調節をしよう」です。毎日の生活の合い言葉になるといいですね。

6月が誕生日の児童・先生は、合わせて9人です。この一年の抱負を発表してくれました。誕生日おめでとうございます。よい一年になることを祈っています。

最後は、体育委員会によるマラソンカード達成者の表彰です。学年の目標を達成した人、学校で一番カードを進めた人、一番がんばった学年などの表彰がありました。この機会を励みに、これからも体力作りにがんばってほしいです。

P1170909P1170908P1170913

P1170915P1170917P1170919P1170920

P1170921

P1170922

P1170925

P1170927

P1170928

P1170929

4年生 吾妻東部衛生センター見学

6月20日(金)に4年生が社会科授業の一環で、衛生センター見学に出かけました。

身の回りのゴミがどのように処理されているか、施設の方に丁寧に説明していただきました。

普段耳慣れない言葉もあったようですが、社会科の学習とつながるよい見学ができたようです。

施設の皆様、大変お世話になりました。

Dscn2110Dscn2118Dscn2132

Dscn2136_3

Dscn2154

Dscn2159Dscn2166

Dscn2178

Dscn2186

Dscn2224

2025年6月19日 (木)

第2回読み聞かせ(低学年)

6月19日(木)の朝行事、パレットのお二人にお越しいただき、低学年対象の第2回読み聞かせを行いました。一つ目のお話は「いじわるな ないしょオバケ」(文:ティエリー・ロブレヒト、絵:フィリップ・ホーセンス、訳:野坂 悦子、出版:文溪堂)でした。二つ目のお話は「オレ、カエルやめるや」(文:デヴ・ペティ、絵:マイク・ボルト、訳:小林 賢太郎 出版:マイクロマガジン社)でした。

パレットの方から、「1回目の読み聞かせよりみんなお兄さん、お姉さんになったように見えます。前よりみんな上手に聞いてくれたね。ありがとう。」と言っていただきました。聞き方って大切だなと改めて感じました。

Dsc07043Dsc07044Dsc07045Dsc07046

P1170889

P1170891P1170893

P1170895

P1170897

2025年6月18日 (水)

5年生 スクールカウンセラーの授業

6月18日(水)、5年生で養護教諭の関先生、スクールカウンセラーの武井先生をゲストティーチャーに迎えた授業を行いました。この時間のめあては「自分の役割を意識して協力して活動しよう」です。

ぬり絵を使い、グループ活動をしました。この授業で学んだことを日常生活につなげ、自分の内面と向き合えるといいですね。

Dsc07029Dsc07027Dsc07036

Dsc07033

Dsc07039

Dsc07040

2年生校外学習(生活科)

6月6日(金)、10日(火)の2日に分けて、2年生が校外学習に出かけました。

6日は、ホームセンターコメリ様、岩島駅の見学を、10日は、麻の里会館、金加屋様の見学をそれぞれ行いました。見学場所では、施設の方やお店の方から説明していただきました。普段聴けない貴重なお話もあって、地域を知るよい機会となりました。

Dsc06937Dsc03709Dsc03711Dsc06924Dsc06930Dsc06925

Dsc06964

Dsc06968

Dsc06978


Dsc06982

Dsc06980

2025年6月16日 (月)

プール開き

今週6月16日から学校プールを使用する水泳授業が始まります。

それに先立ち、プール使用や水泳授業をする上での注意や安全を祈願するプール開きを朝行事に行いました。一つ一つが大切な話です。みんなで守れるように指導していきたいと思います。

プール開きに関わる話の後、本格的に梅雨を迎える前に注意したい「けが予防についての話」と「休み時間の体育館利用の注意点についての話」もありました。今年度はけがの多い時期もありました。一人一人が気を付けて運動できるとよいですね。

Dsc07013Dsc07019P1170823

P1170826

P1170830

P1170831

Img_3719

学校公開日・低学年の親子給食と親子行事

6月13日(木)、4校時と5校時に学校公開を実施しました。

この日は低学年の親子給食と親子行事(5校時)も行いました。保護者や地域の方に参観して頂く授業は、嬉しさと緊張がある様子で、いつもより集中して一生懸命学んでいたように感じました。

低学年の親子給食は、児童も保護者も朗らかな表情が多く見られ、和やかな時間となりました。

親子行事は、1年生が体育館で「親子運動会」、2年生が校外に出ての「ガラス細工作り」に取り組みました。親子で同じ事に一所懸命取り組む大切さを改めて感じる時間となりました。

P1170767P1170769P1170816

P1170770

P1170785

P1170776

P1170791

Dsc06985

P1170820

P1170779

Img_2651

P1170781

P1170796

P1170804

P1170810

Dsc03724

Dsc03794

Dsc03764

2025年6月 6日 (金)

6年修学旅行(2日目)

修学旅行の2日目は、鎌倉の班別学習です。高徳院(鎌倉大仏)での見学からスタートし、各班の計画に合わせてゴールの建長寺までの道のりを楽しみました。本校の生徒以外にも大勢の修学旅行生と外国人観光客の方がいて、大混雑の道中でした。慣れない土地で迷うこともあったようですが、体調を崩すことなく全員無事ゴールすることができました。

1_p11707292_img_51203_img_52794_p1170731

5_p1170736

6_img_1813

7_p1170741

Img_2420

Img_5127

Img_5128

P1170753

P1170757

P1170758

P1170759

P1170760

P1170762

P1170763

P1170764

P1170765

Img_5153

Img_5134

2025年6月 4日 (水)

6年修学旅行(1日目)

6月4日、5日の2日間、6年生が修学旅行に出かけました。行き先は東京・神奈川方面です。坂上小学校と合同の行事です。

少々暑さが堪えましたが、よい天気に恵まれ、みんな元気に見学できました。国会議事堂見学や八景島シーパラダイスの班別行動は仲間や周囲に気を配りながら、6年生らしい行動が取れていました。ホテルは新横浜プリンスホテルです。ビュッフェスタイルの食事を満喫しました。

P1170642P1170649P1170652

P1170657

P1170659

P1170670

P1170673

P1170677

P1170676

P1170687

P1170689

P1170697

P1170698

P1170703

P1170705

P1170709

P1170712

P1170713

P1170714

P1170715

P1170718

P1170720

P1170721

P1170722

P1170724