4年生親子行事(10才感謝の会)
2月14日(金)の3校時に、4年生の親子行事として「10才感謝の会」が行われました。生い立ちの紹介や家族への手紙発表などが行われました。最後には参加者みんなでゲームをして楽しみました。
2月14日(金)の3校時に、4年生の親子行事として「10才感謝の会」が行われました。生い立ちの紹介や家族への手紙発表などが行われました。最後には参加者みんなでゲームをして楽しみました。
2月12日(水)に校内なわとび大会が行われました。3学期になってから各団で練習を重ねてきた長なわとびの部が本番でした。各団ともに、団の新記録もしくはそれに近い記録がでました。長なわとびの優勝は妙義団でしたが、準優勝の赤城団とは10数回の差で接戦でした。今日の前に行われた短なわとびの部では、榛名団が優勝でした。大会は終わりましたが、健康のためにもなわとびを続けてもらえればと思います。
毎月、第2水曜日に実施している「あいさつ運動」ですが、2月から学校運営協議会のみなさんにも協力いただき実施することとなり、本日が第1回目でした。あいにくの極寒の朝でしたが、協議会のみなさんのおかげで、児童たちには大変よい刺激になったと思います。今後も、地域の方の協力を得ながら、あいさつ運動が盛り上がってくれればと思っています。
週末の大雪で、大人達は雪かきに追われ大変でしたが、児童たちにとっては待ちに待った雪だったようです。休み時間には、多くの児童が校庭に飛び出し、雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。まだまだ雪遊びができるぐらい、校庭は一面雪で覆われています。
2月10日(月)に放送集会と表彰集会が、朝活動の時間に行われました。放送集会では、もっと児童のみなさんに報償に興味を持ってもらおうと、10問のクイズなどが出され楽しそうに活動できました。今後の、放送委員さんのさらなる活躍を期待しています。また、表彰集会では岩島地区防犯標語の表彰が行われました。
2月7日(金)に草津温泉スキー場で5・6年生のスキー教室が行われました。午前中はやや悪天候でしたが、午後は薄日が出て、気持ちよく滑ることができました。もうすでに何度もスキーに行っている人もいたようですし、初めて体験する人もいたようです。どちらの人とも、講師の方からもありましたが、これからも機会を見つけてスキーを楽しんでもらえれば、今回のスキー教室の意義があったのかと思います。
2月3日(月)に、3年生が社会科見学で中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」にいきました。昔の生活で使われていた道具を中心に見学しました。石臼やすりこぎ、洗濯板に黒電話などの体験もさせてもらいました。黒電話のダイヤルの回し方に苦慮している児童などもいて、時代の移り変わりを目の辺りにした感じがしました。今日の学習を、ぜひ授業に活かして欲しいと思います。
2月の立春を迎え、6年生の卒業まであと2か月あまりとなり、徐々に新年度の準備も始まってきます。そこで、本日は通学班会議が行われました。新たなメンバーの確認や新班長・副班長の選出などを行いました。新班長・副班長への引継は3月からとなりますので、それまでにしっかりと準備して欲しいと思います。
2月12日(水)に行われる校内長なわとび大会の練習もだんだんと熱を帯びてきました。最初は100回を超える程度の記録ですが、200回を超える団もでてきています。まだ本番まで3週間程度あります。さらに練習を重ね、本番では各団で今までの最高の記録が出せることを願っています。
1月21日(火)に5年生が群馬テレビへ社会科見学に行きました。実際のスタジオを見学したり、撮影用の機材を見学したりしました。12時からの生番組には、少しの時間ですが出演しました。なかなかできない経験だと思いますので、ぜひ、これからの生活の中でこの経験を糧にしてもらえればと思います。