低学年バス遠足
5月21日(水)に低学年が渋川スカイランドパークに行ってきました。
天気には恵まれましたが、やや気温が高かったので、こまめな水分補給をさせるなど、熱中症対策に気を配りました。体調を崩す児童もなく、のびのびと乗り物を楽しむ姿が多く見られました。
お弁当作り等、ご家庭のご協力に感謝しております。
5月21日(水)に低学年が渋川スカイランドパークに行ってきました。
天気には恵まれましたが、やや気温が高かったので、こまめな水分補給をさせるなど、熱中症対策に気を配りました。体調を崩す児童もなく、のびのびと乗り物を楽しむ姿が多く見られました。
お弁当作り等、ご家庭のご協力に感謝しております。
5月20日(火)の朝行事で、JRC登録式と緑の少年団結団式を行いました。
JRCには新たに1年生が加わり、1年生から6年生の全員が登録されました。JRC(青少年赤十字)の目的は「困っている人や苦しんでいる人を見たら何か役に立つことをしてあげたい」という気持ちを素直に行動に移す人になるよう努力することです。
日頃から「気づき 考え 実行する」気持ちをもって、「自分や自分以外の人の心と健康を思いやる」ことや「元気のよいあいさつをする」ことなどを続けていってほしいと思います。(写真は前半6枚)
また、同じ時間に緑の少年団の結団式も行いました。緑の少年団は4~6年生で構成されるため、この結団式は、新たに団員となる4年生の入団式ともいえます。
緑の少年団は「緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくこと」です。日頃から、「自然に親しみ緑を守り、育てる心」や「人を愛する心」を大切に過ごせるとよいですね。(写真は後半6枚)
5年生にとって初めて宿泊行事の高原学校が北毛青少年自然の家で行われました。
1日目ー入所式、ウォークラリー、昼食、竹とんぼ作り、夕食、ボンファイヤー、星空観察。
2日目ー朝のつどい、清掃、朝食、荷物整理(退所準備)、ピザ作り(ピザは昼食)、マスつかみ、退所式。
7人が協力して行事に取り組め、行事を通じて成長したこともあったと思います。またこの経験が日常の学校生活とつながり、力を発揮できることもあると思います。
一つ一つのことが貴重な経験であり、よい思い出ですね。5年生のこれからの成長を期待しています。
学校運営協議会でお世話になる方々のご協力を得ながら、5月14日(水)児童会と協議会が協同して今年度最初の「あいさつ運動」を行いました。
「あいさつ運動」という名前の効果なのか、いつもより元気のよい「おはようございます」のあいさつが響いていました。いつもの生活の中でも気持ちのよいあいさつができる学校にしていきたいですね。
5月12日(月)の校内研修では、群馬大学濵田教授をお招きしました。濵田教授には、本校の授業(5校時)を参観していただき、放課後に授業改善を図る上でのポイントについての講話をいただきました。また、濵田教授との研修のあと、本校で起こったけがの対応について研修を行いました。日々の授業で子ども達がいきいきとした表情で、夢中になって学ぶ姿が多く見られるよう努めていきます。また、けがが発生した際の職員の連携を一層強化して、より適切な対応ができる学校にしていきます。下の写真は、濵田教授に参観していただいた授業の様子です。
ゴールデンウィーク後半が始まる前に全校の交通安全教室を行いました。全校を3つ(①1・2年生、②3・6年生、③4・5年生)のグループに分けて、1・2年生は、交通安全DVD視聴と歩行練習、3~6年生は歩行練習と自転車の乗り方教室を行いました(雨予報のため、自転車の安全な乗り方教室は、体育館にコースを設定)。
この教室のために、駐在所の方と交通指導員の方にお越しいただき、専門的な視点からご指導くださいました。
自分の身を自分で守るための大事な事柄を確認したので、登下校や休みの日にしっかり思い出して安全な行動ができるといいですね。
朝行事で児童会と5・6年生が中心になって「一年生を迎える会」を行いました。
プログラムは、1.上級生からの歓迎の言葉 2.一年生の自己紹介 3.一年生とのじゃんけん大会 4.五年生からのプレゼント贈呈 5.一年生からのお礼の言葉 でした。
一年生の自己紹介では一人一人がしっかり発表できました。途中、緊張からか沈黙する子もいましたが、みんな優しく待つことができました。学校全体が温かい雰囲気になりました。
一年生とのじゃんけん大会では、一年生が一人ずつ二年生から六年生全員を相手に一回勝負のじゃんけんをしました。じゃんけんの勝ち負けに盛り上がるお兄さん、お姉さんを見て、一年生もうれしそうでした。
五年生からのプレゼントは、プラバンのキーホルダーです。五年生が時間を見つけて一生懸命デザインして、丁寧に色塗りをしてくれました。一年生は、笑顔でじっくりプレゼントを見つめていました。
入学して三週間が経ちます。学校生活にも慣れてきたようです。これからお兄さん、お姉さんがたくさんお手本を見せてくれると思います。それを見て、自分のよい行動やよい生活につなげていってほしいと思います。
本校では、縦割り活動のベースとして団編成を行っています。この団で毎日の縦割り清掃活動にも取り組みます。
令和7年度の団は妙義団、榛名団、赤城団です。
4月23日の朝活動で今年度の団編成を発表、各団で自己紹介をしたあと、清掃班の確認を行いました。6年生が団をまとめようとする姿をみて、これから少しずつ自覚と態度が高まっていくだろうなと感じました。高学年の皆さんよろしくお願いします。
4月18日(金)に行われた学習参観・懇談会・PTA委員総会。
多くの方が来校してくださいました。新しいクラスと担任の先生の授業、発見もあったと思います。子ども達もご家族に見守られながら、一生懸命勉強に取り組めました。ご家族の温かくて大きな支えがあって学校が成り立っていることを改めて感じた一日でした。大変お世話になりました。
(PTA委員総会の画像はありません)
新年度の岩島小学校の様子が、1年生と6年生の授業で感じ取れると思い、その一場面を載せました。
1年生は、ひらがなの練習をしています。先生と一緒に鉛筆を動かしながら、書き方を丁寧に学んでいます。一人一人が自分の文字としっかり向き合っています。
6年生は国語の物語文で、登場人物の人物像を文章を手がかりにして読み取る授業をしています。例えば、「AさんはBさんのことをどんな人物と思っているかな(A,Bは物語の登場人物です)。」といった問いに、複数で話し合ってホワイトボードに書いていました。
学年に応じた学びを重ねて、確かな学力につながるようにがんばっています。