2025年5月29日 (木)

球根掘り・花壇整備

5月29日(木)1校時に全校で低学年教室前の花壇の球根掘りと整備を行いました。

縦割り活動で、各団1つの花壇を担当しました。6年生が用具の準備と片付け、作業説明など、作業の中心となる活躍を見せてくれました。手本となる6年生の活躍が岩島小学校を支えています。

作業では、元気に伸びたビオラやチューリップの球根を取り除き、来月植えるサルビア苗のために花壇をきれいに整備しました。植物を豊かに育つ環境がこれからも維持できるようにしたいです。

P1170565P1170567P1170572

P1170573

P1170576

P1170579

P1170584

P1170586

5年生田植え体験

5月28日(水)に5年生が田植え体験をしました。今年からいわしまこども園の園児も一緒に参加することになり、行事の雰囲気も少し変わりました。

毎年、田植え体験でお世話になっている方は、田んぼを管理している竹渕さん、田んぼの隣にお住まいの水出さんです。また今年は学校運営協議会の西山さんと日野さんにもお手伝いいただきました。人とのつながりを含め、地域のよさを生かした行事に大変感謝しております。このような行事を経験した5年生は、地域を愛する心が一層深まったと思います。

P1170554P1170553P1170564P1170558

2025年5月23日 (金)

5/23プール清掃

3~6年生が役割分担して、プール清掃に取り組みました。

3・4年生は、主にプールサイドやシャワー周り、トイレの掃除を、5・6年生はプール(大・小)の中の掃除をしました。早くプールに入りたい気持ちが原動力となり、みんな一生懸命作業に取り組めました。

先生も総動員で取り組み、午前中4時間(3・4年生は1~2時間目、5・6年生は2~4時間目)で概ね終了しました。

プール開きまでもう少し時間があるので、まだ不十分なところを少しずつ進めて行く予定です。

3~6年生の皆さん、ありがとうございました。

P1170534P1170535P1170536

P1170537

P1170538

P1170539

P1170540

P1170541

P1170542

P1170543

P1170544

P1170545

P1170546

P1170547

P1170550

2025年5月22日 (木)

中学年バス遠足

5月21日(水)に中学年は、群馬県立自然史博物館と富岡市立美術博物館に行ってきました。

お昼は外でしたが、室内の見学のため暑さを気にすることなく、落ち着いて見学することができました。

興味深い展示物が多く、好奇心旺盛な子ども達は、身を乗り出して見学していました。

お弁当の準備等、ご家庭のご協力に感謝しております。

Img_4241Img_4250Img_4256

Img_4258

Img_4267

Img_4268

Img_4270

Img_4276

Img_4278

Img_4286

Img_4288

Img_4302

Img_4306

Img_4308

Img_9557

Img_9607

Img_9609

Img_9614

Img_9620

Img_9631

Img_9678

Img_9763

低学年バス遠足

5月21日(水)に低学年が渋川スカイランドパークに行ってきました。

天気には恵まれましたが、やや気温が高かったので、こまめな水分補給をさせるなど、熱中症対策に気を配りました。体調を崩す児童もなく、のびのびと乗り物を楽しむ姿が多く見られました。

お弁当作り等、ご家庭のご協力に感謝しております。

Dsc_0562Dsc_0568Dsc_0573

P5210238

Dscn2056

P1170452

Dscn2086

P1170509

P5210283

P5210285

P5210284

P5210282

P1170485

P1170475

P1170481

P5210287

JRC登録式および緑の少年団結団式

5月20日(火)の朝行事で、JRC登録式と緑の少年団結団式を行いました。

JRCには新たに1年生が加わり、1年生から6年生の全員が登録されました。JRC(青少年赤十字)の目的は「困っている人や苦しんでいる人を見たら何か役に立つことをしてあげたい」という気持ちを素直に行動に移す人になるよう努力することです。

日頃から「気づき 考え 実行する」気持ちをもって、「自分や自分以外の人の心と健康を思いやる」ことや「元気のよいあいさつをする」ことなどを続けていってほしいと思います。(写真は前半6枚)

また、同じ時間に緑の少年団の結団式も行いました。緑の少年団は4~6年生で構成されるため、この結団式は、新たに団員となる4年生の入団式ともいえます。

緑の少年団は「緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくこと」です。日頃から、「自然に親しみ緑を守り、育てる心」や「人を愛する心」を大切に過ごせるとよいですね。(写真は後半6枚)

Img_3495Img_3497Img_3502

Img_3506

Img_3513

Img_3518

Img_3534

Img_3537

Img_3542

Img_3545

Img_3546

Img_3572

2025年5月19日 (月)

5年生高原学校(5/15-16の2日間)

 5年生にとって初めて宿泊行事の高原学校が北毛青少年自然の家で行われました。

1日目ー入所式、ウォークラリー、昼食、竹とんぼ作り、夕食、ボンファイヤー、星空観察。

2日目ー朝のつどい、清掃、朝食、荷物整理(退所準備)、ピザ作り(ピザは昼食)、マスつかみ、退所式。

7人が協力して行事に取り組め、行事を通じて成長したこともあったと思います。またこの経験が日常の学校生活とつながり、力を発揮できることもあると思います。

一つ一つのことが貴重な経験であり、よい思い出ですね。5年生のこれからの成長を期待しています。

Img_3264Img_3265Img_3275

Img_3281

Img_3287

Img_3289Img_3294

Img_3295

Img_3306

Img_3308

Img_3309

Img_3321

Img_3324

Img_3327

Img_3338

Img_3348

Img_3358

Img_3366

Img_3372

Img_3384

Img_3397

Img_3402

Img_3404

Img_3407

Img_3413

Img_3416

Img_3422

Img_3428

Img_3438

Img_3446

Img_3451

Img_3454

Img_3467

Img_3479

2025年5月14日 (水)

令和7年度最初の「あいさつ運動」

 学校運営協議会でお世話になる方々のご協力を得ながら、5月14日(水)児童会と協議会が協同して今年度最初の「あいさつ運動」を行いました。

 「あいさつ運動」という名前の効果なのか、いつもより元気のよい「おはようございます」のあいさつが響いていました。いつもの生活の中でも気持ちのよいあいさつができる学校にしていきたいですね。

P1170422P1170428P1170425

P1170430

P1170434

P1170435

P1170436

P1170440

2025年5月13日 (火)

本校の授業改善とけがの対応の研修(群馬大学濵田教授をお招きして)

5月12日(月)の校内研修では、群馬大学濵田教授をお招きしました。濵田教授には、本校の授業(5校時)を参観していただき、放課後に授業改善を図る上でのポイントについての講話をいただきました。また、濵田教授との研修のあと、本校で起こったけがの対応について研修を行いました。日々の授業で子ども達がいきいきとした表情で、夢中になって学ぶ姿が多く見られるよう努めていきます。また、けがが発生した際の職員の連携を一層強化して、より適切な対応ができる学校にしていきます。下の写真は、濵田教授に参観していただいた授業の様子です。

P1170400P1170406P1170407

P1170410

P1170411

P1170413

P1170417

P1170418

P1170419

P1170421



P1170402

2025年5月 2日 (金)

交通安全教室(全校)

 ゴールデンウィーク後半が始まる前に全校の交通安全教室を行いました。全校を3つ(①1・2年生、②3・6年生、③4・5年生)のグループに分けて、1・2年生は、交通安全DVD視聴と歩行練習、3~6年生は歩行練習と自転車の乗り方教室を行いました(雨予報のため、自転車の安全な乗り方教室は、体育館にコースを設定)。

 この教室のために、駐在所の方と交通指導員の方にお越しいただき、専門的な視点からご指導くださいました。

 自分の身を自分で守るための大事な事柄を確認したので、登下校や休みの日にしっかり思い出して安全な行動ができるといいですね。

Dsc06818Dsc06822Dsc06824_2Dsc06826

P1170362

P1170375P1170378

P1170381

P1170384

Dsc06835


P1170390

P1170396

Dsc06840