楽しい体育教室
2月17日~21日の業間休みと放課後に、楽しい体育教室を実施しています。毎日違う遊びや運動をしながら体を動かしています。寒くて運動する機会も減ってきている中、業間休みには低学年も参加して、多くの児童が楽しんでくれています。
2月17日~21日の業間休みと放課後に、楽しい体育教室を実施しています。毎日違う遊びや運動をしながら体を動かしています。寒くて運動する機会も減ってきている中、業間休みには低学年も参加して、多くの児童が楽しんでくれています。
2月18日(火)の朝活動の時間に、団遊びが行われました。妙義団は「だるまさんの一日」、赤城団は「電子レンジおにごっこ」と「線おにごっこ」、榛名団は「アメリカンドッジボール」と今まであまりやったことのない遊びを楽しみました。
2月14日(金)に、PTAセミナーとPTA総会が行われました。PTAセミナーでは、吾妻教育事務所の社教主事の方にお越しいただき、今年度から始まったコミュニティー・スクールについてお話しいただきました。ワークショップも行い、岩島小の目指す児童像について話し合いました。PTA総会では、次年度の役員さんの承認などが行われました。
2月14日(金)の5校時に、本年度最後の授業参観が行われました。今回も、たくさんの保護者の方を始め、地域の方にもお越しいただき授業参観ができました。今までの学習成果の発表を行う学年が多くありましたが、6年生は、学校薬剤師さんをお招きし「薬物乱用防止教室」を実施しました。本当にたくさんの方にご覧いただき、大変うれしく思っています。
2月14日(金)の3校時に、4年生の親子行事として「10才感謝の会」が行われました。生い立ちの紹介や家族への手紙発表などが行われました。最後には参加者みんなでゲームをして楽しみました。
2月12日(水)に校内なわとび大会が行われました。3学期になってから各団で練習を重ねてきた長なわとびの部が本番でした。各団ともに、団の新記録もしくはそれに近い記録がでました。長なわとびの優勝は妙義団でしたが、準優勝の赤城団とは10数回の差で接戦でした。今日の前に行われた短なわとびの部では、榛名団が優勝でした。大会は終わりましたが、健康のためにもなわとびを続けてもらえればと思います。
毎月、第2水曜日に実施している「あいさつ運動」ですが、2月から学校運営協議会のみなさんにも協力いただき実施することとなり、本日が第1回目でした。あいにくの極寒の朝でしたが、協議会のみなさんのおかげで、児童たちには大変よい刺激になったと思います。今後も、地域の方の協力を得ながら、あいさつ運動が盛り上がってくれればと思っています。
週末の大雪で、大人達は雪かきに追われ大変でしたが、児童たちにとっては待ちに待った雪だったようです。休み時間には、多くの児童が校庭に飛び出し、雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。まだまだ雪遊びができるぐらい、校庭は一面雪で覆われています。
2月10日(月)に放送集会と表彰集会が、朝活動の時間に行われました。放送集会では、もっと児童のみなさんに報償に興味を持ってもらおうと、10問のクイズなどが出され楽しそうに活動できました。今後の、放送委員さんのさらなる活躍を期待しています。また、表彰集会では岩島地区防犯標語の表彰が行われました。
2月7日(金)に草津温泉スキー場で5・6年生のスキー教室が行われました。午前中はやや悪天候でしたが、午後は薄日が出て、気持ちよく滑ることができました。もうすでに何度もスキーに行っている人もいたようですし、初めて体験する人もいたようです。どちらの人とも、講師の方からもありましたが、これからも機会を見つけてスキーを楽しんでもらえれば、今回のスキー教室の意義があったのかと思います。