社会科見学(ミュゼ)3年
2月3日(月)に、3年生が社会科見学で中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」にいきました。昔の生活で使われていた道具を中心に見学しました。石臼やすりこぎ、洗濯板に黒電話などの体験もさせてもらいました。黒電話のダイヤルの回し方に苦慮している児童などもいて、時代の移り変わりを目の辺りにした感じがしました。今日の学習を、ぜひ授業に活かして欲しいと思います。
2月3日(月)に、3年生が社会科見学で中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」にいきました。昔の生活で使われていた道具を中心に見学しました。石臼やすりこぎ、洗濯板に黒電話などの体験もさせてもらいました。黒電話のダイヤルの回し方に苦慮している児童などもいて、時代の移り変わりを目の辺りにした感じがしました。今日の学習を、ぜひ授業に活かして欲しいと思います。
2月の立春を迎え、6年生の卒業まであと2か月あまりとなり、徐々に新年度の準備も始まってきます。そこで、本日は通学班会議が行われました。新たなメンバーの確認や新班長・副班長の選出などを行いました。新班長・副班長への引継は3月からとなりますので、それまでにしっかりと準備して欲しいと思います。
2月12日(水)に行われる校内長なわとび大会の練習もだんだんと熱を帯びてきました。最初は100回を超える程度の記録ですが、200回を超える団もでてきています。まだ本番まで3週間程度あります。さらに練習を重ね、本番では各団で今までの最高の記録が出せることを願っています。
1月21日(火)に5年生が群馬テレビへ社会科見学に行きました。実際のスタジオを見学したり、撮影用の機材を見学したりしました。12時からの生番組には、少しの時間ですが出演しました。なかなかできない経験だと思いますので、ぜひ、これからの生活の中でこの経験を糧にしてもらえればと思います。
1月16日(木)の朝活動の時間に読み聞かせが行われました。パレットの会から1名お越しいただき、1・2年生を対象に実施してくれました。今回は「ありがとう」の大切さが伝わる本の読み聞かせでした。「ありがとう」の花が咲く岩島小学校になることを願っています。
お正月の伝統行事として「書き初め」も行われています。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛質で行われています。手本を見ながら一生懸命書いている様子や、手を真っ黒にして書いている様子などとても微笑ましく、お正月らしくて大変よいものだと感じます。
1月15日(水)にがん教育講演会が6年生で行われました。講師には、看護師の柳澤さんにお越しいただきました。がんは約二人に一人がかかる病気と言われているそうです。なるべくがんにかからないようにすることも大切ですし、かかってしまってからのこともとても大切であることを教えていただきました。まずは、免疫力が大切だそうです。毎日の規則正しい健康的な生活を心がけて欲しいと思います。
3学期が始まり1週間が経過しましたが、学校の活動もお正月を感じられるものが行われています。1年生では「凧あげ」が行われました。季節の風物詩は、日本人にとって心が癒やされるものです。
1月10日(金)の朝活動の時間から、2月12日(水)に行われる長なわとび大会の練習が始まりました。1年生は初めての経験でしたが、高学年の児童の間に入れるなどの工夫をして各団が練習をしていました。これから練習を重ね、どんどん記録が伸びていくのが楽しみです。
1月8日(水)の3学期始業式の後に、団対抗の校内上毛かるた大会が行われました。それぞれの団が8チームに分かれ、3回戦を行い勝利の回数が多かった団が優勝となります。どの試合も白熱して戦いで、冬休みに家で練習をしてきた児童もいたようでうす。結果は、○団の優勝と言うことになりましたが、どの児童も真剣に取り組み、とても楽しそうに大会ができて、3学期の素晴らしいスタートとなりました。