2025年1月 8日 (水)

3学期 始業式 及び 表彰

 令和7年がスタートし、本日1月8日(水)に3学期の始業式が行われました。群馬県にはインフルエンザ警報が発令されている中でしたが、インフルエンザの児童もいなく、元気に3学期がスタートできたことを大変嬉しく思います。3学期の授業日数は52日(6年:50日)と大変短い学期です。しかし、次の学年への0学期とも言われる大変大切な学期です。ぜひ、寒さに負けず元気いっぱいに充実した日々を過ごしてくれることを願っています。また、読書感想画コンクールの郡審査会で入選した児童の表彰も行いました。おめでとうございます。

Img_3906

Img_3911

Img_3925

Img_3944

2024年12月24日 (火)

2学期終業式

 12月24日(火)は2学期の終業式でした。2学期は82日間の授業日があり、行事もたくさんあってとても充実した学期でした。児童たちも、いろいろなことに一生懸命取り組んでくれ、とても成長した学期でした。明日からはいよいよ冬休みです。楽しみにしていた児童も多いことと思います。長期休業は、家族とゆっくりと過ごせる貴重な機会です。家族団らんを楽しんで、3学期のエネルギーを充電してくれればと思います。3学期にみなさんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。

Dsc06421_2

Dsc06420

Dsc06423

Dsc06424

Dsc06434

Dsc06438

2024年12月20日 (金)

租税教室(6年生)

 12月20日(金)に中之条税務署の財務事務官の方をお招きし、6年生を対象に租税教室が行われました。税の仕組みやDVDを鑑賞して税がなくなってしまった場合の大変な世界について教えてもらったりしました。また、一万円札一億円分のレプリカを持って、その重さにも驚いていました。国民の義務である納税です。少しでも税金についての理解が深まってもらえればと思います。

Img_2812

Img_2818

Img_2821

Img_2823

Img_2827

Img_2828

2024年12月18日 (水)

「岩島小唄」踊り体験(5年生)

 12月18日(水)に5年生が「岩島小唄」の踊りの体験をしました。4名の地域の保存会の方にお越しいただき、男の子ははっぴ、女の子は着物を着て実際の踊りを体験しました。初めは慣れない様子でぎこちなさがありましたが、最後にはしっかりと踊れるようになってきました。岩島地区に伝統芸能を体験する貴重な経験となりました。

Img_2732

Img_2741

Img_2739Img_2737

Img_2753

Img_2758

Img_2767

Img_2771

Img_2774

Img_2776

Img_2783

Img_2791

Img_2799

Img_2804

2024年12月17日 (火)

かるた練習

 1月8日(水)の始業式の後に、団対抗の校内かるた大会が行われます。その練習が今日から始まりました。各団ごとにチームの確認やルールの確認を行いました。各クラスでも時間を見つけ練習しています。大会本番も、白熱した戦いが見られることを期待しています。

Img_2706

Img_2726

Img_2711

Img_2723

Img_2713

Img_2720

Dsc06406

Dsc06402


2024年12月11日 (水)

学校保健委員会

 12月6日(金)に令和6年度学校保健委員会が学校医と学校薬剤師の方にお越しいただき、PTA本部役員の方、そして3~6年生児童が参加して行われました。今回のテーマは「すいみんを考える~あなたのすいみん たりていますか?~」でした。児童保健委員からすいみんアンケートの結果をふまえ、すいみんの大切さなどについての発表がありました。その後、「すいみん第一!1日の過ごし方を考えよう」という内容で班別に協議を行いました。最後には、学校医と学校薬剤師の先生に指導助言をいただきました。毎日必ずすいみんは取ります。その日常のことを見つめ直すのに、大変よい機会となりました。

Img_3208

Img_3210

Img_3217

Img_3256

Img_3276

Img_3275

Img_3281

Img_3286

Img_3306

Img_3319

Img_3361

Img_3356

Img_3378

Img_3383

2024年12月10日 (火)

表彰朝礼

 12月9日(月)に表彰朝礼が行われました。校内作品展の優秀賞と群馬県選挙啓発ポスターコンクールの県 優秀賞の表彰を行いました。選挙啓発ポスターは、県庁にも展示されていました。

Dsc06395

Img_3814

Img_3826

Img20241124115609

2024年12月 3日 (火)

児童集会(12月)

 12月3日に12・1月の児童集会が行われました。今月の目標は「体調管理をしっかりして インフルエンザやかぜに かからないように気をつけよう」です。インフルがはやってきている地域もあるようなので、風邪やインフルエンザにかからない体力を付けるために、食事や睡眠、そして元気に外で遊んで欲しいと思います。児童集会終了後には、先日行われた火災避難訓練の際に行われた避難ばしごの使い方についての説明がありました。もしもの時の備えです。しっかりと頭の中には入れておきましょう。

Img_2666

Img_2669

Img_2670

Img_2673

Img_2680

Img_2685

Img_2702

Img_2694

Img_2701

2024年11月29日 (金)

人権教室

 11月29日(金)に、人権擁護委員の方にお越しいただき、人権教室が行われました。12月4日~12月10日の人権週間をふまえ、岩島小学校では11月26日~12月20日の期間を人権集中学習期間として、人権にまつわる活動を行っています。その一環として、低・中・高学年に分かれて人権教室を実施しました。

Dsc_0008

Dsc_0010

Dsc06360

Dsc06364

Dsc06352

Dsc06354

Dsc06357

Dsc_0014

Dsc06366

Dsc06368

Dsc06370

Dsc06371

パンジー・球根植え

 11月28日(木)に、「緑の少年団」の活動の一環として全校でプランターにパンジーとビオラ、花壇にはチューリップの球根を植えました。各団ごとに6年生が中心となり、大変素晴らしい活動ができました。パンジーとビオラはこれから春先まで、そして春先には花壇に植えたチューリップが花を咲かせる、岩島小学校の校庭を彩ってくれることでしょう。

Img_2588

Img_2589

Img_2591

Img_2593

Img_2600

Img_2614

Img_2620

Img_2622

Img_2603

Img_2605

Img_2597

Img_2611

Img_2612

Img_2618

Img_2624

Img_2638