« 6年租税教室 | メイン | 5年総合的な学習の時間 »

2020年12月 4日 (金)

人権教室

12月1日から24日を、本校では人権月間として、人権について学ぶ機会としています。本日はこども人権委員6名をお招きし、低中高学年の3つのグループで人権についての授業(テーマは「一人一人は幸せに生きるために」)をしていただきました。

Dsc_1231ランドセルの色の違いをからかわれた男の子を題材に、相手の気持ちやみんな違ってよいことを学びました。

中学年「一つの押し花」Dsc_1236人とよりよくかかわるための方法

Be A HERO を学びました。

https://be-a-hero-project.com/

高学年「命と心」Dsc_12341つ1つの命の大切さや人には「善い心の芽」と「悪い心の芽」があり「善い心の芽」を育てていくことの大切さを学びました。

◎今後の予定

・人権作文・人権標語の作成を通して人権について考えます。

・道徳の時間で集中的に人権について学びます。

・福祉体験で相手を思いやることを学びます。

 1年:ブラインドウォーク 2・4・6年:車いす体験 3・5年:高齢者疑似体験

・人権集会でいじめ防止のための取組について考えます。

 企画委員が参加した東吾妻町いじめ防止子ども会議の報告

・人権講話(校長) 世界人権デー(12月10日)について学びます。

コメント

この記事へのコメントは終了しました。