スクールカウンセラーの先生が来校
1ヶ月に2回ずつお見えになるスクールカウンセラーの先生。
本日は,5年生と6年生に授業をしてくださいました。
目に見えるもの,心に見えるもの
人によって違うんだ。
心に残った言葉です。
これからも自分自身を見つめながら生活をしていってほしいな,
心から願います。

1ヶ月に2回ずつお見えになるスクールカウンセラーの先生。
本日は,5年生と6年生に授業をしてくださいました。
目に見えるもの,心に見えるもの
人によって違うんだ。
心に残った言葉です。
これからも自分自身を見つめながら生活をしていってほしいな,
心から願います。

毎日寒い日が続き、校庭にも雪が残っています。そんな中でも子ども達は元気いっぱいに過ごしています。
中央玄関にある鉢植えのチューリップの芽も出てきました。寒さの中にも春を感じることができました。

今日からお掃除の場所が変わりました。
岩島小では1年生から6年生の縦割りで班を作り,清掃活動を行っています。
清掃場所は月ごとに変わります。みなさん一所懸命掃除を行うので,岩島小学校は
いつもピカピカです。
昨日の天気とうって変わって,今日はとても良いお天気になりました。
校庭には,昨日の雪が残り使えませんが,休み時間になると子どもたちは外に出て行き,元気に遊ぶ姿が見られます。
県内でインフルエンザが流行している中,岩島小では今週,欠席はありませんでした。
手洗い,うがい,マスクの着用等,予防に心がけて,また来週も元気に過ごしてほしいと思います。


昨日は地域でどんどん焼や鳥追いが行われました。そして今日は朝から外では鬼ごっこ,体育館ではドッジボールを6年生を中心に1年生から6年生まで団ごとに楽しみました。
インフルエンザに負けない岩小っ子が今日も元気に活動しています。
子どもたちの登校に合わせて,毎月実施している挨拶運動が
今朝,行われました。
今日からは,小学校の企画委員の子どもたちも,中学生,地域の方,職員とともに
正門の前に立ち,登校してくる児童に向かって進んで挨拶を投げかけました。
寒い中,「おはよう」の明るい声で迎えられた子どもたちの表情は,自然とほころんで
見えました。
子どもたち同士,地域の中でも積極的に挨拶を交わせる人に育ってほしいと思います。


1月8日(金)の始業式に行われた「上毛カルタ大会」の表彰がありました。
優勝は榛名団,準優勝は妙義団,第3位は赤城団でした。
1年生から6年生までが入り交じって3人1組になり,チームを組んで
対戦しました。
チーム別にも1位から6位まで表彰されました。
3学期が始まって最初の行事に,みんな真剣に取り組みました。
榛名団の皆さん,おめでとうございます!

本日から,朝行事のなわとびも行われ,平常通りの学校生活が始まりました。朝行事の前の自主マラソンも,積極的に取り組む姿が見られました。インフルエンザが流行し始めたようです。本校では,来週からお茶うがいを行うことになりました。準備が大変な面があるかと思うのですが,予防のため,ご協力をお願い致します。写真は,体育館で行われたなわとびの様子です。
今日から,3学期が始まりました。
始業式で子どもたちは,校長先生のお話を真剣に聞き,
新しい学期に,期待を膨らませている様子でした。
5時間目には,校内カルタ大会が行われました。
団別に高学年と低学年でチームを作り,
赤城団・榛名団・妙義団の対抗戦で,勝敗を競いました。
結果は後日発表になります。楽しみですね。
学年のまとめとなる学期です。
健康に気をつけて,頑張っていきたいと思います。

今日は2学期終業式の日です。
朝の集会では,「東吾妻町いじめ防止会議」に出席した児童による報告がありました。
模造紙にもよくまとめてあり,ほかの子どもたちにもじっくり見てほしいです。

東吾妻町いじめ防止会議の参加報告
終業式では,校長先生によるお話や児童3名による2学期のふりかえり作文発表などがありました。終業式後には,県の駅伝,まゆクラフト展,防犯標語の表彰がありました。また,生徒指導主任や安全主任の先生による冬休みの過ごし方のお話がありました。3学期の始業式の日には,元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
表彰の様子