こ小合同心肺蘇生法講習
6月3日に、まもなく始まるプール等の学習に向けて、こども園と合同で心肺蘇生法の講習会を東部消防署から3名の講師をお招きし実施しました。まずはこのようなことになら無いように最善の注意を払って実施しますが、いざという時のために、大変参考になる有意義な講習となりました。




6月3日に、まもなく始まるプール等の学習に向けて、こども園と合同で心肺蘇生法の講習会を東部消防署から3名の講師をお招きし実施しました。まずはこのようなことになら無いように最善の注意を払って実施しますが、いざという時のために、大変参考になる有意義な講習となりました。




5月31日(金)に、こ小合同引き渡し訓練を行いました。昨年度に引き続き2回目の実施となりましたが、無事に終了することができました。近年、異常気象により自然災害も思わぬ所で起こったりします。このようなことが無いのが一番ですが、もしもの時の混乱を防ぐためにも大変有意義な訓練だったと思います。お忙しい中、保護者の皆様には御協力いただき、大変ありがとうございました。






5月28日(火)に5月の児童集会が行われました。4・5月の生活目標の反省、6月の生活目標の発表、各委員会からの連絡、そして、JRCの説明が企画委員会からありました。6月の生活目標は「校舎内では しずかに右を歩いて 安全に」となりました。梅雨の季節となり、校舎内で過ごすことが増えることからこのような目標になったそうです。目標通りに、児童たちには安全・安心な学校生活を過ごして欲しいと思います。








天気が心配されましたが、5月27日に田植えを行うことができました。はじめは田んぼに足を取られて大変そうでしたが、徐々に馴れ、最後にはとても手際よく植えることができ、さくもはじめは曲がっていましたが、最後にはほぼまっすぐに植えられるようになりました。児童たちの成長のすごさに驚かされました。
はじめの頃 おわりの頃














5月23日に、球根掘りと花壇整備を行いました。春にはきれいなチューリップが一面に咲き学校を彩っていた花壇ですが、今後学級農園として活用したりするために、全校で整備を行いました。4~6年生は緑の少年団の活動の一環として、中心となって活動してくれました。今後、各学級で有効に活用してくれればと思います。















5月22日に、3・4年生のバス遠足が行われました。まず群馬県警察本部を訪問し、前橋公園で昼食を食べ、群馬県庁と群馬県議会を見学してきました。たくさんのぐんまちゃんに触れたり、県庁展望台から上毛三山の景色を眺めたりし、県都前橋を満喫してきました。

























5月22日に低学年のバス遠足が行われました。行き先は、前橋の「ルナパーク」に行ってきました。いろいろな遊具に乗ったり、何度も同じ遊具に乗ったりと班で思い思いに楽しむことができたようです。とてもよい思い出となったことでしょう。























JRC登録式に続き、緑の少年団の結団式が行われました。緑の少年団には、4年生~6年生が入団します。今年から入団する4年生には、緑のスカーフが贈られました。岩島小は、いつもたくさんの花が校舎の前に咲いています。1~3年生も協力した、緑の少年団の活動のおかげです。今年も、たくさんの花を咲かせて欲しいと思います。








朝活動の時間に、JRC登録式が行われました。誓いの言葉を全員で唱和し、学年ごとの代表者による署名、そして、新たに加わった1年生には、バッチが渡されました。JRCの「気づき」「考え」「実行する」という目標を胸に、頑張って欲しいと思います。






本年度1回目の読み聞かせが行われました。今年も、パレットの会にお世話になりました。低学年の児童ですが、毎回楽しみにしています。早速次回を楽しみにしていました。


