校内かるた大会
1月9日(火)に団対抗の校内かるた大会が行われました。各団8チームに分かれ3試合ずつの試合を行いました。優勝は赤城団でしたが、参加した児童がとても楽しそうに大会を行っていたので、新学期最初の全校行事として素晴らしいスタートだったと思います。
1月9日(火)に団対抗の校内かるた大会が行われました。各団8チームに分かれ3試合ずつの試合を行いました。優勝は赤城団でしたが、参加した児童がとても楽しそうに大会を行っていたので、新学期最初の全校行事として素晴らしいスタートだったと思います。
1月9日(火)に、17日間の冬季休業日を終え、3学期の始業式が行われました。3学期は一番短い学期で、授業日数が53日(1~5年)しかありません。でも、1年間のまとめと次年度の準備のためにとても大切な学期です。寒さに負けず、充実した学期にして欲しいと思います。また、同時に表彰朝礼も行われました。冬休み中に審査会のあった読書感想画の表彰でしたが、本校からも2名の入選者が選ばれました。
12月20日(水)に、6年生を対象にがん教育講演会が、講師にホスピス和が家の管理者で、看護師の柳澤ちぐささんをお招きして行われました。がんという病気のことや、がんにならないための予防についてなど、小学生にもわかりやすくお話をしてくれました。今回の学習を生かして、普段できることからはじめ、健康な身体づくりに心掛けてくれればと思います。
来年の1月9日(火)の始業式の日に、団対抗の校内かるた大会が行われます。その練習を12月19日・20日の朝活動の時間に行いました。児童たちも集中してかるたをとっている姿は、とても素晴らしかったです。冬休みも家庭で練習に取り組めるといいですね。1月9日(火)の大会が盛り上がることを期待しています。
※写真は後日掲載予定
町で行われたいじめ防止会議の報告会が12月18日(月)に行われました。本校の取組に対するアドバイスや町のいじめ防止会議で学んだことを、参加者のみなさんが発表してくれました。残念ながら、ニュースなどでいじめに関する報道を目にすることがよくあります。心からいじめのない社会になって欲しいと思います。
12月18日(月)に表彰朝礼といじめ防止会議の報告会が行われました。表彰朝礼では、校内作品展と群馬県体力優良証の表彰を行いました。体力優良証は、16名のたくさんの児童がされましたが、これも、普段の朝マラソンや業間・昼休みに外遊びを行っている成果だと思います。これから寒さが増しますが、元気に外で遊んで欲しいともいます。
12月8日(金)に学校医・学校歯科医・学校薬剤師の方とPTA保体・安全委員の皆様をお招きし、学校保健委員会が行われました。内容は「メディアと上手につき合うためのアイケア・スキルをみつけよう」というテーマで、保健員会の児童を中心にチャレンジワークを行いながら進められました。ICTの利用が増えている昨今、目のケアは大切です。今回のアイケア・スキルを日頃の生活に活かしていって欲しいと思います。
12月7日に、2年生が自分たちで作ったおもちゃやプレゼントを用意して、1年生を招待してお楽しみ会をしました。和気あいあいと楽しんでいる様子は、とても微笑ましかったです。1年生も、もう4か月で2年生となり、新しい1年生が入ってきます。その時は、今日の2年生のようにお兄さん、お姉さんとして1年生に接して欲しいと思います。
12月5日に「岩島小唄」の踊りの体験を、地域の保存会の方にお越しいただき、5年生が行いました。男の子ははっぴ、女の子は着物を着て実際の踊りを体験しました。岩島地区に古くから伝わる伝統芸能を体験できたことは大変貴重な経験でした。