親子行事(3年生)
11月16日(木)に3年生の親子行事で、講師に高山さんをお招きし、ベネチアンガラスの製作を行いました。細かい作業などのありましたが、親子で協力して製作していました。後日、焼いた物が届き完成となりますが、今からとても楽しみです。
11月16日(木)に3年生の親子行事で、講師に高山さんをお招きし、ベネチアンガラスの製作を行いました。細かい作業などのありましたが、親子で協力して製作していました。後日、焼いた物が届き完成となりますが、今からとても楽しみです。
11月15日(水)の朝活動で音楽集会が行われました。明日(11月16日)に行われる学習発表会に向けて、進行や合唱練習(「校歌」と「パーム・パーム」)の練習を行いました。現在、インフルエンザの流行により、なかなか満足な練習ができない学年等もあり大変な部分もあります。しかし、子供たちは一生懸命練習していますので、当日はのクラス発表や全校合唱を温かい目でご覧いただければと思います。
11月14日(火)より校内作品展が1階多目的ホールで行われています。児童たちの個性あふれる作品が展示してあります。11月21日(火)までの開催となっていますので、お時間がある時にご覧いただければと思います。
11月14日(火)に、吾妻警察署の生活安全課の方を講師に招き、情報モラル講演会を4~6年生を対象に実施しました。現代は、いろいろな情報機器があり、情報があふれている時代です。最近は、メディアコントロールという言葉もよく耳にします。これからは、いかに上手に情報と付き合っていくかはとても大切なことです。そのためにも、今回の情報モラル講演会を今後の生活に活かしていって欲しいと思います。
11月8日(木)に、SUBARUの工場見学に5年生が行ってきました。工場内の音の大きさや火花を散らしての溶接作業、人の手による丁寧な組み立て作業など、教科書で学んだ工場の様子を間近で見学することができ、児童たちは「すごい!」と驚いていました。天気にも恵まれ、昼食は公園で楽しく食べることができました。
11月8日(水)に、岩島小学校で集めた赤い羽根共同募金を、6年生が代表して東吾妻町役場の保健福祉課に届けました。募金額はちょうど1万円になりました。社会のために有効に使われることを願っています。
11月8日(水)に東吾妻町内の小学校5校の6年生81名が、原町小学校の体育館に集まり交流会を行いました。初めは緊張している様子もありましたが、バースデーチェーンやリングスローリレー、ペーパータワーチャレンジと活動を重ねていく中で、他校との児童の交流もでき、緊張もほぐれ楽しい一時を過ごすことができたようです。最後には、全員で写真を撮りました。
11月8日(水)に北軽井沢動物病院の先生方をお迎えし、動物ふれあい教室が1年生を対象に行われました。動物についてお話を聞いたり、本校のうさぎ(きなこ)の心音を聞いたり、先生に連れてきていただいた大型犬と触れ合ったりしました。
来週行われる学習発表会に向けて、各クラスで練習を重ねています。そのような中、2年生も本番で使われるステージを利用した本格的な練習が始まりました。これからも、続々とステージの練習が始まってくると思います。
11月16日(木)に行われる学習発表会に向けて、クラスでの練習も段々本格的になってきました。そして、1年生がまずは本番と同じ会場で練習を行いました。欠席の児童などもいて全員は揃ってはいませんでしたが、何度も繰り返し練習をしていました。どんどん成長するでしょうから、本番が楽しみです。