あいさつ運動
10月のあいさつ運動を、本日実施しました。企画委員の児童と担当者が旗を持って、岩島小学校の正門で登校してくる児童を迎えました。こども園へ登園する園児や保護者などもいましたが、みんなに元気にあいさつをして、気持ちのよい光景でした。
10月のあいさつ運動を、本日実施しました。企画委員の児童と担当者が旗を持って、岩島小学校の正門で登校してくる児童を迎えました。こども園へ登園する園児や保護者などもいましたが、みんなに元気にあいさつをして、気持ちのよい光景でした。
本日は、朝活動の時間に図書集会が行われました。内容は、図書委員のによる読み聞かせでした。お化けの話でしたが、児童たちが真剣に聞いている姿が印象的でした。図書委員もたくさん練習したことと思いますが、大変上手にできました。
10月5日(木)に嬬恋村運動公園陸上競技場で行われました。岩島小学校は、5・6年生全員で大会に臨みました。風が強く、時より雨が降るあまりよくないコンディションでいたが、全員が最後まで競技を頑張っている姿には、さすが岩島小学校!と感じさせてくれました。また、応援もしっかりできて、競技する人も気持ちよかったと思います。今後県大会へ出場する児童もいます。また練習を重ねて、県大会でも自己ベストが出せることを期待しています。
本日(10月4日)、本年度2度目の全校遊びを行いました。体育館で「きこりと りすと 木」をしました。二人で家を作り、その中にリスが入った状態から、きこりが来ると家を作っていた二人だけが移動し、おおかみがが来るとりすだけが移動し、嵐が来ると全員が移動するという遊びです。上手に友達と協力しながら、家を作ったり、りすを呼んだりして楽しんでいました。
実りの秋となり、5月末に田植えを行った苗も黄金色となり、10月3日に5年生が稲刈りを行いました。初めての児童もいましたが、慣れない手つきで始めた稲刈りも、だんだんと上手に行えるようになりました。刈った苗は束ねて、天日干しができるようにしてました。米作りのほんの一部を体験しただけですが、児童にとっては貴重な経験となりました。
9月30日(土)に岩島小学校運動会が開催されました。天候が心配されましたが、なんとか無事に最後まで行うことができました。スローガン「全力・協力・友情!かがやけ みんなの えがお!」を児童63人が体現してくれた素晴らしい運動会でした。保護者をはじめご家族、地域の方にもたくさんご来場いただ、温かいご声援をいただきました。心より感謝いたします。また、保護書の方には親子競技にもご協力いただき、大変ありがとうございました。児童たちの心に、素晴らしい思い出となって残ったことと思います。
岩島小学校運動会まで、あと二日となりました。どの学年もだいぶ仕上がってきて、本番が楽しみです。やや当日の天気が心配されますが、児童たちの元気で雨雲を吹き飛ばして欲しいと思います。
9月26日(火)の朝活動の時間に、児童集会が行われました。9月の生活目標の反省と10月の生活目標の発表がありました。また、もうすぐ行われる運動会に向け、児童会活動のめあて「チャレンジいっぱい みんなかがやけ 岩島小」の実現のために、「Shining stars」の取組について、企画委員会から提案がありました。10月の生活目標は、10月19日(木)に行われる校内マラソン大会に向けて、「マラソン大会に向けて、練習をがんばり、外遊びや自主マラソンで体力をつけます。」になりました。食欲の秋ともいいますが、たくさん食べて、たくさん運動して元気な身体を作っていって欲しいと思います。最後には、恒例のピラミッドじゃんけんをして楽しみました。
今年度は、教育実習生が9月25日(月)から10月23日(月)までの4週間の予定で実習を行っています。実習生は、本校を卒業して10年が経った今大学4年生です。本校出身ということもあり、学校の様子もよくわかっていて、すぐに児童とも馴染んでいました。約1か月間におよぶ実習になりますが、健康に気をつけて充実した日々を過ごして欲しいと思います。
運動会まで1週間を切りました。各学年の練習も進んでいますが、全体での練習も多くなってきました。22日(金)にはラジオ体操・応援の練習、25日(月)には全校玉入れの練習が行われました。