表彰朝礼
3月6日の朝活動で表彰朝礼を行いました。「こくみん共済coop小学校作品コンクール」と「校内版画展」、さらに「町人権標語・作文コンクール」の表彰を行いました。「こくみん共済coop小学校作品コンクール」では、3名の児童が金賞に輝きました。また、「町人権標語・作文コンクール」では、標語の高学年の部で、最優秀賞に輝きました。岩島小の児童たちの活躍を、本当に嬉しく思います。




3月6日の朝活動で表彰朝礼を行いました。「こくみん共済coop小学校作品コンクール」と「校内版画展」、さらに「町人権標語・作文コンクール」の表彰を行いました。「こくみん共済coop小学校作品コンクール」では、3名の児童が金賞に輝きました。また、「町人権標語・作文コンクール」では、標語の高学年の部で、最優秀賞に輝きました。岩島小の児童たちの活躍を、本当に嬉しく思います。




本日、本年度最後のクラブ活動が行われました。思い思いに選んだクラブですので、どの児童も大変楽しそうに、充実した顔で取り組んでいました。3年生のクラブ見学は中止となってしまいましたが、次年度も思い思いに選択して、自分の個性を伸ばしていって欲しいと思います。





3月1日の2・3校時に、6年生を送る会が行われました。1年生から5年生まで、6年生への感謝の気持ちが表れた素晴らしい発表をしてくれました。また、それに応えるように、6年生も最高学年らしい素晴らしい発表をしてくれました。本当に心が温まる、6年生を送る会でした。6年生も小学生で過ごすのも、あと22日間。このまま、立派な6年生として卒業していって欲しいと思います。


















2月13日から行われていた短なわとび大会の閉会式が行われました。団別対抗では、1位が榛名団、2位が赤城団、3位が妙義団でした。2位と3位は大接戦で、数秒の差しかありませんでした。個人の入賞者の表彰も行いました。前両足跳びの高学年で優勝した児童は、23分28秒でした。なんと授業時間(45分)の半分ぐらいを跳び続けたことになります。高学年の二重跳びで優勝した児童の記録は98回でした。どちらも素晴らしい記録だと思います。また、入賞した児童のみなさんをはじめ、全校の生徒が大変よく練習をしていたと思います。ぜひ、このままなわとびだけでなく運動を続けていって欲しいと思います。




2月28日に、本年度最後の団遊びが行われました。6年生は小学校生活最後でしたが、妙義団は校庭でドッチボール、榛名団は校庭でふえ鬼、赤城団は体育館でドッチボールを行いました。天気もよく、みんなで気持ちよく遊ぶことができました。






2月27日に本年度最後の児童集会が行われました。本年度も残すとこあと1か月ほどとなり、3月の生活目標は「みんなと遊んで仲良く新学期をむかえよう」です。本年度の登校する日は、残り20日を切りましたが、岩島小の69名の児童で、楽しい思い出をつくっていって欲しいと思います。




本日、本年度3回目の通学班会が行われました。いよいよ6年生も間近となり、新体制へ移行するための話し合いで、次年度の新しい班長や副班長、バス長や副バス長を決定しました。来週の月曜日(2月27日)からは、6年生が各班の後ろについて、新体制での登校練習になります。残りの本年度もですが、次年度も安全な登下校ができるように、しっかり準備して欲しいと思います。




2月21日の朝活動の時間に、放送集会が行われました。テレビ放送が始まったのは、およそ70年前のこと、世界で3番目にテレビ放送が始まったことをクイズ形式で伝えてくれました。そのあと、放送委員による寸劇「桃太郎」を披露しました。準備の時間もあまりない中でしたが、とても頑張ってくれ、みんなを楽しませてくれました。とても有意義な放送集会でした。











2月20日に、表彰集会が行われ校内書き初め展の表彰と、先日、群馬県教育委員会より「体力向上取組優良校」の表彰を受けた紹介を行いました。「体力向上取組優良校」は、児童の毎日の頑張りが表彰されたものです。普段の体育の授業はもちろん朝マラソンやなわとび、さらには業間や昼休みの外遊びなど、元気に体を動かしている岩島っ子たちの成果です。ぜひ、これからも元気に運動したり遊んだりして欲しいと思います。








本日、本年度3回目の学校公開を実施しました。諸事情によりPTA総会と学級懇談会は中止となってしまいましたが、54名の保護者と4名の地域の方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。児童も、いつもより張り切っているように感じました。ぜひ、これからも機会があるごとに、学校にお越しいただければと思います。









