校内版画展
2学期末から取り組んできた児童たちの版画を、2月17日~2月24日の期間、1階の多目的ホールにて公開しています。学校開放日もあったのでたくさんの方にご覧いただけたかと思いますが、24日まで展示してありますので、まだご覧いただいてない方がおりましたら、機会を見つけてぜひご覧いただければと思います。


2学期末から取り組んできた児童たちの版画を、2月17日~2月24日の期間、1階の多目的ホールにて公開しています。学校開放日もあったのでたくさんの方にご覧いただけたかと思いますが、24日まで展示してありますので、まだご覧いただいてない方がおりましたら、機会を見つけてぜひご覧いただければと思います。


2月13日(月)から2月24日(金)の期間に、校内短なわ大会が行われています。体育の時間を活用し、各学年ごとに実施しています。結果を集計して、団対抗としたり、個人賞を決定したりすることとなっています。1回目は終了した学級が多いようですが、まだまだ来週も2回目のチャンスがあります。週末も練習をして、2回目に臨んで欲しいと思います。




やはり学校には、元気な子供たちの声や笑い声が似合います。休み時間に、元気な声が校庭から聞こえてきます。そして、楽しそうな笑い声もすぐそこで聞こえます。子供たちが、学校を元気にしてくれています。






今日、2年生が音楽で取り組んでいるハンドベルの演奏を聴かせてくれました。曲は「こぐまの二月」。1音ずつ担当し、力を合わせた笑顔いっぱいの演奏にみんなでほっこりした気持ちになりました。

本日、入学説明会が行われ、それと同時に新入学児童と1年生との交流会が行われました。教室で1年生から「小学校の楽しいこと紹介」を行い、そのあと学校探検をしました。体育館にも行き、1年生が図工の時間に作った「紙皿コロコロ」で遊びました。最後に教室に戻り、「秋のおもちゃ」で一緒に遊び交流を深めました。新入生たちも楽しかったようですし、1年生も新入生が入学してくるのを心待ちにしているようでした。









本日、朝活動の時間に児童集会が行われました。2月の児童会目標や各委員会からの連絡がありました。2月の児童会目標は、「次の学年に向けて復習しよう」です。目標通りに、それぞれの学年でやり残すことのないように生活して欲しいと思います。また、委員会の連絡の中で、体育委員会から朝マラソンがんばったで賞の紹介がありました。ついに2,000周を突破し、10段になった児童もいました。大変素晴らしいことだと思います。まだ今年度も2か月あります。まだまだ児童たちの記録が伸びていきそうです。




楽しいスキー教室から元気に帰ってきました。講師の先生方の丁寧なご指導で、楽しく、学びのある1日を過ごすことができました。冬のスポーツ、スキーを通して、季節を感じ、心と体を鍛えた子供たち。今日の学びを活かし、明日からもがんばってくれることでしょう。町スキークラブの皆様、たいへんお世話になりました。




昼食にはカレーを食べ、元気に午後の講習がスタートされました。午前中の快晴ではなく、やや曇天にはなってきたようですが、講習の間の天気は心配なさそうです。(画像が小さくてすみません)


2月1日は5・6年生のスキー教室です。草津温泉スキー場で快晴のもと行われています。初級者のグループも歩けるようになってきたそうです。中級者のグループはリフトに乗りはじめ、上級はどんどん滑っているようです。みんな元気に頑張っています。


1月30日・31日と、CRT(教研式 学力標準検査)を実施しました。1・2年生は国語と算数。3・4年生は国語、算数、理科、社会。5・6年生は国語、算数、理科、社会と外国語を実施しました。どの学年の児童も、真剣に最後まで諦めることなく問題に向かっていました。学力検査ですので全てできることが理想ですが、入試等の試験とは違います。結果をいかに今後の自分に活かすかが大切です。自分が苦手なところ、そして復習が必要なところがわかるので、ぜひ検査結果を有効に活用してもらえればと思います。



