人形芝居(遊楽座)
本日、東吾妻町指定文化財となっている「唐堀人形芝居遊楽座」の方に6名お越しいただき、「式三番叟(しきさんばそう」と「日高川入相花王 渡し場の段(ひだかがわいりあいざくら わたしばのだん)」を上演していただきました。本格的な人形芝居を見るのが初めての児童も多かったことと思います。終わってから人形にも触れさせていただき、興味津々の様子でした。また、地域の伝統に触れる大変貴重な経験となりました。遊楽座の皆様にな大変お世話になり、ありがとうございました。






本日、東吾妻町指定文化財となっている「唐堀人形芝居遊楽座」の方に6名お越しいただき、「式三番叟(しきさんばそう」と「日高川入相花王 渡し場の段(ひだかがわいりあいざくら わたしばのだん)」を上演していただきました。本格的な人形芝居を見るのが初めての児童も多かったことと思います。終わってから人形にも触れさせていただき、興味津々の様子でした。また、地域の伝統に触れる大変貴重な経験となりました。遊楽座の皆様にな大変お世話になり、ありがとうございました。






1年生の生活科で、雪や氷で遊ぼうということで、「カラフルブロック」(氷)を作って外で遊びました。氷でコンクリートに絵を描いてみたり、地面を滑らせたり、坂道を滑らせたり、太陽にかざしてみたり、光の反射を見てみたりして遊びました。昨日降った雪もまだ残っていて、氷の上にのせてソフトクリームにしていた児童もいました。みんな思い思いにカラフルブロックを楽しんでいました。








東吾妻町では、給食センターで毎日おいしい給食を食べさせてもらっています。その給食のメニューの中で、児童たちに人気があったり、職員にも好評だったりするメニューのレシピを、職員室前に準備しました。学校にお越しの際には、興味のあるメニューがありましたらお持ち帰りください。また、今後も要望があればレシピを増やしていきたいと思っています。




本日、3年生が社会科見学で岩下駐在所を訪問しました。群馬県にある警察署や派出所、駐在所の数や、駐在さんの日常のお仕事の様子など、20個以上にわたる質問をさせていただきました。そして、その質問に駐在さんには丁寧にお答えいただき、児童たちも大変勉強になり、警察の方々の仕事の大変さもよくわかったのではないかと思います。また、本物の警棒や刺股、防護楯などに触らせていただきました。児童たちにとって、大変貴重な経験となりました。












本日、地域のボランティアの方による本年度3回目の読み聞かせを実施しました。ボランティアの方に2名お越しいただき、1・2年生と3年生で行いました。児童たちは、とても楽しそうに本をのぞき込んでいました。終わったあとの感想も、たくさん聞けました。児童たちにとって、とても充実した時間を過ごせたようです。




先週と今週の総合的学習の時間に、高齢者疑似体験を行いました。「物音が聞きにくくて危ない」「体が重くて動くのが大変」「よく見えなくて不安」など、児童たちは実際に体験して、いろいろな大変さを実感しました。この体験を活かし、高齢者に優しい社会にするために自分たちができることを考えました。これからの世の中、ぜひ児童たちが考える誰でも生活しやすい社会になってくれることを願っています。






新学期も始まり、書き初めが各クラスで行われています。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で実施しています。まだこれからの学年もありますが、だいぶ進んできました。3年生は「友だち」、4年生は「明るい心」、5年生は「新しい風」、6年生は「将来の夢」という文字に取り組んでいます。1月27日~2月9日の期間に公開を予定しています。ご覧いただければ幸いです。




2月13日~17日に予定されている短なわとび大会に向けての練習が、本日(1月11日)から朝活動の時間を利用して始まりました。水曜日は1・3・6年生、金曜日は2・4・5年生が体育館で練習します。基本的な1回旋1跳躍(両足前跳び前)の練習や、2回旋2跳躍(二重跳び前)などの技の練習を行いました。大会は団対抗で、全学年共通の両足前跳び前(時間跳び)と低学年は両足跳び後ろ(時間跳び)、中・高学年は二重跳び前(回数跳び)で競います。大会まで約1か月です。体力向上のためにも、練習を頑張って欲しいと思います。




1月10日(火)の3校時に、校内かるた大会が団対抗で行われました。大会は、それぞれの団が8チーム別れ、3回戦を行いそれぞれのチームの勝ち数で順位を決定しました。1・2回戦が終わった時点で勝ち数にほとんど差が無く大接戦となりました。最終的には、赤城団と榛名団の勝ち数が並び、二つの団が同点優勝となりました。大変盛り上がった、素晴らしい大会となりました。上毛かるたは、群馬県を代表するかるたでので、今後も機会があればぜひ触れていって欲しいと思います。








1月10日(火)に17日間の冬休みを終え、3学期の始業式が行われ、いよいよ本年度最後の学期がスタートしました。3学期は52日(6年生は51日)の授業日しかなく、一番短い学期ですがとても大切な学期となります。なぜなら、現学年のまとめをして、次学年の準備をしなければいけない学期だからです。まだまだ新型コロナウイルス感染症の感染が心配され、同時にインフルエンザの流行もささやかれています。児童たちには、くれぐれも健康には気をつけて、充実した3学期を過ごしてくれることを願っています。
また、始業式後に表彰が行われました。郡読書感想画コンクールの表彰でした。本校からは1年生と3年生の児童が入選しました。おめでとうございます。



