マラソン大会(10/21)
好天の中、マラソン大会が実施できました。
子供たちは精一杯の走りを見せてくれました。
自分の走りに「満足」「不満足」といろいろな感想をもっていましたが、
今日、頑張って挑戦した結果だから、次に繋がる大切な結果だと話しました。
あきらめずに走りきったお互いの挑戦に拍手を送って終わりにしました。
こども園児の前を激走する低学年トップ集団

スタート直後の中学年のトップ争い
体力を消耗する、長いアップダウンのコースを2周する高学年
好天の中、マラソン大会が実施できました。
子供たちは精一杯の走りを見せてくれました。
自分の走りに「満足」「不満足」といろいろな感想をもっていましたが、
今日、頑張って挑戦した結果だから、次に繋がる大切な結果だと話しました。
あきらめずに走りきったお互いの挑戦に拍手を送って終わりにしました。
こども園児の前を激走する低学年トップ集団

スタート直後の中学年のトップ争い
体力を消耗する、長いアップダウンのコースを2周する高学年
天気にも恵まれて、脱穀を行いました。
ハーベスター(自走自脱型脱穀機)に、干しておいた稲をいれて、稲の穂先から籾(もみ)を落としていきます。
ハーベスターから出てきた稲からはきれいに籾が落とされています。
次は藁をきれいに揃えて並べていきます。チームワークよくテキパキと作業が進んでいきます。
「面白かったけど、細かなかすが目に入り大変でした」
なるほど…
次は、新米の試食が楽しみです。

毎日オタマジャクシのいる池の周りに子供たちが集まって、興味深そうに観察しています。
「ヤゴがトンボになってる!!」
「しっぽがあるカエルだ!!」
いろいろな発見や学びがあったようです。
吾妻保健福祉事務所の協力のもと、
6年生が薬物乱用防止教室を受講しました。
保健福祉事務所のご配慮により、オンライン(GoogleMeet)での開催となりました。
子供たちは接続にも慣れてきたようで、すぐに準備完了。
画面越しのでしたが、多くの学びがあったようです。
2年ぶりの演劇教室を開催しました。
子供たちは、久しぶりの演劇教室にわくわくしていました。
劇団群馬中芸の「パナンペ ペナンペ」アイヌの昔話です。

観劇の後、バッタの踊りと棒を使った遊びを教えてもらいました。
子供たちは、大盛り上がり。
「休み時間にやろう!!」「この後、学童にいったらやってみる!!」
子供たちは楽しい時間を過ごせたようです。
本日からクラブ活動が始まりました。
今年度のクラブは、子供たちの希望調査から下記の5クラブとなりました。( )内は部員数
バドミントン(8人) 卓球(6人) 家庭科(4人)
パソコン(6人) イラスト・図工(7人)
これからの活動について決めたり、早速試合をしていたりと
どの子も自分の希望で入ったクラブで楽しそうに活動していました。
台風の接近で前日の準備はできないようですが、
当日は台風一過の良い天気になりそうです。
今日の朝活動は、全校玉入れの練習です。
全校と言っても昨年度から、低・中・高学年に分けて行い、
合計得点で競うという形式に変更しました。
全校での競技に子供たちは力が入ります!!
今日の1位は榛名団でした。さて当日は…!?
本日、5年生が稲刈りを行いました。

「腰を低く構え! 足をしっかり開く!」
鎌を使うときの姿勢を丁寧に教わりました。
その後、稲を束ね、はんでいにかけました。
5年生は、黙々と作業に取り組み、1時間半ほどで終了しました。
「思ったより上手にできた!!」
「みんなでやったから、あっという間に終わっちゃった!」など嬉しそうに話していました。
子供たちは収穫の喜びや充実感を味わえたようです。
田植えに引き続きご指導いただいた、竹渕さん、吉田さん、水出さん、ありがとうございました!!
脱穀は10月中旬の予定です。
県内の感染状況も落ち着いてきたり、子供の感染について様々なデータもわかってきたことから、学校内の活動については、手洗い等の感染症対策の徹底を図りながら、通常に戻しました。
特に低学年は発達段階のため、近い距離感での活動が、情緒の安定のため欠かせません。
通常の活動にもどったため、子供たちは集中して、楽しそうに取り組んでいます。
1年生国語科「うみのかくれんぼ」
うみのいきものが、どのように隠れているかをよみとりながら、何で隠れているかまで考えられていました。
--------------------------------------------------------------
2年図工「つなげてつるす」
協力しながら想像力を働かせて、さまざまなものをつなげてつるしていました。
子供たちは様々な工夫をこらして、楽しそうに活動していました。
「ネギ入り月見うどんだよ!!」