2021年5月13日 (木)

高原学校(5年)④

20210513_14121820210513_14112120210513_13555620210513_135413

竹とんぼ作りに悪戦苦闘する子どもたち!
 

高原学校(5年)③

20210513_115926

雨も心配されましたが、ウォークラリー、無事に全員、ゴールをしました!!

 
ウォークラリー表彰式

20210513_133039

高原学校(5年)②

20210513_093829北毛自然の家に到着。

入所式を行いました。いよいよ活動開始です。

次はウォークラリーです!!

高原学校(5年)

Dsc_1584今日から2日間の高原学校に出発しました。

行事などを行うときに大切なことは、目的を意識することだと話しました。

高原学校の目的は?と尋ねたら

「自然に親しむ」「公衆道徳を身に付ける」など次々に出てきました。

さすが5年生!!

最後に、共同生活を通してみんなの絆を深めてくるようお願いしました。

気をつけて行ってらっしゃい!!

2021年5月12日 (水)

Let's look around HIGASHIAGATSUMA TOWN!!

Dsc_1581ALTのリンカ先生が、様々な表現や用法を解説しながら、東吾妻町の観光案内を英語でしてくれています。

とても素敵な掲示です。

2021年5月11日 (火)

1年生活科

「通学路探検」Dsc_1582生活科で通学路探検に出かけました。

公民館長さんにごあいさつ。

一人一人自己紹介がしっかりとでしました。

郵便局が「こどもあんぜん協力の家」だと知ることができました。

今度は郵便局長さんにごあいさつかな?

あいさつ集会

Dsc_1579形だけでなく、相手が笑顔になるあいさつをするにはどうしたらよいかを考えることを目的に、あいさつ集会を行いました。6年生が中心となり、三つの団をそれぞれ2つの小集団とし、意見交換をしました。この様な形で異学年交流(意見交換)を行うことは初めてですが、最初のチャレンジです。6年生が良くリードしてくれていました。

児童も教員もこうにすればよかったという反省・課題も見つかりました。改善しながら今後も本校の取組として継続していきます。

2021年5月10日 (月)

交通安全教室

Dsc_1576子供たちの安全確保と危険回避能力の向上のために、交通安全教室を行いました。

指導のために駐在所長、交通安全指導員の方々に来校いただきました。

駐在所長の質問に、みんな真剣に考えたり、答えたりしていました。

自転車点検の合い言葉「ぶたはしゃべる」だそうです。

:ブレーキはききますか。左右別々に調べます。

:タイヤはすりへったり、みぞに小石がはさまったりしていませんか。

:反射材は、ついていますか。破れたり、はがれたりしていませんか。

しゃ:車体の高さは、いいですか。またがった状態で、両足がつきますか。

べる:ベルはきちんと鳴りますか。ルールを守って、ならしましょう。 

群馬県交通安全条例の一部改正について

4月より、自転車保険の義務化、ヘルメット着用の努力義務が課されました。

2021年5月 6日 (木)

図工2年

「光のプレゼント」Dsc_1570
Dsc_1571ペットボトルや色々な容器に水や色セロファンなどを入れ、光が作る様々な変化を楽しんでいました。

理科4年生

「季節と植物」植物と気温の関係について野外観察をしました。

Dsc_1572「あっ!! テントウムシ」