2020年12月14日 (月)

いじめ防止こども会議報告

朝の集会で全校に、東吾妻町いじめ防止子ども会議の報告を企画委員が行いました。

参加した4名からの報告と、会議を受けての本校の取組について提案がありました。

Dsc_1268Dsc_1269◎笑顔を見せ合おう

◎「ありがとう」という気持ちをしっかり伝えよう

Dsc_1270最後に企画委員が「意見や感想がある人は発表してください」と言うと、次々に手が上がりたくさんの子供が意見や感想を発表してくれました。(さすが!! 岩島っ子)

2020年12月10日 (木)

人権集会(校長講話)

Img_9274世界人権デーを受け、人権集会を行いました。

人権とは一人一人が幸せになることのできる権利であり、今日がその人権を守るためのルールである世界人権宣言が国際連合で採択された日で、30のルールでできていることを最初に話しました。

ただ、人権宣言は小学生には難しいので、詩人の谷川俊太郎さんとアムネスティー日本がわかりやすい日本語で作成したものを活用して人権の大切さを話しました。

途中、真逆の人権宣言を示したら、子供ちは一同に「そんなのやだー!!」

特に反響が大きかったのが、第17条「財産は持てない」でした。

「財産が持てないのだから、ゲームもお年玉も没収だー」

「やだー!!」

最後に岩島小のみんなが人権をまもるために毎日できるは「相手の話を聞いてあげること」

毎日の授業で取り入れている、「聴き合う」ことですと結びました。 

  ※「紫色のランドセルなんてへん!」(自分の意見の主張のみ→疎外)

   「何で紫色のランドセルを使ってるの?」「大好きな色だから」(聴き合い→受容)

集会で使った資料です。20201210.pdfをダウンロード

画像の一部の帰属はアムネスティー日本「わかりすい世界人権宣言」

2020年12月 9日 (水)

1・2年生の交流授業

⒉校時に低学年の交流授業を行いました。

2年生は町探検の発表をし、1年生は自分たちで作ったおもちゃで2年生と一緒に遊びました。

2年生は朝から少し緊張気味。でも発表にわくわくしている様子でした。

1年生も2年生の発表を興味深く聞いていました。

1年生のおもちゃも2年生が楽しそうに遊んでいました。Img_2601Img_2608

2020年12月 8日 (火)

5年総合的な学習の時間

地域学習で、岩島小唄・踊りを保存会の方々から教えていただきました。

衣装に着替えた子供たちのテンションは上がりっぱなし!!

伝統的な地域の文化に触れた充実の2時間でした。

Dsc_1256Dsc_1260

2020年12月 4日 (金)

人権教室

12月1日から24日を、本校では人権月間として、人権について学ぶ機会としています。本日はこども人権委員6名をお招きし、低中高学年の3つのグループで人権についての授業(テーマは「一人一人は幸せに生きるために」)をしていただきました。

Dsc_1231ランドセルの色の違いをからかわれた男の子を題材に、相手の気持ちやみんな違ってよいことを学びました。

中学年「一つの押し花」Dsc_1236人とよりよくかかわるための方法

Be A HERO を学びました。

https://be-a-hero-project.com/

高学年「命と心」Dsc_12341つ1つの命の大切さや人には「善い心の芽」と「悪い心の芽」があり「善い心の芽」を育てていくことの大切さを学びました。

◎今後の予定

・人権作文・人権標語の作成を通して人権について考えます。

・道徳の時間で集中的に人権について学びます。

・福祉体験で相手を思いやることを学びます。

 1年:ブラインドウォーク 2・4・6年:車いす体験 3・5年:高齢者疑似体験

・人権集会でいじめ防止のための取組について考えます。

 企画委員が参加した東吾妻町いじめ防止子ども会議の報告

・人権講話(校長) 世界人権デー(12月10日)について学びます。

2020年12月 3日 (木)

6年租税教室

吾妻行政県税事務所から⒉人の講師を招いて、税金について学んでいます。

講師「どんな税金があるか知っていますか?」

児童「消費税!!」「それしか知らない…」

Dsc_1230一億円(疑似)入りのジュラルミンケースも持ってきてもらいました。約10kgの重さを体験します。

朝活動(リズム縄跳び)

朝の活動として、冬場はリズム縄跳びに取り組んでいます。

今年度はコロナ対策として全校ではなく、3学年ずつで行っています。

子供たちは楽しそうに汗を流していました。

Dsc_1229

2020年12月 2日 (水)

中学年社会科見学(吾妻広域消防本部・東部消防署)

東部消防署に行ってきました。

Cimg2944
Cimg2945奥から、救助工作車、水槽付きポンプ車、指揮車、救急車

それぞれの装備について、3つのグループに分かれて説明を受けました。Cimg2973子供たちは間近で見るすごい装備の数々に目を丸くしていました。

Cimg2950救急車は中に乗って説明を受けました。「これは何ですか?」見たことのない装備に、好奇心旺盛な子供たちが隊員さんを質問攻め。Cimg2982

装備を身に付けると、「これで仕事するの大変だー!!」「この服は子供用だけど、こっちの大人用はもっと重いよ!!」

Cimg2969あっという間の1時間でした。

2020年12月 1日 (火)

東吾妻町いじめ防止子ども会議

  1. 企画委員四名が岩島小学校の代表として参加しています。

まずは、感染症対策。コミュニケーションを高めるためフェイスガードとマウスガードで行います。

Dsc_1222ぐんまの子ども「いじめ防止宣言」が宣言されて開会です。

Dsc_1224

まずは、人間関係作りのためのアイスブレイク

16067979755702313559747795348212後出しジャンケンのファイナリスト三名中二名が岩島小学校でした。

グループ協議1

取組の改善を図るため、みんなで各校の取組の良い点と課題を検討しています。

Dsc_1226

グループ協議2

各校ごとに集まり、自校の今後の取組を検討しています。

Dsc_1227岩島小学校では、ハッピーハートの木の活動を、友達の良い所だけでなく、ありがとうの気持ちも書くようにする。あいさつ運動で、励ましの言葉掛けも行うことにしました。

アサガオってすごい!!

1年生が大切に育ててきたアサガオ。採取しておいた種をみんなで数えました。

そしたら、なんと6,281個もありました。一人がまいた種は、たった5つぶ。

一番とれた子は、513個もとれました。Dsc_0077_2Dsc_1219