6年調理実習
感染症対策のための配慮をしつつ、久しぶりの調理実習にみんな熱中してます。

感染症対策のための配慮をしつつ、久しぶりの調理実習にみんな熱中してます。

残念ながら、感染症対策のため現地で見学ができませんでしたが、本日の1~2時間目を使ってリモート工場見学を行っています。

少しずつ中学校入学にむけて準備が進んでいきます。


時計台のところに、一筋の飛行機雲
本来であれば全校集合しての全校遊びですが、今回はビデオ全校遊びです。
企画委員のみんなが楽しい企画をしてくれました。
今回はジェスチャーゲームと文字並べです。
企画委員がジェスチャーをして、それをあてるというものでです。
各教室盛り上がっていました。
道徳 「命の詩~電池が切れるまで~」
子供たちが主体となり「精一杯生きること」について、交流していました。
音楽「和音の移り変わりを感じながら演奏しよう」
本日はご多用の中多数の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
◆午前の学校評議員による授業参観
3年図工「版画」

◆午後の授業参観の風景
1年国語「もののなまえ」
2年算数「かけざん」
3年総合「東吾妻町を調べよう発表会」
4年算数「広さの表し方を考えよう」
5年国語「想像力のスイッチを入れよう」
6年算数「比例と反比例」
ひまわり学級算数「各単元」
2年国語 みんなで話しをつなげよう「そうだんにのってください」 剣持教諭
相手の考え「聴くこと」から、自分の考えを「伝える」ことにつなげるための学び合いを行いました。聴くことから伝えることにつなげるために「自己との対話」が生まれることによって学びがうまれます。また、ある班ではケアリングの関係が見とれました。
※「ケアリング」は、 他者との「良きかかわり」という「手助けする・世話する」「受け止める、聴 きとる」といった相互の関係的な活動、共感的な関わりを意味しています。 ケアすること=受け止める・聴きとることをとおして、その人が成長する こと、自己実現することを助けるのです。
3年社会科見学のタイトルが、4年社会科見学となっていました。
お詫びして、訂正いたします。
<(_ _)>
ご連絡ありがとうございました。
最後は役場です。
最初に質問コーナー。
続いて見学、四階展望室
「スゴーイ!!いい眺め」

議場や町長室と普段は入れない部屋に大興奮。
議長席や町長席で大満足。

たくさん学んだ1日でした。