2年生の親子行事を行いました。(6/14)
6月14日(金)の午後に、2年生が親子行事を行いました。


今回は、体育館で、「関所じゃんけん」と「ドッジボール」をしました。児童は、大人に負けまいと張り切って取り組んでいました。保護者の方々も、児童と楽しみながら汗を流すことができました。
6月14日(金)の午後に、2年生が親子行事を行いました。


今回は、体育館で、「関所じゃんけん」と「ドッジボール」をしました。児童は、大人に負けまいと張り切って取り組んでいました。保護者の方々も、児童と楽しみながら汗を流すことができました。
6月13日(水)の午後に、3年生が親子行事を行いました。

教室で、ビー玉万華鏡づくりを行いました。児童はもちろん、保護者の方々も熱心に取り組んでいただき、楽しいひとときとなりました。
6月13日(木)の午前中に、晴天の下、プール開きを行いました。


体育委員会の児童の進行のもと、水泳をする際の注意事項について全校で確認を行いました。その後、いよいよ水に入ると、児童からは歓声が上がりました。
6月11日(火)に、1年生の親子行事がありました。


午前中に、図工で、かざぐるまを親子で一緒に作りました。
また、保護者の方々に、お子様と一緒に給食を試食していただきました。
6月11日(火)の朝活動は、保健委員会の児童による保健集会でした。

児童による劇形式での発表を通して、むし歯が起こる仕組みや、むし歯を防ぐための歯みがきの大切さについて、全校で学ぶことができました。
6月5日(水)から6日(木)の1泊2日で、6年生が修学旅行に行って来ました。
1日目は、まず東京の国会議事堂を訪れ、日本の政治が行われる場の雰囲気を、実際に見て、歩いて、感じることができました。

午後には、横浜の八景島シーパラダイスを訪れました。班ごとにスケジュールを考え、協力しながら、アトラクションや軽食を楽しみました。


宿泊は、江ノ島のホテルにお世話になりました。また、エスカーに乗ったり、展望台に登るなどして、島内を散策しました。


2日目は、江ノ島を出発点とし、建長寺を目指す、鎌倉班別学習を行いました。
児童は、事前に立てた計画に沿って、寺社や観光地を回りました。途中、臨機応変に対応しなければいけない場面もありましたが、仲間同士力を合わせて、古都の文化や歴史に触れ、学ぶことができました。





5月29日(水)に、低学年と中学年(1・2年生、3・4年生)がそれぞれ遠足に出かけました。


低学年は、渋川市の渋川スカイランドパークを訪れ、班で協力しながら、ルールを守って楽しく遊びました。


中学年は、県立自然史博物館と富岡製糸場を訪問し、恐竜をはじめとする生物の歴史と進化、郷土の近代産業について、見て、聞いて、学ぶことができました。
5月25日(土)に、嬬恋村運動公園陸上競技場で行われた吾妻郡陸上競技記録会に、4・5・6年生が参加しました。


当日は雲がほとんどない晴天に恵まれ、絶好の大会日和となりました。4月から練習に励んできた児童は、自己新記録を目指し、他校の選手と競い合いました。また、選手には選ばれなかった児童も多数参加し、声を張り上げて声援を送りました。
大会の結果、男子100m、女子100m、女子50mハードル、女子走高跳、ソフトボール投げ、コンバインドB(走幅跳とソフトボール投の複合)の各種目で1名ずつ入賞することができました。また、5年男子4×100mリレーと、6年女子4×100mリレーのチームが入賞することができました。
更に、6月15日(土)に、前橋市の正田醤油スタジアム群馬陸上競技場で行われる県大会に、コンバインドB、6年生ソフトボール投げ、5年生男子走幅跳の3種目において、1名ずつ岩島小の児童が、郡代表の選手として出場します。
5月23日(木)の午前中、4・5・6年生がプールの清掃を行いました。


昨年の夏の終わりからたまった汚れを落とそうと、児童は壁面、床面、プールサイドといった担当に分かれ、一生懸命掃除をしました。
6月中旬にプール開きがあり、それから今期の水泳の授業を行う予定です。
5月15日(水)から5月16日(木)の1泊2日で、5年生が高山村の青少年自然の家へ、高原学校に行って来ました。
高地ならではの自然に親しみ、森や土が果たす役割について学ぶことや、児童同士で協力し合い、初めての宿泊学習を成功させることを目標に取り組みました。
〇1日目、小野子山登山 山頂にて。
人工林と天然林との外見の違いに気付いたり、腐葉土の感触を確かめたりしながら、山の森が果たす自然のダムという役割について学びました。登山では、疲れを見せる様子もありましたが、児童が互いに声をかけて励まし合い、歌を歌って気持ちを高めることで、無事に全員が山頂にたどり着くことができました。
〇1日目、クラフト
木工製作として、ブーメラン作りに挑戦しました。完成後には、全員でグラウンドに集まり、飛ばして楽しみました。


〇1日目、キャンプファイヤー、天体観測
キャンプファイヤーでは、フォークダンスを踊ったり、児童が自分たちで企画したレクリエーションを行ったりして、親交を深めました。また、天体観測では、ぐんま天文台の講師の先生に教えていただきながら、望遠鏡を使って月面の様子を観察しました。


〇2日目、カレー作り
飯盒炊さんとして、カレー作りに挑戦しました。ガスは使わず薪割りから始め、かまどでの調理を行ったほか、食材の切り分けや炊飯も自分たちで行い、おいしいカレーをつくることができました。