2019年10月21日 (月)

こども園と合同の運動会を行いました。(9/28)

9月28日(土)に、いわしまこども園と合同で、今年度の運動会を行いました。

近年の猛暑の問題を受け、岩島小学校では、児童の負担を軽減するため、昨年度に比べ、運動会実施の時期を3週間遅くしました。また、各種目の練習については、日射の厳しい中での校庭練習を避け、体育館や、冷房の導入された教室内で行う等の工夫を行いました。

当日は、やや曇り空ではありましたが、暑過ぎず、運動しやすい環境でした。児童は、それぞれの演技や競技を力いっぱい行い、仲間と協力して取り組むことができました。

〇入場行進

01003

〇ラジオ体操

02010

〇鼓笛演奏(今年度は、午前中の早い時間帯で実施しました)

Pta048

〇低学年表現「ウィーアー!」

12023

〇高学年表現「羊太夫伝説(ひつじのたゆうでんせつ)」

157※表現種目については、複数教員の監視のもと、児童の安全に配慮しながら、練習・実施しております。

〇低学年団対抗リレー

21008

〇高学年団対抗リレー

22063

〇全学年団対抗玉入れ

170

ふるさと祭りに、鼓笛隊が参加しました。(9/14)

9月14日(土)に、4・5・6年生からなる鼓笛隊が、原町駅周辺で行われたふるさと祭りに参加し、パレード演奏を行いました。

Img_00

Img_1067

Img_1108

2年ぶりの開催となったふるさと祭りのパレードでは、町内5つの小学校の鼓笛隊が順に演奏し、岩島小は今回、正午頃、4番目に演奏しました。

夏休み中から練習を重ねてきた、ミッキーマウスマーチ、校歌、名探偵コナンのテーマを、保護者や大勢の地域の皆様の前で披露しました。

麻挽きの体験学習を行いました。(8/29)

8月29日(木)の午前中、5年生が、校区内にある鳥頭神社で麻挽きの体験をしました。

P1090428

P1090445

岩島地区では、昔ながらの丁寧な手作業による麻の生産が、伝統産業として伝えられています。5年生は、指導員の方々から教えていただきながら、収穫した麻の繊維を伸ばし、美しく仕上げようと頑張っていました。

2学期の始業式を行いました。(8/25)

8月26日(月)に、今年度の2学期始業式を行いました。

暑さがまだ残る中、たくさんの行事が控える2学期を、目標をもって過ごしていこうとお話をしました。

Img_0768

2019年7月31日 (水)

1学期の終業式を行いました。(7/19)

 7月19日(金)に、1学期の終業式を行いました。

 代表児童が、学期の振り返りと2学期に向けての抱負を発表したり、校長先生からお話を聴いたりしました。また、駐在の方から、夏休みの安全な過ごし方について講話していただき、楽しい休みを過ごし、2学期の始業式に、元気に再会しようと意識を高めました。

4年生が万引き防止教室で学びました(7/11)

 7月11日(木)に、4年生を対象に万引き防止教室が開かれました。

Dsc_0009

 スクールサポーターの講師の方のご指導の下、「友達から万引きを誘われたらどうするか」「もしも万引きをしてしまうと、どんなことが起こるか」などを、ロールプレイングを交えながら、児童は体験的に学ぶことができました。そして、万引きをしてしまいそうな場面にあったとき、自ら善悪を判断して行動することの大切さをとくに教えていただきました。

4年生が消防署見学に行ってきました。(7/4)

 7月4日(木)に、社会科見学として、4年生が吾妻広域消防へ見学に出かけました。

Dsc_0029

 4年生の社会科では、人々の暮らしを支える地域の施設や、そこで働く人々の仕事ぶりについて、年間を通して学びます。今回は、人々の命を守る消防署のみなさんの仕事について、消防士の方からお話を聴いたり、実際に出動する車両や使用される器具を見せていただいたりして、よく学ぶことができました。

給食集会がありました。(6/25)

 6月25日(火)の朝活動は、給食委員会の児童による給食集会でした。

Dsc_0003

 今回は、間食の取り方をテーマとしました。児童の劇形式での発表や、栄養士からの講話を通して、脂質や糖分を多く含むものを、おやつに摂りすぎないことや、三食の間のエネルギー補給であることなど、間食を摂る際の注意点や、間食が果たす役割について、分かりやすく学ぶことができました。

2019年7月30日 (火)

サルビア植えを行いました。(6/25)

 6月25日(火)の午前中に、全校でサルビア植えを行いました。

Dsc_0014

 

 岩島小学校では、団別の縦割り活動及び学校環境の美化活動として、毎年サルビアを育てています。上級生の主導のもと、土を分けたり、深さや位置どりに気を付けたりしながら、協力して苗を植えていました。高学年の児童が手分けして水やりをし、サルビアを育てていきます。花を咲かせたサルビアは、秋の運動会で、会場を彩ります。

心肺蘇生法講習会を行いました。(6/19)

 6月19日(水)に、吾妻広域消防の皆様にご指導いただき、心肺蘇生法講習会を行いました。

Img_0267

 プールの授業が始まったことに加え、夏休みには、保護者の方々にもプール監視員としてご協力いただくことを踏まえ、教員と保護者とで、緊急時の蘇生法について理解を深めるよい機会となりました。