表彰朝礼
12月9日(月)に表彰朝礼が行われました。校内作品展の優秀賞と群馬県選挙啓発ポスターコンクールの県 優秀賞の表彰を行いました。選挙啓発ポスターは、県庁にも展示されていました。
12月9日(月)に表彰朝礼が行われました。校内作品展の優秀賞と群馬県選挙啓発ポスターコンクールの県 優秀賞の表彰を行いました。選挙啓発ポスターは、県庁にも展示されていました。
12月3日に12・1月の児童集会が行われました。今月の目標は「体調管理をしっかりして インフルエンザやかぜに かからないように気をつけよう」です。インフルがはやってきている地域もあるようなので、風邪やインフルエンザにかからない体力を付けるために、食事や睡眠、そして元気に外で遊んで欲しいと思います。児童集会終了後には、先日行われた火災避難訓練の際に行われた避難ばしごの使い方についての説明がありました。もしもの時の備えです。しっかりと頭の中には入れておきましょう。
11月29日(金)に、人権擁護委員の方にお越しいただき、人権教室が行われました。12月4日~12月10日の人権週間をふまえ、岩島小学校では11月26日~12月20日の期間を人権集中学習期間として、人権にまつわる活動を行っています。その一環として、低・中・高学年に分かれて人権教室を実施しました。
11月28日(木)に、「緑の少年団」の活動の一環として全校でプランターにパンジーとビオラ、花壇にはチューリップの球根を植えました。各団ごとに6年生が中心となり、大変素晴らしい活動ができました。パンジーとビオラはこれから春先まで、そして春先には花壇に植えたチューリップが花を咲かせる、岩島小学校の校庭を彩ってくれることでしょう。
11月26日(火)に「SOSの出し方」教室が、3年生で行われました。講師には、スクールカウンセラーの方を依頼しました。困っている時にどうすればいいか、困っている人がいたらどのように声かけをすればいいかなど、実際の生活の中での様子を取り上げ、具体的にお話しいただきました。今回の授業を活かして、お互いを大切にし、命を大切にしてくれる子どもたちになってもらえればと思います。
11月22日(金)に火災避難訓練が行われました。これからのシーズンは火災が増える時期でもあり、火災はどこで起こるかもわからないものです。今回の訓練を生かし、まず自分の命を守るための行動が、もしもの時にできることを願っています。東部消防署や地元消防団の方、そして役場の総務課の方には実施にあたり大変世話になりました。
今年度2回目のクラブが実施されました。児童が、球技クラブ・卓球クラブ・イラストクラブ・パソコンクラブ・バドミントンクラブから思い思いに選択して活動をしています。どのクラブも、自分で選んだクラブですので、とても楽しそうに活動していました。
11月21日(木)の朝に、来週の球根植えに向けて、まずはサルビアが植えてあったプランターの片付けをしてくれました。土は袋に入れ、保管したりするのでとても大変な作業でしたが、大変よくやってくれました。岩島小学校の児童は、本当に一生懸命作業をするので感心させられます。
11月21日(木)の朝活動で、1・2年生の読み聞かせがありました。パレットの会から2名の方にお越しいただき、「くまのこうちょうせんせい」と「ねことことり」の2冊の本を朗読してくれました。児童たちもとても楽しそうに、本を食い入るように見ていました。
11月19日(火)の3・4校時に橋名板設置式で、5・6年生が厚田跨道橋と厚田IC橋に出かけました。上信自動車道は、自動車専用道路なので2つの橋を歩いて渡るのはきっと最初で最後になることでしょう。橋では、自分で書いた字のプレートを、自分で設置をしました。この2つの橋がある限り、ずっと取り付けられているものですので、10年後、20年後に自分の車で橋を渡る時には毎回思い出すことでしょう。