2019年3月27日 (水)

ライスカップ駅伝に参加しました。(3/2)

3月2日(土)に、県立敷島公園内の正田醤油スタジアム群馬にて行われたライスカップ駅伝大会に、6年生の選手2名が吾妻郡代表チームの一員として参加しました。(1名選抜チーム選手、1名友好レース参加)

Img_6078

春の暖かさを感じる晴天の下、2名の選手は、郡の仲間と力を合わせ、声をかけ合いながら精一杯走り抜きました。

授業参観とPTA総会を行いました。(2/22)

2月22日(金)に、今年度最後の授業参観とPTA総会を行いました。

授業参観では、1年を通して成長した児童の姿を、保護者の方々に見ていただきました。

Dsc_0002〇1年生  国語「がくしゅうはっぴょう」

Dsc_0005〇2年生 生活「あしたへジャンプ」

Dsc_0012〇3年生 国語「たのきゅう」

Dsc_0009〇4年生  総合「2分の1成人式」

Dsc_0017〇5年生 国語「方言と共通語」

Dsc_0020〇6年生 学活「学習発表会」

また、PTA総会では、今年度の活動・会計の報告が行われると共に、PTA新旧役員の引き継ぎが行われました。

Img_5977

校内長なわとび大会が行われました。(2/20)

2月20日(水)に、体育館にて校内長なわとび大会が行われました。

児童は、1月から団ごとに練習を続けてきました。上級生の指導のもと、低学年から高学年までが団結して跳べるよう、並び順や縄を回す速さなどを、児童自らが工夫し、より良い記録を目指してがんばりました。

02076〇第1位 榛名団

01016〇第2位 赤城団

03022〇第3位 妙義団

2019年2月21日 (木)

3年生がお年寄りとの交流学習を行いました。(2月13日)

2月13日(水)に、3年生が地域のお年寄りとの交流学習を行いました。

Dsc_0056

Dsc_0067

けん玉やあやとり、竹馬など、昔から伝わる日本の遊びを教えていただき、一緒に楽しむことができました。

3年生が珠算教室で学習しました(2月12日)

2月12日(火)に、講師の先生をお招きして、3年生がそろばんの使い方について学びました。

Dsc_0034

Dsc_0036

普段の生活からそろばんに触れている児童は決して多くはありませんが、自分たちがそろばんの珠のつもりで、数の表し方や計算の仕組みについて体験するなど、分かりやすく教えていただきました。

町のミニバスケットボール大会に参加しました。(2月10日)

2月10日(日)、高学年児童の選手が、東吾妻町のミニバスケットボール大会に参加しました。

Img_5423

Img_5498

今回は、岩島小を含めた町内の3つの小学校が参加し、岩島小の対戦成績は1勝1敗でした。児童は一生懸命たたかい、他校と競い合っていました(写真中、赤いユニフォームが岩島小)。

5・6年生のスキー教室が開催されました。(2月5日)

2月5日(火)に、5・6年生のスキー教室が開催されました。

Img_2

草津温泉スキー場にて、晴天に恵まれ、指導員の先生方に丁寧に教えていただきました。児童は真っ白な雪景色のコースを、何度も滑って楽しんでいました。

Img_5254

Img_5274_2

節分集会を行いました(1月30日)

1月30日(水)の朝活動は、図書委員による節分集会でした。

Img_5075

Img_5092

多目的ホールを広く使って、節分のいわれや地域による違いなどについてクイズを行ったり、各学年で「追い出したい鬼」について発表を行ったりしました。

体育集会を行いました。(1月22日)

1月22日(火)の朝活動は、体育委員による体育集会でした。

Img_4975

Img_5002

上級生から下級生までが一緒に楽しめるように、体育委員が様々なリレー走を企画しました。基本のバトンリレーから、フラフープでペアをつくってのリレー、テニスラケットを使って、卓球のボールを受け渡すものもありました。

2019年1月21日 (月)

3学期の始業式がありました。(1/8)

1月8日(火)に、岩島小の3学期が始まりました。

Img_4707平成の元号が終わることを踏まえて、校長先生から、近年の出来事を振り返ると共に、児童が自らの将来に向けて学んでいくことの大切さについて、お話がありました。

Dsc_0028

Dsc_0060

その後、校内上毛かるた大会を行いました。新年の学校生活の始まりにふさわしく、児童は集中して取り組んでいました。