2017年9月20日 (水)

岩島幼小大運動会が行われました。

晴れ渡る高い秋空の下、9月9日(土)、岩島幼小大運動会が行われました。

P1050944岩島小学校の児童と、岩島幼稚園の園児が参加し、一生懸命走り、演技し、仲間と力を合わせて、日頃の練習の成果を保護者や地域の方々の前で発揮することができました。

P1140648_2

開会式の行進では、高く足を上げ、しっかりと腕を振って、堂々と入場することができました。

010148全校ラジオ体操では、これからの競技に向けて、気持ちを高めていました。

Dscn2094学年別の徒競走では、団の優勝へ繋げるため、少しでも速く前へと、声援を受けながら走り抜くことができました。(写真は1・2年生の85メートル走です)

Img_1300_2幼稚園「レイン」

Cimg6591_3低学年「うさぎの恋ダンス」

Img_1569高学年「羊太夫伝説」

学年別の表現種目では、毎日懸命に練習してきた成果を、仲間とのダンスや演舞で発揮することができました。見てくださる方々にも好評を頂くことができました。

Img_1245_2親子競技では、普段の授業とは違い、親子で力を合わせてゴールへ向かうことで、家族の絆を深めることができました。(写真は5・6年生の「だるま運びリレー」です)

P1050983_2

団別競技では、学年によって工夫をこらした道具を生かして、楽しみながら競い合うことができました。(写真は、低学年の「ゴーゴー!フラフープリレー」です)

Img_16564・5・6年生は、鼓笛隊として、フォーメーションの演技と演奏とを両立させ、マーチングの発表を堂々と行うことができました。

P1050957

全校種目は、玉入れとボール送りの2種目を行いました。

Img_1777運動会も終盤に差し掛かり、最後の得点種目である団別リレーでは、どの団も優勝を目指して、次の仲間へと、懸命にバトンを繋ぎ、走り抜くことができました。(写真は高学年です)

P1140922_2最後の閉会行進まで、堂々とやり抜くことができました。競技の結果、今回は妙義団が優勝しました。

5年生が麻ひき体験をしました。

 校歌の歌詞にもあるように、岩島地区は伝統的な麻の産地です。9月5日(火)には、5年生が鳥頭神社にて麻ひきの体験をしました。

Img_0765

 岩島麻保存会の方々に教わりながら、児童は皮をはいだ麻の汚れを丁寧にすり落とし、金色の美しい麻糸をつくろうと頑張っていました。

Img_0789

2017年8月28日 (月)

2学期最初の朝礼がありました。

徐々に秋の涼しい空気を感じられるようになった8月28日(月)に、2学期最初の朝礼を行いました。

Dsc_0025

今年度は「ものづくり」をテーマに校長先生が講話を行っていますが、今回は「鋸」がテーマでした。

岩島小の児童のほとんどが鋸を見たことがある、知っているとのことでしたが、校長先生が実物の縦引き刃と横引き刃を比べて示したり、木材や金属を切断する実演をすると、児童は興味津々で見て、お話を聞いていました。

夏休みが終わり、2学期が始まりました。

冷夏となった今年の夏休みが終わり、8月25日(金)に、2学期の始業式を行いました。

Dsc_0004

式では、夏休みの経験を振り返ると共に、。9月の運動会に向けて、体調を整えて過ごすことなどを講話を通して指導しました。また、先日の水泳郡大会で入賞した児童の表彰も行いました。

吾妻郡の水泳記録会がありました。

8月2日(水)に、中之条町ふれあい町民プールにて、吾妻郡小学校水泳記録会が行われ、岩島小からは、5・6年生の14名の児童が選手として参加しました。

Img_0474

当日は朝から小雨が降る生憎の天気でしたが、他校の児童と一生懸命競い合い、全員の選手が自己新記録をマークすることができました。加えて、いくつかの種目で入賞することができました。

競技の結果、100m平泳ぎで男子が1名、見事県大会に出場することが決まりました。(残念ながら、県大会は台風の接近に伴い、中止となりました。)

2017年7月20日 (木)

1学期が終わりました。

7月20日(木)、今年度の1学期の終業式を行いました。

Dsc_0006_3 まず、児童代表が、1学期によくできたこと・がんばったことや、これから頑張りたいことなどをテーマに、作文を発表しました。

Dsc_0011_3  校長先生からは、1学期に特に児童がよく取り組めたことや、岩島小の教育方針の合言葉「学校・合校・楽校」について振り返ることについて講話がありました。

 明日から、およそ1か月の長い夏休みがあります。プールや鼓笛の練習を努力すること、家庭での学習を努力すること、周りの人との楽しい思い出をつくることなど、児童にとってやれることがたくさんあるでしょう。2学期の始業式は、8月25日(金)です。全員が、良い経験を胸に、元気に再び登校できるといいですね。

2017年7月18日 (火)

万引防止教室がありました。

7月13日(木)に、元警察官の方を講師にお招きして、4年生を対象に万引防止教室が行われました。

P1140475講師の方の分かりやすい説明を通して、万引は窃盗という犯罪になること、子どもが万引をすることによって親を困らせてしまうことなどを学ぶことができました。

2017年7月 6日 (木)

4年生が消防署見学に行ってきました。

7月4日(火)の午前中、4年生が社会科の地域学習として、吾妻東部消防署を見学しました。

Dsc09850消防車や活動で使う防具・装具などの紹介に、児童は目を輝かせていました。具体的な道具を見たり、現場で働く方々からお話を聞いたりすることで、火災から地域を守る人々の、仕事の大切さを学ぶことができました。

七夕集会がありました。

7月4日(火)の朝活動では、もうすぐ七夕ということで、企画委員が中心となって、七夕集会を行いました。

Img_9982

企画委員の児童が七夕のいわれを劇にして発表した後、全員団別に短冊を飾り付けました。将来の夢や、学校生活での目標を願い事に書いている児童が多いようです。願い事を叶えるためにも、必要な努力を粘り強くしていきたいですね。

サルビアの花壇づくりをしました。

6月28日(水)の朝活動では、緑の少年団活動の一環として、サルビアの苗を鉢に植えて、花壇をつくりました。

Dsc_0020上級生が下級生を教えながら、1つの鉢に3つずつ苗を植えていきました。今後、児童が水やりを当番で行い、9月の運動会の時期にはきれいな花を咲かせ、行事を彩るものとなる予定です。