今日の朝活動の時間から 長縄跳びの練習が始まる!
24日の校内大会に向けて、長縄跳びの練習が始まりました。
今年からロープも新しくなり、どの団もよりいっそう練習に力が入っていました。
まだ、うまく入れない子もいますが、上級生に教えてもらいながらだんだん
上手になっていくことでしょう。
24日の校内大会に向けて、長縄跳びの練習が始まりました。
今年からロープも新しくなり、どの団もよりいっそう練習に力が入っていました。
まだ、うまく入れない子もいますが、上級生に教えてもらいながらだんだん
上手になっていくことでしょう。
前回の図書委員会の話し合いで,読書により親しんでもらうため,低学年に紙芝居をしてあげることになりました。今日は朝活動で低学年に紙芝居をしました。上手に紙芝居をやることができ,見ているひとは皆真剣に紙芝居の世界に引き込まれていきました。これできっと図書室に通う人が多くなると思います。

今年度,最後の短なわとび!!リズムに合わせて,こんなに上手に跳べるようになりました。
来週からは,長なわ跳びになります!


書き初め展の表彰「クラスの20%以上が対象」です。


岩島小学校では,4~6年生が委員会活動をしています。
そこで今日は,来年から委員会活動が始まる3年生が見学をしました。
最初は委員会のイメージのなかった3年生でしたが,終わりにはそれぞれの活動がよくわかったようです。
今日の見学で感じたことを,来年度以降に生かしてほしいです。
本日は,節分です。朝の節分集会では,節分についての〇✕クイズや鬼ごっこが行われました。子ども達は,節分についてある程度の知識があり,正解の子が多かったです。ご家庭でも節分について,話し合える場面があるとよいかと思います。写真は,〇✕クイズの様子です。

今日の低・中学年業前活動は,読み聞かせでした。地域の読み聞かせの会の方4名が,楽しい絵本を読んでくれました。

1月30日(土),4年生が県庁で行われた蚕学習に参加してきました。
生き物大好きの4年生が,蚕学習で学んだことを全員で発表してきました。
4年生らしく元気に,堂々と発表することができました。
4年生は,蚕学習を通して,生命の尊さや力強さを感じ,そしてかつて養蚕が盛んだった岩島
を誇りに思い,大切にしていきたいと考えました。蚕学習で学んだことや発表会の経験をこれ
からの学習や生活に生かしていきたいと思います。蚕学習発表会の様子が,1月31日の上
毛新聞でも紹介されました。

今日は,朝活動の時間に,4年生が「蚕学習を通して学んだこと」を全校児童の前で発表しました。
自分たちの育てた蚕から岩島小の校旗を作るというプロジェクトに参加した4年生が,取り組み内容を発表しました。
4年生のとても立派な発表に,岩島小のみんなは聞き入っていました。
明日,県庁で発表があります。4年生のみなさん,がんばってきてください!

今日は,5,6年生のスキー教室。
朝から5,6年生がスキー場に出かけてしまったため,中学年の児童が中心になり,登校して
きました。どの子も低学年を気遣いながら真剣な表情で歩いていました。
また,やさしいお兄さん,お姉さんがいない給食の時間は,ちょっぴりさみしかったです。やは
り,全員揃って食べる給食が一番美味しいですね。
明日は,5,6年生からスキー教室の楽しい報告が聞けそうです。

今日は3年生の親子行事がありました。
給食を食べた後,教室で「自分から追い出したい鬼」を紹介しました。
続いて,親子上毛かるた大会。お母さんも子どもも真剣でした!
親子で楽しく活動できました!

