2015年11月26日 (木)

人権週間 3日目

6年生は車いす体験をしました。

子どもたちの感想は

「とても難しかった」「階段を上がるのが大変だった」など。

これからもいろいろな体験をして,周りに気を遣える人に

なってほしいと思います。

Dscn0430_2

2015年11月25日 (水)

人権週間

 今日から岩島小学校では人権週間が始まりました。

朝の集会では校長先生から身近な人権についてのお話がありました。

続いて1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて,講師の先生による人権教室があり,みんな真剣に取り組んでいました。人権とは「一人ひとりがしあわせになること」で,言葉が大切で,お互いを大切にするための言葉のキャッチボールをしていくことを心で学びました。

Dscn04291

このあとは人権のビデオを見たり,車いす体験やブラインドウォークを体験したりします。

これらの活動を通して,どんな人権作文や,人権標語にまとめてくれるか楽しみです。

2015年11月24日 (火)

今日は,授業参観とPTAセミナーがありました。

4校時は,学習にしっかり取り組んでいる子ども達の授業の様子を参観していただきました。

5校時は,学年音楽を参観していただきました。

まず,各学年が合唱と合奏をしました。その後,全校で「Yの花」を合唱しました。

「勇気,夢,優しさ,友情~♪」心に響く合唱でした。

各学年,それぞれのよさを発揮し,素敵な全校音楽になりました。

PTAセミナーは,「子どもの未来を創る家庭の力」という題で,髙橋恵津子先生にお話をしていただきました。

求められる家庭の役割や子どもの心を育てる魔法のことばなどを話題に,子どもの未来を見通した子育ての大切さを教えていただきました。

保護者の皆様には,一日大変お世話になりました。

Dsc_0059

2015年11月20日 (金)

生活時間を見直そう・・・4年生研究授業

4年生の「学級活動」の授業を全校の先生で参観しました。

「生活時間を見直そう」という題材で,朝から,だるくて,眠くて,元気が出ない

P1100010

P1100054

「いわしま しょう君」を,4年生みんなで原因を考え,救ってあげようという授業でした。生活時間の乱れている しょう君に,大変活発に意見を出し合い,いいアドバイスができました。4年生自身の生活を見直すきっかけにもなったことでしょう。

2015年11月19日 (木)

団遊び

今日の朝活動は団遊びでした。

1年生から6年生が学年を超え元気に遊びました!

Dscn0417

2015年11月18日 (水)

座繰り,繭クラフト作りの体験学習の様子

「世界遺産・学校キャラバン」の伝道師の方が学校にお見えになりました。

世界遺産「冨岡製糸場と絹産業遺産群」のお話を聞きました。

その後,上州座繰り体験・繭体験をさせてもらいました。

座繰り体験の様子,繭が7個から8個で1本の絹糸がひかれています。

Dscn04051

繭クラフト作りの様子,繭玉にカッターで切り込みをいれて,ぐんまちゃんを作りました。Dscn04061

2015年11月17日 (火)

音楽集会がありました。

11/24(火)に学校公開があります。

今年は,5時間目(13:00~)が全校音楽で,各学年の歌や合奏の発表があります。

それに向けての音楽集会がありました。

最初に全員で校歌を歌いました。

久しぶりに歌った校歌でしたが,元気な声がホールに響きわたりました。

各学年の入退場練習と,最後に全校合唱「Yの花」の練習をしました。

全校児童が前に並んで歌います。

11/24も,大きな声で元気よく歌えるといいと思います。

Cimg2328

2015年11月16日 (月)

 本日の朝の集会では,図書委員会の子供たちが「大きなかぶ」の劇をしてくれました。担当の小林先生のお話ですと,「なかなか練習の時間が取れなく,どうなるかわからない。」ということでしたが,ユーモアたっぷりの楽しい劇となりました。1年生の国語科に出てくるお話なので,どの子も知っていて,にこにこしながら観ることができました。

Cimg0357

2015年11月13日 (金)

朝マラソン

寒くなってきましたが,子どもたちは体力つくりや22日に行われる吾妻マラソン大会に向けて,朝マラソンを頑張っています。

Cimg8497

2015年11月12日 (木)

2年生の研究授業!

Cimg5394

今日は,2年生の研究授業がありました。

内容は,かけ算のまとめの場面でした。

たくさんの先生方が参観する中で,子どもたちは少し緊張している様子も見られました。

その中でも,一人ひとりが一生懸命考えていました。

どんなときも一生懸命学習に集中できるのは,岩島小の子どもたちの素晴らしいところです!