集団下校
月曜日は,全校での集団下校です。校庭に集合すると,先生方が交代で話をしてくれます。
今回は,担当の先生が,10月最終週ということで「神無月」の由来を説明してくれました。
どうして神が無くなってしまうのか,わかりましたね。
来週からは11月。校庭の木々も色づき始め,まもなく秋本番です。

月曜日は,全校での集団下校です。校庭に集合すると,先生方が交代で話をしてくれます。
今回は,担当の先生が,10月最終週ということで「神無月」の由来を説明してくれました。
どうして神が無くなってしまうのか,わかりましたね。
来週からは11月。校庭の木々も色づき始め,まもなく秋本番です。

今日の3,4時間目にマラソン大会が行われました。
子どもたちは,この日に向けて,日々練習を重ねてきました。
どの子も一生懸命走り,全員完走することができました。お疲れ様でした。
マラソン大会の後には豚汁会がありました。
保護者の方が朝早くから準備をしてくれました。
子どもたちは,豚汁や一緒に出されたじゃがいも,バナナなどを
おいしくいただきました。お腹いっぱいになりました。


岩島小学校の校内マラソン大会。いよいよ明日となりました。
運動会が終わってすぐから,郡陸上の練習。
それが終わったらすぐにマラソン練習へとがんばってきました。
子どもたちのがんばりを期待したいと思います。
今日は,全校朝活動で「聖徳太子ゲーム」を行いました。
3人の人がいっぺんに違う言葉を話して聞き取る,というゲームです。
子どもたちは,全部の言葉を聞き取ることはなかなか難しかったようです。

今日、5年生が脱穀に挑戦しました。
田植えからご指導いただいている竹渕さんに教えていただきながら、自分達で干した稲の束を機械に入れました。水出さんにもお手伝いいただき、あっという間に脱穀完了。約1時間の体験でした。
その後、もみすり、精米をしました。短時間の出来事に子ども達も驚いていました。地域の方に支えていただき、5年生の米作りも終わりました。ありがとうございました。

きょうは指導主事訪問でした。指導主事の先生に
学校の様子を見ていただきました。
どの学年もみんな一生懸命学習に取り組んでいました。
放課後、先生たちは、グループに分かれて指導主事の先生を交えて
今後の岩島小の教育について話し合いました。

徐々に庭のハナミズキや川の向こうの木々も色づき,秋の色に包まれてきました。花壇に植えられた花は枯れ,野菜は収穫され,今も残るのは,サルビアと4年生のこんにゃく芋だけとなりました。11月に入ると,この花壇にはパンジーが植えられます。
今週の金曜日は校内マラソン大会です。今週に入りより練習に熱が入っています。しかし,秋の岩島小の日没は早いです。吾妻川の谷間の学校なので4時前には日が暮れます。子ども達が帰った後の校庭は冬の気配さえ感じられます。

今日は朝マラソンを行いました。
1年生から6年生が全員で,寒さにも負けず頑張って走っています。


「今日は,2回目のクラブがありました。」
球技クラブ

バドミントンクラブ

卓球クラブ

家庭科・図工クラブ

室内ゲームクラブ

今日の3時間目,北軽井沢動物病院の獣医さんがみえて,
1年生を対象に動物ふれあい教室が開かれました。
大きな白い犬が2頭やってきました。
名前はアトラスとエルザです。
子ども達は大きな犬に大喜びで,何回も触っていました。
また,子ども達は,うさぎの心臓の音と自分の心臓の音を聞きました。
うさぎを「かわいいな。」と思ってだっこすると,
うさぎも安心して心拍数が減ってくるそうです。
子ども達が動物とふれあう良い機会になったと思います。
