赤い羽根共同募金 ユニセフ募金
今日の音楽集会。
「かえりみち」を歌いました。
子どもたちは大きい声で,気持ちよく歌うことができました。

岩島小学校では,本日から「赤い羽根共同募金」と「ユニセフ募金」を
始めます。
それぞれ趣旨に賛同していただき,
たくさんの募金が集まることを期待しています。

今日の音楽集会。
「かえりみち」を歌いました。
子どもたちは大きい声で,気持ちよく歌うことができました。

岩島小学校では,本日から「赤い羽根共同募金」と「ユニセフ募金」を
始めます。
それぞれ趣旨に賛同していただき,
たくさんの募金が集まることを期待しています。

今日は,全校でハロウィン集会を行いました。
みんな,自分で色を塗った仮装用のマスクをして登場しました。
ピラミッド状に並んだ先生とじゃんけんをする「ハロウィンかべじゃんけん」をしました。
最後までじゃんけんで勝ち抜くことを目標に,全校で楽しく交流を深めることができました。


秋の写生を始めました。6年生が校庭で美しい岩島の秋を描き始めました。
校内マラソン大会の練習も始まりました。今日は3年生と4年生が練習で一生懸命走りました。
岩小の行事も秋色になってきています。

本日,3年生がAコープあがつま店へ社会科見学に行ってきました。
駐車場に着くと,店長さんが出迎えてくれました。
そして,バックヤードの中や魚や肉のパック詰めする作業室や
冷凍庫を案内していただきました。
店の方には質問にも答えていただき,子ども達の学習も深まりました。
その後,子ども達が楽しみにしていた買い物タイム。
お家の方から頼まれた品物を買い,買い物の方法やレジの様子を知ることができました。
実りのある社会科見学になりました。Aコープあがつま店の皆さん,ありがとうございました。


今日は,体育の時間に3~6年生が,マラソン大会の試走を行いました。
3・4年生は今日が2回目,5・6年生は始めての試走でした。
大会では,3・4年生の女子が1000m,3・4年生の男子と5・6年生の女子が1600m,
5・6年生の男子が2,000mのコースを走ります。
2週間後が,マラソン大会です。
大会までどれだけ努力できるか,たくさん練習し,自分の目標を達成してほしいと思います。
さらに,今日から放課後のマラソン練習が始まりました。
走る意欲のある4年生以上の子ども達が,たくさん参加しています。
そんな子ども達の姿を見ることができ,嬉しく感じています。
何事も,まずは,チャレンジです!!

本日は,指導主事計画訪問のため,早帰りとなりました。どの学級も指導主事の先生方に授業の公開を行いました。本校で取り組んでいる学び合いの様子も参観していただきました。
本日は,欠席がなく,91名の子ども達は,2校時後の休み時間、外で元気に遊ぶ姿が見られました。大分,朝晩,寒くなってきましたが,風邪など引かずに元気に登校してほしいと思います。
先週の台風18号に続き,台風19号接近のため本日は1時間遅れの始業となりました。
体育の日もあり,3連休開けでしたが,みんな笑顔の登校でした。
業間休みには,青空のよい天気になり,元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。
11日(土)には,「道の駅あがつま峡」のオープン式典で,
4・5・6年生が鼓笛の演奏をしました。
「校歌」「ミッキーマウスマーチ」「あまちゃんのテーマ」「潮騒のメモリー」の曲が,
道の駅に響きわたりました。

今日,5年生が脱穀に挑戦しました。
田植えからご指導いただいている竹渕さんに教えていただきながら,自分達で干した稲の束
を機械へ。稲刈りでお世話になった小林さん,日野さんにもお手伝いいただき,あっという間
に脱穀完了。その後,もみすり,精米を経て,白米へ変身。短時間の出来事に子ども達もび
っくり。地域の方に支えていただき,5年生の米作りも終わりました。そして,次は,11月に
予定されている親子行事で試食します。子ども達の作ったお米。どんな味がするのかな。

今日の朝活動は,団遊び。3つの団が校庭や体育館に分かれて,元気に遊びました。
妙義団と浅間団は,校庭で鬼ごっこ。校庭に子ども達の元気な声が響きわたっていました。
また,赤城団は,体育館でドッチビー。2つのフリスビーにスリル満点でした。
6年生がよきリーダーとしてがんばり,どの団も楽しい時間になりました。
次回の団遊びも楽しみです。

本日,吾妻郡陸上記録会が嬬恋運動公園陸上競技場で行われました。
運動会明けから,高学年全員でがんばってきた陸上練習。
そして,今日の記録会には,5,6年生全員が参加しました。
選手として,応援として,係員として,それぞれの子どもが大活躍。
練習の成果を大いに発揮し,力いっぱいがんばることができました。
明日からは,校内マラソン大会に向け,また朝の自主マラソンに取り組むことでしょう。
たいへんお疲れ様でした。
