読み聞かせがありました
今日は台風一過で、朝から気持ちのよい秋晴れです。
朝活動の時間に、読み聞かせ「パレット」の西山さん、山野さんが、来校し読み聞かせをして下さいました。一年生は「とべ、バッタ」、二年生は「つくもがみ」という本を読んでいただきました。
子ども達は読み聞かせをいつも楽しみにしています。「パレット」の皆様、ありがとうございます。


今日は台風一過で、朝から気持ちのよい秋晴れです。
朝活動の時間に、読み聞かせ「パレット」の西山さん、山野さんが、来校し読み聞かせをして下さいました。一年生は「とべ、バッタ」、二年生は「つくもがみ」という本を読んでいただきました。
子ども達は読み聞かせをいつも楽しみにしています。「パレット」の皆様、ありがとうございます。


本日は,台風18号接近に伴い,東吾妻町幼小中学校では臨時休校となりました。
子どもたちは,この台風の影響がとても心配だったことと思います。
ニュース等見ていると,大変な被害を受けた地区がたくさんあるようですが,
幸いなことに,岩島地区では,災害等が起きてしまったということは聞いていません。
ただ,他の地区の被害を自分のことのように考えて,
もしも…のときの行動が取れるといいな,と思います。
また明日から,学校生活をがんばりしょう。
郡の陸上記録会に向け,毎日練習に取り組んでいます。当日は5・6年生が嬬恋の会場へ行きます。
本日選手が決定しました!今回選手に選ばれた人は,代表であるという意識をもち,練習の成果を発揮できると良いですね。また残念ながら今回選ばれなかった人は,当日大きな声で岩小の応援をしたり,サポートができるといいですね。皆さん,自分のやるべきことを最後まで全力で頑張りましょう!!


今日は6時間目に委員会活動を行いました。岩小の委員会は,企画委員会,放送委員会,給食委員会,保健委員会,体育委員会,図書委員会,環境委員会の7つの委員会から成り立っています。6年生の委員長を中心に日々よりよい岩小にするために頑張っています。
放送委員会を見てみると,取組の反省,係日の変更,放送室の清掃,アナウンス練習を頑張ってやりました。

今日から10月に入り,高学年の子どもたちが陸上練習を終える頃には,
うっすらと夕焼けがきれいに感じられるこの頃です。
来週の8日(水)には,吾妻郡の陸上記録会に5・6年生が参加します。
30日(木)には,校内マラソン大会を行います。
陸上練習やマラソン練習を通して,今月も子どもたちの体づくり,体力の向上を目指して
取り組んでいきます。
2学期に入り,図書室に新しい本を購入してもらいました。
新刊図書やポップアップ式の絵本,歴史物,物語やノンフィクション等,一度に5冊かりて
いる人もいます。また,国語の授業では,読書感想文の学習に取り組んでいます。
読書で楽しい時間を過ごしながら,心も豊かな人に育ってほしいと思います。


今日は4年生が,東部衛生センターへ社会科見学に行って来ました。
可燃ゴミをクレーンで混ぜながら,ものすごい火力で燃えるところを見てきました。
可燃ゴミの中に,缶が入っていると機械をだめにしてしまうこと,ビンのふたをつけたまま出してしまうと,係の人が全部外さなければいけないのでとても大変であること,スプレー缶のガスが抜いてないと,粉砕器が爆発して機械が壊れてしまうことなど,ゴミの分別や出すときの注意点など,とても大切なことを教えていただきました。
そして,毎日50tもゴミが集められるそうですが,炉の処理能力も50tなので,あと2割ゴミの量が減ると良いそうです。
私たちの毎日の食事で,残さずしっかり食べることが健康な体をつくる上で大切ですが,ごみを減らすことにもつながる,ということも学んで来ました。


今年度の前半が明日で終わります。
ここのところ体調をくずしている児童が多く見られます。
マラソン大会に向けての練習もそろそろ始まります。
衣服の調節をしたり,早寝早起きを心がけたりして
万全の体調で練習にのぞめるようにがんばってください。
ラジコンヘリコプターによる空撮の様子(9/26)
2年生の学年行事(9/26)

本日は,2年生による親子行事が行われました。給食の試食をしたり,体育館で軽スポーツを行ったりしました。また,昼休みには,校庭で空撮が行われました。朝から天候に恵まれた一日でした。スポーツの秋と言われますが,風邪のはやっている学級もあるようですので,体調に留意し,この連休を過ごしてほしいと思います。写真は,朝マラソンの様子です。
5年生は,昨日の稲刈りに続き,今日は富士重工の社会科見学に出かけました。
朝はあいにくの小雨でしたが,日中は日も差してきました。
丁寧に説明をしていただいた後,大きな工場の見学。
規則正しく動くロボット,真剣に作業に取り組む従業員の方々。
様々な部品を組み立て,一台の自動車ができていく様子。
子ども達はとても驚いていました。
百聞は一見にしかず。
今日,見学してきたことをもとに,さらに学習を深めていきたいと思います。

今日は,5年生が稲刈りに挑戦しました。
5年生が,5月に植えた稲も大きく生長し,田んぼも黄金色に染まっていました。
そして,今日,いよいよ稲刈り。
田植えからお世話になっている竹渕さんにご指導いただきながら,稲刈りを行いました。ほと
んどの子どもが稲刈り初挑戦でしたが,竹渕さん,上原さん,日野さん、小林さんの丁寧なご
指導のおかげで,どの子も一生懸命取り組むことができました。次は,1ヶ月ほど干した後に
脱穀を行います。おいしいお米まであとちょっと。脱穀が待ち遠しい5年生です。
