5年生 高原学校に出発
心配された天候にも恵まれ,5年生全員が元気に高原学校に出発しました。
北毛青少年自然の家に一泊し,ハイクビンゴやクラフト,天文台見学などを予定しています。
出発式では,実行委員から学級で話し合ったスローガン,
『ふれあおう 14人の仲間と 大いなる自然と』
の発表がありました。
初めての宿泊となりますので,みんなで協力し,楽しく行ってきてほしいと思います。


心配された天候にも恵まれ,5年生全員が元気に高原学校に出発しました。
北毛青少年自然の家に一泊し,ハイクビンゴやクラフト,天文台見学などを予定しています。
出発式では,実行委員から学級で話し合ったスローガン,
『ふれあおう 14人の仲間と 大いなる自然と』
の発表がありました。
初めての宿泊となりますので,みんなで協力し,楽しく行ってきてほしいと思います。


本日,3年生は,社会科の一環で地域探検に行ってきました。
行った場所は,矢倉駅,矢倉鳥頭神社,旧第一小学校の3カ所です。
矢倉駅に行った際には,校区内に日本一短い鉄道トンネルがあることを紹介しました。
身近な地域の学習を通して,自分たちの住む地域に愛着をもってもらえたらと思います。
下の写真は,矢倉鳥頭神社にある神代杉です。

また,5年生は,地域の方にお世話になり,田植えをしました。
雨が心配でしたが,なんとか降らずにすみました。
第68回群馬県植樹祭が盛大に行われました。
岩島小学校では,緑の少年団員として4・5・6年生が参加をしました。
大沢知事をはじめ,たくさんの来賓の方と
笑顔で植樹をすることができた子どもたち。
とてもいい経験ができた1日でした。


毎日,高学年の子ども達は陸上の練習に勤しんでいます。
さて,明日24日(土)は,岩島地区で県の植樹祭が行われます。
そして,岩島小学校高学年児童(4,5,6年生)が緑の少年団として参加します。
たくさんの関係者の方々に見守られ,緑のメッセージ,苗木交換などを行います。
ふるさと岩島がさらに緑多くなることを願い,子ども達もがんばります。
朝,音楽集会がありました。
最初に,全身を使って元気よくドレミ体操を行った後,今月の歌「空がこんなに青いとは」を歌いました。1・2・3・4年生はメロディーを,5・6年生は下のパートを歌い,朝から全校で気持ちよく合唱ができました。来月の歌は,「ドレミの歌」です。
今日は,1年生から6年生まで,英語を使った授業がありました。1~4年生は,ALTのケビン先生と一緒に学習を行いました。ゲームをしながら色(1・2年生)や天気(3・4年生)に関する英語について楽しく学習ができました。5・6年生は,ワールドカップの開催が近づいていることもあり,サッカーに関する英語や活動等を行いました。


本日は、1,2年生の遠足でした。前橋るなぱあくへ行く予定でしたが、雨のために、県生涯学習センターへいきました。少年科学館で、展示物で体験したり、プラネタリウムを楽しんだりしました。バスの中も元気いっぱいの1,2年生ですが、安全に仲良く行って来られました。

本日,中学年が遠足に行きました。
県警本部・県庁・生涯学習センターと盛りだくさんの見学場所で,
子どもたちも興奮気味でした。
県警本部の通信司令室では,実際の指令が入っているところを見学することができました。
とてもいい経験をした1日でした。

明日は低学年が遠足に行きます。よいお天気になることを祈っています。
本日,朝の行事で朝礼がありました。
校長先生からは,「あいさつは,人より先に」というお話がありました。先生や友だち同士では,比較的できるようですが,地域の方には,なかなかできないようです。地域の方から,あいさつをされた場合,恥ずかしがらずに大きな声で返してほしいと思います。また,高学年の子ども達を中心に朝,登校すると一生懸命がんばって走る姿がすばらしいというお話もありました。31日(土)には,郡の陸上記録会があります。これからも,続けてほしいと思います。
ゴールデンウィーク明けから,岩島小学校の児童91名は,一人もお休みすることなく登校しているというお話もありました。これも,すばらしいことです。今週は,中学年・低学年の遠足がありますが,全員参加で元気に行ってこれたらと思います。
尚,朝礼の前に嵩山の献書展で特選に選ばれた子の表彰がありました。3名の子が表彰されました。おめでとうございました。

3年生は,社会科の学習で,岩島地区の様子について調べています。
今日は,実際に学校から菅原神社までの道のりを歩いてきました。
菅原神社では,海野さんから神社の由来についてのお話をお聞きしたり社の中を実際に
見せていただいたりしました。子どもたちも興味深くお話を聞きながら一生懸命にメモをとって
いました。梅についての調べ学習で,再び総合の学習の時間に,見学・体験におうかがいさ
せていただく予定です。


2年生は,生活科の学習で,ミニトマトを一人一鉢育てています。
今日は,その成長の様子をじっくり観察し,絵にかきました。
また,これから教室前の花壇でも野菜を育てます。
育て収穫する楽しみがまた一つ増えそうです。

今日は,JRC登録式と緑の少年団団結式がありました。
JRC活動では,一人一人が,気づき,考え,行動し,進んで社会に貢献できるように,活動していくことを目標にしています。
JRCの一員として,募金活動,書き損じはがきの収集,奉仕作業,清掃活動など,身近な活動から取り組んでいます。
1年生が新しく会員になり,バッジの贈呈が行われました。


緑の少年団では,緑の環境を守り,命あるものを大切にし,思いやりの心を培う,ことを目標に色々な活動をがんばっていきます。
みんなで誓いの言葉を述べました。

5月24日には,群馬県植樹祭に4~6年生が参加し,植樹のお手伝いなどをする予定です。
☆本日も欠席者0です!
連休明けの5月7日から本日まで,欠席者0の日が続いています。
疲れが出たり,気温の変化が大きく体調を崩しやすいときですが,子ども達は毎日元気よ く登校しています。
何より嬉しいことです。