2023年9月 1日 (金)

4年生東部衛生センター見学

今日は4年生が社会科見学で東部衛生センターを見学しました。

衛生センターの職員のみなさまには親切に教えていただきありがとうございました。

Dsc_0001半日よろしくお願いします!

Dsc_0002

Dsc_0003まずは、積載車の重さを量る測量計にのりました。

児童参加者の合計体重は・・・・

520㎏ありました!

Dsc_0005受付を見学しました。

ゴミの持ち込みは本日は少なめとのことでした。

中之条町、東吾妻町、高山村のゴミを受け付けています。

Dsc_0008

群馬県の市町村のうち東吾妻町はゴミの量は平均くらいでした。

群馬県は全国と比べると多いそうです。

ゴミの削減に協力しなければ。

Dsc_0013こちらは、炉の制御室です。

現在800度の高温で燃やしています。

1000度以下になるようにコントロールするそうです。

なぜなら、炉のレンガを痛まないようにするためだそうです。

Dsc_0018

Dsc_0020ちょうどパッカー車がきました。

すごい勢いでゴミを落としていきます。

Dsc_0023次は、炉と集塵機を見学します。

Dsc_0024

Dsc_0031炉の中を見せてもらいました。

すごい勢いで燃えています。

Dsc_0032

今日は炉の2号機が故障してしまっていました。

原因は大量の針金が燃えるゴミの中に入っていたからだそうです。

Dsc_0033炉の中のレンガを実際にさわってみました。

Dsc_0034けっこう重い・・・・・・。

Dsc_0036煙突は高さ40mもあるそうです。

Dsc_0038

Dsc_0040

Dsc_0041

Dsc_0042

Dsc_0043うっすらと虹がでていました。写真ではわかりづらいかな。

Dsc_0047次は燃えないゴミ処理を実際に見せてもらいました。

これは、傘を分解したところです。あっという間でした。

Dsc_0045

Dsc_0050空き缶の袋から空き缶を出して、手作業で空き缶のみを選別します。

Dsc_0051えー!缶だけのはずなのに。ルールを守らなくてはだめだよね。

と反応していました。

Dsc_0054こちらがアルミとスチールに分別されたもの。

これはアルミです。

Dsc_0055

Dsc_0056

Dsc_0061こちらは瓶の分別です。

Dsc_0066アルミ缶とスチール缶ごとに圧縮をして直方体のブロックにします。

Dsc_0067

Dsc_0069アルミ缶とスチール缶をリサイクルすることで2000万円にもなるそうです。

ゴミではなくリサイクルしてくださいとのことでした。

Dsc_0071次は資源ゴミです。

Dsc_0072古着や古本、新聞などが置いてありました。

Dsc_0079次は、し尿処理施設です。

Dsc_0080バキュームカーで集めれたし尿は、コンピューター制御で24時間管理。

Dsc_0082バクテリアで分解され一週間かけて飲める程度の合流水になります。

Dsc_0086

Dsc_0091勇者たちはなめてみます。

Dsc_0093普通の水とはちょっとちがうかなあ、というくらいきれいな水にして川に流すそうです。

Dsc_0100最後は、最終処分場。ここで灰を埋め立てます。

Dsc_0101

Dsc_0102長さが130m程度あるそうです。広いですねえ。

横が32mです。

Dsc_0103

Dsc_0104

Dsc_0106

Dsc_0107

2時間半、丁寧に説明していただきました。

衛生センター職員のみなさん、ありがとうございました。

来年の後輩達も見に来ます!

2023年8月29日 (火)

陸上練習開始

 残暑が厳しい中ではありますが、10月5日に開催される郡陸上記録会に向けての練習が本日(8月29日)から始まりました。最初は、100mの記録測定を行いました。予定では2本測定予定でしたが、気温などを考え1本のみ測定しました。春から記録が伸びた!と喜ぶ児童も多く、これからがとても楽しみです。運動会練習で陸上練習はお休みになる時期もありますが、約1か月後の大会に向けてみんなで頑張って欲しいと思います。

Img_5567

Img_5569

Img_5575

Img_5581

Img_5583

Img_5588

5年生麻挽き体験!!

Dsc_0002

岩島麻保存会代表の海野さんから岩島麻の歴史を教わりました。

Dsc_00035年生のみんな真剣に聞き入っています。

Dsc_0006煮た麻から皮をはぐ様子を見ています。

Dsc_0008麻を煮る小屋を見せてもらいました。

Dsc_0009保存会の人たちのデモンストレーション。どなたも熟練の技でした。

Dsc_0013いよいよ実践です。

Dsc_0014丁寧に教えてもらいます。

Dsc_0015教えてもらう方も真剣です。

Dsc_0018なかなか大変そうです。

Dsc_0019でも、やさしく教えてくれるので、すっとイメージが出来ました。

Dsc_0027刃を立てる角度にこつがいるそうです。

Dsc_0029なかなか最初はむずかしい。

Dsc_0031麻を持ってもらい、苦戦中。

Dsc_0033なかなか力がいるもの。

Dsc_0041あれ、刃に麻のくずがついちゃった。

Dsc_0043あ、なんとなくわかってきた。

Dsc_00442回目の方がうまくいくなあ。

Dsc_0047こつがわかってきたよ。

Dsc_0050格好がさまになってきました。

Dsc_0051手をこのようにするといいよ。

Dsc_0057なるほど、見ているのはやってみるのはちがうなあ。

Dsc_0059あ、こんな感じなんだ。

Dsc_0060この体勢がなかなかしんどいな。

Dsc_0063だんだん慣れてきているよ。

Dsc_0069あ、慣れてきたかも。

Dsc_0071「上手」とほめられてうれしかったな。

Dsc_0073ちょっと、一休み。

Dsc_0075先生もやってみたよ。

Dsc_0078やってみると難しいものなのだなあ。

Dsc_00802回目を希望してやってみたよ。1回目より上手になったね。

Dsc_0082岩島麻保存会の人にやさしくたくさん麻の歴史を教わりました。

Dsc_0084私たちの住んでいる岩島地区は、麻を伝統的に作っていたんだね。

でも50年ほど前から麻は化学繊維に変わり、伝統的な麻作りはしなくなってしまったのだって。

保存会の人たちは麻作りの伝統を守ろうと努力していることが分かりました。

私たちもいつか保存会に入って伝統を受け継いでいきたいな。

夏休み作品展

 児童たちが夏休み中に工夫を凝らして作った作品を展示する、夏休み作品展が8月30日(水)から9月8日(金)まで1階の多目的ホール行われます。時間は14:45~16:30となっています。夏休みに頑張った児童たちの力作をぜひご覧ください。

Img_5564

Img_5562

児童集会

 8月29日(火)の朝活動の時間に、児童集会が行われました。7・8月の生活目標の反省、夏休みに行われた吾妻郡児童会情報交換会の報告、そして9月の生活目標の発表がありました。9月の生活目標は、9月30日(土)に行われる運動会に向けて、「健康に気をつけ、勉強や運動をがんばり運動会を成功させます」になりました。まだまだ暑い日が続き体調管理も大変ですが、目標に全員で協力し向かっていって欲しいと思います。最後には、恒例のピラミッドじゃんけんをして、みんなで楽しみました。

Img_5531

Img_5532

Img_5534

Img_5537

Img_5541

Img_5548

Img_5553

Img_5555

Img_5557

Img_5560

2学期始業式 及び 表彰

 8月25日(金)に2学期の始業式と表彰が行われました。35日間の長い夏休みでしたが、元気な児童たちの姿を見てほっとしましたし、2学期も頑張ろうと元気も湧いてきました。2学期は82日の授業日があります。そして、たくさんの行事も予定されています。児童たちが、元気に充実した2学期を過ごしてくれることを期待しています。また、夏休み中に行われた郡水泳大会の表彰式も行われました。

Imgl6370

Imgl6371

Imgl6386

Imgl6388

Imgl6389

Imgl6396

2023年7月26日 (水)

夏休みプール開放

 4年ぶりに夏休みのプール開放を行いました。郡水泳大会に向けての強化練習も兼ねての4日間でしたが、連日の猛暑もあり、毎日30人前後の児童が利用してくれました。強化練習の児童は、一生懸命に黙々と練習に取り組んでいました。それ以外児童も、泳ぎの練習をしたり、水と親しんだりして気持ちよさそうにプールを楽しんでいました。郡水泳大会は7月27日(木)です。練習した成果を発揮して、頑張って欲しいと思います。

Img_5335

Img_5337

Img_5345

Img_5344

Img_5356

Img_5349

Img_5350

Img_5364

Img_5375_2

Img_5367

1学期 終業式

 7月20日(木)に、71日間の1学期を終え終業式が行われました。3名の児童代表による作文発表があり、その内容からも充実した1学期を過ごせたことがうかがえました。35日間の夏休みです。一日一日を大切に、規則正しい生活で健康な毎日を過ごして欲しいと思います。交通事故にも気をつけて、8月25日(金)の2学期始業式には、全員の元気な姿が見られることを願っています。

Imgl6289

Imgl6287

Imgl6290

Imgl6291_2

Imgl6295

Imgl6315

Imgl6318

2023年7月18日 (火)

着衣泳(5・6年)

 本日の2校時に、5・6年生が水難事故に備え着衣泳を行いました。服を着たままだと水の中で動きにくいことを体験したり、ペットボトルを抱いて体を浮かせたりと、いざという時には生かせる経験をしました。暑い季節は川や海に行く機会も増えてきます。一番は事故がないことですが、もしもの時には、今日の経験を生かして欲しいと思います。

Img_5236

Img_5246

Img_5257

Img_5291

Img_5285

Img_5290

2023年7月14日 (金)

万引き防止教室(4年生)

 本日、万引き防止教室が、スクールサポーターの筒井さんをお迎えして4年生で行われました。万引きは、立派な犯罪であること。軽い気持ちで万引きをすると、たくさんの人に迷惑をかけ、とても後悔すること。友達に誘われても絶対断り、友達にも万引きさせないようにすること。など、たくさんのことを教えてもらいました。今日のことは忘れずに、これから生活していって欲しいと思います。

Dsc_0001

Dsc_0012

Dsc_0031

Dsc_0009

Dsc_0032

Dsc_0015

Dsc_0034

Dsc_0038

Dsc_0042

Dsc_0039

Dsc_0046