クラブ(4・5・6年)
12月8日(木)に2学期最後のクラブが行われました。4・5・6年生が、バトミントン、卓球、図工・イラスト、パソコン、球技から児童たちが選択し、活動しています。どの児童も自分で選んだクラブだけあり、活き活きとした表情で活動していました。3学期にもまだ活動5回程度の活動を予定しています。きっと楽しみにしている児童も多いことと思います。





12月8日(木)に2学期最後のクラブが行われました。4・5・6年生が、バトミントン、卓球、図工・イラスト、パソコン、球技から児童たちが選択し、活動しています。どの児童も自分で選んだクラブだけあり、活き活きとした表情で活動していました。3学期にもまだ活動5回程度の活動を予定しています。きっと楽しみにしている児童も多いことと思います。





6年生の学年行事でも、吾妻峡レールバイク「アガッタン(AGattan)」に乗車しました。12月となり、今季最後の営業ということで、寒さや天気が心配されましたが、比較的暖かく、風もなく気持ちよく活動できました。5年生同様に、田園コース約片道800mを往復しました。折り返し地点には、東吾妻町のマスコット「水仙ちゃん」が待っていてくれました。子供たちも実際の「水仙ちゃん」に会うのは初めてだったらしく、最初はためらっていましたが、慣れてくると水仙ちゃんの周りを囲んで、興味津々に観察したり、触れ合ったりしていました。最後には、記念品をいただき、「水仙ちゃん」と記念写真を撮影して終わりました。とてもよい思い出になりました。








本日、租税教室が行われました。吾妻行政県税事務所から講師をお招きし実施しました。税金が、私たちの生活にどのように使われ、税金によって私たちの生活が、どれだけ助けられているかについて教えてもらいました。また、ジュラルミンケースに入った1億円の見本を見たり、ケースを持ったりして、児童たちはその重さにびっくりしていました。とても貴重な経験とともに、国民の義務である納税に、少しでも関心を持ってもらえればと思います。






本日、朝活動の時間に人権講話があり、3校時には5名の人権擁護委員の方をお迎えし、人権教室が行われました。「一人一人が幸せに生きるためには」というテーマで、命の大切さなどについてお話をしてくれました。児童たちも真剣に話を聞き、自ら考えることができたようです。人権擁護委員のみなさん、ありがとうございました。11月30日から12月23日まで、岩島小人権月間となります。ぜひ人権についてみんなで考え、より素晴らしい岩島小学校になることを期待しています。







12月の児童集会がありました。12月の生活目標は、「友達をさそって体力をつけよう。」です。だんだん寒くなる季節なので、外に出て遊ぶ人が減ってしまうためこのような目標にしたそうです。「子供は風の子」と言います。外で元気に遊び、朝マラソンなどにも積極的に取り組み、病気にならないように体力をつけて欲しいと思います。






本日、東部消防署員さんと地域の消防団、役場職員の方のお世話になり、火災避難訓練を行いました。児童たちは「おはしもち」を守り、冷静に避難することができました。東部消防署長さんもおっしゃっていましたが、いつ、どこで火災に遭うかわかりません。訓練は本番のように、本番は訓練のようにと、今回の訓練を活かしてもしもの時は冷静に行動し、一番大切な命だけは必ず守って欲しいと思います。訓練終了後には、消火器の使い方訓練を行い、1・2年生は消防車や救急車の見学をさせてもらいました。救急車の中に入ったり、運転席をのぞいてみたりして歓声や質問をたくさんしていました。こちらも大変貴重な経験となりました。








給食委員会による給食集会が、朝活動の時間に行われました。食事のマナーや食事の姿勢など、普段の給食の時に役立つ知識を教えてもらいました。給食の配膳の際の並べ方では、ご飯であれば左に置くとわかっていましたが、パンを置く位置に迷っている児童が多かったようです。パンも主食なので、スープの左に置くと解答を聞いて、納得したり、驚いたりしている児童がいました。とても参考になっていたようで、有意義な集会となりました。






11月21日(月)の5校時に、本校6年生と原町小学校6年生とで、リモートによる2回目の英語の交流学習を行いました。自分の好きな食べ物に関する話題について、それぞれが調べたこと発表していました。2回目なので児童たちもだいぶ慣れ、スムーズに交流していました。また、先日の町の交流会で知り合った友達もいて、とても楽しそうな活動でした。今後も機会があればぜひ続けられると、さらに交流が深められると思いました。






本日、地域のボランティアの方による本年度2回目の読み聞かせを実施しました。ボランティアの方が2名だったので、1・2年生は合同で行いました。児童たちは、食い入るように本をのぞき込み、読んでくれている声に耳を傾けていました。児童たちも、次回を心待ちにしていることでしょう。


5年生の学年行事で、吾妻峡レールバイク「アガッタン(AGattan)」に乗車しました。親子で田園コース約片道800mを往復しました。紅葉の中を、電動アシスト付きのトロッコで気持ちよく走ることができました。東吾妻町のマスコット「水仙ちゃん」も来てくれて、記念品をいただいたり、記念写真を撮影したりしました。とてもよい思い出になったことと思います。







