校内作品展
本日(11月15日)から11月22日(火)までの約一週間が、校内作品展となっています。児童たちが製作した絵画を、一階の多目的室に展示しています。本日の学校公開でご覧いただいた方もたくさんいらっしゃると思いますが、まだの方がいらしゃいましたら、機会を見つけてぜひご覧ください。




本日(11月15日)から11月22日(火)までの約一週間が、校内作品展となっています。児童たちが製作した絵画を、一階の多目的室に展示しています。本日の学校公開でご覧いただいた方もたくさんいらっしゃると思いますが、まだの方がいらしゃいましたら、機会を見つけてぜひご覧ください。




4年生の学年行事が行われ、親子で作品作りをしました。作品は、「白彫板コンパクト2WAYクロック」でした。彫刻刀で白彫板を削り色つけをして、時計をはめ込み完成させました。親子で協力してそれぞれ個性的な作品を仕上げることができました。






本年度2回目の学校公開を行いました。保護者や地域の方を合わせて51名の方にお越しいただきました。ありがとうございました。児童たちも、やはりたくさんの人に見てもらえると嬉しいようで、いつもより張り切っていたように感じます。次の第3回学校公開を令和5年2月17日(金)に予定しています。次回もたくさんの方に来校していただき、児童の頑張っている姿を見ていただければと思っています。






5年生が、工場見学で太田市のSUBARU(矢島工場)に行ってきました。ここ2年は、コロナの関係でリモートでの見学だったので、3年ぶりの現地での見学でした。実際の工場に行ってみると、機械の大きさや種類の多さ、あるいは音や匂いなど、その場所でしか感じられないものもたくさんあり、児童たちもとても興味深そうに見学していました。SUBARUの社名の由来や工場で使われている言葉の意味など質問もしていました。晴天にも恵まれ、ぐんまこどもの国で気持ちよくお弁当を食べ、わずかな時間でしたが遊具で遊び大変充実した一日となりました。






6年生の調理実習が行われました。コロナ禍もあり、6年生は本格的な調理実習は本年度初めてでした。ジャーマンポテトを作りました。さすが6年生。どの班も丁寧に作業ができ、片付けまでしっかりできました。今後、家庭でも調理をする機会が増えるとこの経験を活かせるでしょう。ぜひ、挑戦してみてください。





今日の1校時に1年生の外国語活動がありました。大きなサイコロをふって出た形の名前を英語で発音する活動でした。ジェスチャーを交え、体いっぱい使って楽しく外国語を学習しました。学校中に「Triangle!」「Square!」と元気な1年生の声が響き渡っていました。

東吾妻町の5つの小学校の6年生が、原町小学校の体育館で交流会を行いました。初めは緊張した面持ちでしたが、自己紹介やバースデーチェーン、リングスローリレー、ペーパータワーチャレンジなどの活動を重ねていく中で、児童たちに笑顔が戻ってきました。これから、東吾妻中で一緒になる児童がほとんどです。ぜひ、今回の交流会を機にいろいろな場面で会ったら声かけをしてさらに交流を深めていって欲しいと思います。




本日、図書集会がありました。図書委員の人がおすすめの本を紹介してくれました。どの本もとても面白そうな本でした。紹介された本のチラシは、図書室の入口に掲示されています。だいぶ秋も深まってきましたが、読書の秋と言われています。ぜひ、児童たちにはこれからもたくさんの本に触れて、本の楽しさをもっと知って欲しいと思います。





11月7日(月)の5校時に、6年生が英語の授業で、原町小と坂上小の6年生と交流学習をしました。交流は、Chromebookのmeetを活用したオンラインで行いました。食べ物のことを中心に、それぞれの学校から、英語でのスピーチがありました。とても新鮮で、参加した児童たちも楽しそうに活動していました。




緑の少年団の活動の一環として、全校で花壇へチューリップの球根植えとプランターへパンジーとビオラの苗植えを行いました。チューリップの球根はたくさんあり、各団の花壇一面に植えたので、来年の春にチューリップが一面に咲く光景が今から楽しみです。





