2022年11月 4日 (金)

球根・苗植え(緑の少年団)

 緑の少年団の活動の一環として、全校で花壇へチューリップの球根植えとプランターへパンジーとビオラの苗植えを行いました。チューリップの球根はたくさんあり、各団の花壇一面に植えたので、来年の春にチューリップが一面に咲く光景が今から楽しみです。

Img_2274

Img_2271

Img_2275

Img_2277

Img_2285

Img_2295

体力向上(マラソン練習)

 校内マラソン大会が終わった10月下旬から、児童の体力向上と吾妻マラソン大会(11月13日)に参加する児童の練習もかねて、朝と放課後にマラソン練習を行っています。4年生以上ですが、20名程度の児童が参加して頑張っています。これからどんどん寒くなり、風邪などを引きやすい季節となります。しっかりと体力をつけて健康な生活を送って欲しいと思います。

Img_2221

Img_2228

Img_2224

Img_2225

2022年11月 1日 (火)

授業風景

 11月になり、岩島小学校の周りの木々も色づき始めました。児童たちたちも学習を重ねています。1年生では、国語で「しらせたいな、見せたいな」の音読発表をしていました。2年生は算数で、九九の練習を頑張っていました。3年生は図工で、読書感想画の仕上げと読書をしていました。4年生は理科で、屋外観察に出かけていました。5年生は家庭科で、今年度初めての調理実習を行いました。6年生は総合で、地域の歴史を知るための調べ学習をしていました。読書の秋とも言われます。落ち着いて学習に取り組むにはよい時期となりました。

Img_2129

Img_2125

Img_2203_2

Img_2204

Img_2200

Img_2202

Img_2156

Img_2181

Img_2192

Img_2205

Img_2196

Img_2195

児童集会(11月)

 11月の児童集会が行われました。10月の児童会目標は「練習をたくさんして運動会・マラソン大会に向けてがんばろう」でしたが、ほとんどの児童が「がんばれた!」と手を上げていました。実際の運動会もマラソン大会も、本当に児童たちはがんばっていました。11月の目標は「手洗い うがいで手も口もスッキリ 病気を予防しよう」です。コロナは落ち着いてきているかもしれませんが、これからはインフルエンザの流行も心配されます。手洗い・うがい、そしてしっかりした食事と睡眠で病気にならないようにしましょう。

Img_2131

Img_2142

Img_2146

Img_2148

2022年10月31日 (月)

県小学校陸上教室記録会

 10月28日(金)の群馬県民の日に、前橋市にある正田醤油スタジアム群馬で、群馬県小学校陸上教室記録会が行われました。本校からも、6年生の女子が走高跳に出場しました。記録は132㎝で、結果は第1位となり大変素晴らしい成績を収めました。毎日一生懸命練習した成果だと思います。おめでとうございます。また、132㎝という記録は、今まで20年間ほど破られることのなかった、岩島小学校の校内記録の更新にもなりました。

Dsc_0057

Dsc_0058

Img_7583

Img_7658

3年生 社会科見学

 10月27日(木)に3年生が、社会科見学でベイシア東吾妻店を見学しました。自分たちの暮らしとスーパーマーケットのつながりや、店で働く人の工夫や努力などを知るための見学でしたが、普段はなかなか目にすることのできないスーパーマーケットのバックヤードなども見学でき、大変貴重な体験ができました。実際の買い物も体験し、500円以内で一人2品までとなっていましたが、お家の人から頼まれた買い物をする子もいて、それを探すのに苦労した児童もいたようです。普段はお家の方と行くことが多いと思いますが、子供たちだけでの買い物も貴重な経験となったことでしょう。

Dsc_0005_2

Dsc_0010

Dsc_0013

Dsc_0017

Dsc_0037

Dsc_0026_2

2022年10月27日 (木)

6年生 頑張っています!

 運動会の時に会場を彩っていたサルビアも、いよいよ終わりを迎え、プランターの整理を6年生が行ってくれました。サルビヤの根から土を落として、殺菌のために黒い袋に入れて土が再利用できるように準備をしてくれました。また春先には、新たな花の苗が植えられ、学校を彩ってくれるはずです。6年生のみなさん、ありがとうございます。

Img_2091

Img_2103

Img_2096

Img_2101

Img_2099

Img_2095

2022年10月26日 (水)

不審者避難訓練

 10月26日(水)の2校時に不審者避難訓練を実施しました。5年生の教室に不審者が侵入したという想定で、児童たちは体育館へ避難しました。5年生の児童も落ち着いて行動し、他の児童を速やかに体育館に避難でき、不審者に対応した5年生の担任の先生をはじめ、他の先生たちも冷静に対応できて、指導してくださった方からもお褒めの言葉をいただきました。また、学校内だけでなく登下校や家庭で過ごしている時などの対処方法も県警スクールサポーターの方から教えていただきました。実際にあっては困ることですが、もしもに備えて準備しておくことは、とても大切なことなことです。今回の経験やお話を忘れることなく、いざという時に活かしてもらえればと思います。

Img_2070

Img_2072

Img_2089

Imgl2214

1年生 動物ふれあい教室

 10月25日(火)の5校時に、1年生の生活科で「動物ふれあい教室」が実施されました。講師には、北軽井沢動物病院の獣医師さんをお招きし、哺乳類を中心とした動物のことについていろいろと教えてもらいました。その後に、本校で飼育しているウサギの「ショコラ」とのふれあいをして心臓の音を聞いたり、獣医師さんが連れてきてくれた、犬のエルザちゃんともふれあい、その大きさにびっくりしながらも、触ってみたり、お腹の下をくぐってみたりして歓声をあげていました。1年生の児童たちにとって、命を考える授業としてとても貴重な体験となりました。

Img_2023

Img_2032

Img_2049

Img_2044

Img_2052

Img_2062

2022年10月25日 (火)

団遊び③

 朝活動で、今年3回目の団遊びを行いました。校庭で赤城団が「しっぽおに」、榛名団は「けいどり」、体育館で妙義団が「こおりおに」とそれぞれの団で鬼ごっこをしました。とても寒い朝でしたが、子供たちは元気に校庭と体育館を走り回っていました。

Img_1969

Img_1972

Img_1976

Img_1978

Img_1980

Img_1986

Dsc_0001

Dsc_0010

Dsc_0025

Dsc_0023