5年生 脱穀
本日、米作りの体験の最後となる「脱穀」を行いました。稲も、最近の晴天続きでしっかりと乾燥していました。児童たちは、初めて行う作業の子もいましたが、竹渕さんや水出さんの指導の下、安全に体験することができました。児童たちの感想には、「初めに植えた苗は小さかったのに、こんな大きくなって、お米として収穫できて嬉しい」と言っている子もいて、貴重な体験であったことともに、農作物を育てる喜びを実感でき、素晴らしい体験でした。








本日、米作りの体験の最後となる「脱穀」を行いました。稲も、最近の晴天続きでしっかりと乾燥していました。児童たちは、初めて行う作業の子もいましたが、竹渕さんや水出さんの指導の下、安全に体験することができました。児童たちの感想には、「初めに植えた苗は小さかったのに、こんな大きくなって、お米として収穫できて嬉しい」と言っている子もいて、貴重な体験であったことともに、農作物を育てる喜びを実感でき、素晴らしい体験でした。








秋晴れしかも雲一つない快晴のもと、校内マラソン大会が行われました。大会までに、低学年は6回、中学年は5回、高学年は4回の試走を重ねるとともに、朝マラソンなどで練習を重ねてきました。走れば当然順位はつくものですが、一番は全員が完走でき、全員がベストを尽くせたことだと思います。そのような中、保護者や地域の方々の応援もあり、ほとんどの児童が自己記録を更新できました。また、中学年の女子においては、新記録をマークしました。大変素晴らしいことだと思います。こうして無事に大会ができたのも、駐在さんや交通指導員の方、そしてPTA保体・安全委員さんのご協力のおかげと心より感謝いたします。本当にありがとうございました。


















本日の朝活動で、体育委員会が考えた体育集会で「警どろ」を行われました。今回は、警察に先生たちが加わり強力になり、子供たちも最後はかなり疲れたようでしたが、みんな楽しそうに校庭を走り回っていました。








表彰朝礼が行われました。歯と口の衛生についてのポスター・標語とよい歯の児童の表彰、郡陸上記録会の表彰、郡読書感想文コンクールの表彰、さらに「虫の絵」絵画展の表彰が行われました。岩島小学校の児童が、いろいろな場面で活躍してくれるのは、本当に嬉しいことだと思います。今後の活躍も期待しています。




本日、コロナの影響もあり3年ぶりの開催となりましたが、20名以上の保護者の方の参加をいただき、親子演劇教室が行われました。やはり劇団が行ってくれる演劇は、迫力もあり子供たちの記憶にしっかりと焼き付けられたと思います。劇団 群馬中芸のみなさんには、宮沢賢治の世界を堪能させていただき、大変ありがとうございました。また、PTA文化広報委員の皆様にも、受付や進行等のご協力をいただき、大変ありがとうございました。




運動会も終わり、次週はマラソン大会が予定されていますが、学習も一生懸命頑張っています。1年生では、「くじらぐも」の音読をみんなで頑張っていました。声に抑揚をつけたり、感情を込めたりしながら大変上手に音読していました。音読後には、「くじらぐも」の情景を全身で表現していました。みんなとても楽しそうでした。2年生は、夏場に野菜を育てた農園の整理を、みんなで頑張っていました。5年生は、音楽の授業で合奏をしていました。6年生は、国語の題材探しで校庭で写真撮影をしていました。5年生は理科を、3年生は社会科見学の準備をそれぞれ頑張っていました。岩島小学校の児童は、授業にも一生懸命取り組んでいます。








10月20日(木)の校内マラソン大会に向けて、昨日から試走が始まりました。長距離は辛い競技ですが、岩島小学校の児童は試走から一生懸命走っています。大変立派なことだと思います。本番まで残り1週間程度です。体調管理をして、全員がベストの体調で自己記録を目指し、頑張って欲しいと思います。






2年生の生活科で、うごくうごくわたしのおもちゃの製作をしてきました。その作品を利用して1年生と交流をしました。大きなスロープのおもちゃを作ったり、飛び出すコップのおもちゃを作ったりと2年生が工夫を凝らして仕上げました。1年生も興味津々で、とても楽しそうに遊んでいました。素晴らしい交流ができたと思います。








10月5日(水)に、嬬恋村運動公園陸上競技場で3年ぶりの吾妻郡小学校陸上記録会が行われました。開会式では、本校6年生の女子児童が立派な選手宣誓を行ってくれて大会が始まりました。本校からは16名の児童が参加し、全力で競技に取り組んでくれました。結果は、女子走高跳で6年生女子児童が優勝、6年女子100mで6位、女子800mで6年生女子が8位、5年男子100mで4位と入賞を果たすことができました。また、走高跳で優勝した児童は、10月28日(金)に行われる県小学校陸上記録会に出場します。その大会での活躍も期待されます。


5月30日に植えた苗が、すっかり大きくなり5年生が稲刈りをしました。家庭での経験があり慣れていた児童もいましたが、初めての経験で最初は慣れない手つきで稲を刈っていた児童も、最後にはすっかりと慣れ、稲を束ねるのが間に合わずに大変でした。最後にはんでに刈った稲をかけ、天日干しをして、脱穀を待つばかりとなりました。竹渕さんには、しっかり稲が育つまで田んぼの面倒を見ていただき、大変お世話になりました。また、稲刈りの作業には、水出さん夫妻にもお世話になりました。本当にありがとうございました。







