1・2年生 バス遠足
1・2年生が、前橋「るなぱあく」にバス遠足に行ってきました。とても暑い日でしたが、児童たちは元気いっぱいに活動していました。遊具にもたくさん乗れ、美味しいお弁当を食べて、大満足だったようです。1・2年生合同で5班をつくり、班活動を行いましたが、2年生がリーダーシップをとって、みんなで協力して活動できたことは、とても素晴らしかったです。ぜひ、この経験を学校生活にも活かしてもらえればと思います。














1・2年生が、前橋「るなぱあく」にバス遠足に行ってきました。とても暑い日でしたが、児童たちは元気いっぱいに活動していました。遊具にもたくさん乗れ、美味しいお弁当を食べて、大満足だったようです。1・2年生合同で5班をつくり、班活動を行いましたが、2年生がリーダーシップをとって、みんなで協力して活動できたことは、とても素晴らしかったです。ぜひ、この経験を学校生活にも活かしてもらえればと思います。














1・2年生は、5月25日のバス遠足に向けて、合同で話し合いをしていました。1・2年生混合の班でしたが、2年生がリーダーシップを取り、どの班も仲良くバス内でのレクを考えていました。また、4年生は、先日整備した花壇に、つるれいし(にがうり・ごおやあ)を植えました。これから支柱にネットを張り、どんどん成長していく様子を観察するのが楽しみです。また、収穫できれば、持ち帰る予定です。ぜひ、チャンプルーを作ってみたいものです。




保健集会が行われました。5月も下旬となり、だんだんと気温が上昇し、夏日を記録する日も多くなってきました。そのような中、養護教諭より熱中症についての注意喚起が行われました。
人の体の60%が水分であること、授業で座っているだけや寝ているだけでも水分が減っていっていることなど、驚いている子供もたくさんいました。
熱中症予防には、先ずはこまめな水分補給が大切です。しっかりと水分補給をしながら、元気に活動して欲しいと思います。


昨日(5月19日)、団活動で整備をした花壇を利用して、さっそく3年生が種植えを行いました。オクラ、ひまわり、ホウセンカ、大豆の4種類の種をまきました。これから夏にかけて、どのように成長していくか楽しみです。


5月19日の5・6校時に、4~6年生の児童でプール清掃を行いました。初めは、枯れ葉や枯れ枝、藻などがあり汚れていましたが、みんなで力を合わせて大変きれいにできました。昨年度に、プールの改修を行ってもらい、塗装が大変きれいになっているので、とてもピカピかになりました。小プールの2匹のイルカも大変嬉しそうでした。清掃後には、児童たちも、「早く入りたいー」と心を踊らせていました。






野菜などの栽培をする学級園になるように、チューリップやパンジー・ビオラがきれいに咲き誇っていた花壇の整備を、団活動で行いました。
各団の団長・副団長、さらには6年生を中心に、大変一生懸命取り組んでくれました。初めてにの1年生も、頑張っていました。
土に埋まっているチューリップの球根を掘り当て、「お宝発見!!」と喜んでいる児童もいました。きっとその球根が、来年にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
昨日、緑の少年団結団式もありましたが、緑に親しむ中から、豊かな心が育ってくれればと思います。



朝の活動で、JRC登録式・緑の少年団結団式が行われました。JRC(Junior Red Cross)は、青少年赤十字を表し、「気づき」「考え」「実行する」をもっとうに活動しています。岩島小学校でも、トイレのスリッパを揃えてくれたり、汚れているところに気づいて掃除をしてくれたりと、普段の生活の中で実践してくれている児童もたくさんいます。また、赤い羽根募金などの貢献活動も学校で取り組んでいます。そんなJRCに、1年生もとろくされました。ぜひ、お兄さんやお姉さん達のように、「気づき」「考え」「実行する」児童になって欲しいと思います。緑の少年団は、4~6年生が中心となって行う活動です。緑と親しみ、緑を愛し,緑を守り育て活動から、心豊かな人間に育っていって欲しいという願いで活動しています。岩島小学校でも、花壇の手入れや、プランターで花を育てる活動を行っています。今日から、4年生も入団しました。4~6年生が中心となって、花や緑が豊かな岩島小学校にして欲しいと思います。






5月13日(金)の午後は、いよいよ最後の活動「北毛モルック」です。棒を投げ、1本倒した時はピンに書かれた数、2本以上倒した時は倒したピンの数が得点となり、合計50点を目指すゲームです。チーム戦なので、大いに盛り上がって活動しました。退所式では、児童のみなさんがしっかりと生活できたと、お褒めの言葉もいただきました。たくさんの思い出とともに、8人の絆がしっかりと深まった2日間となりました。




5月13日(金)の2日目も、全員が元気にスタートが切れました。また、午前中の活動では、それぞれの児童がオリジナルのピザ作りをしての昼食は、きっと忘れられない味となったことでしょう。


5月12日(木)の夕方から夜の活動も、みんなでレクリエーション(ゲーム)をして、夕食を食べ、ぐんま天文台の見学をしました。みんなで楽しみ、みんなで協力し合いながら、スローガンである「8人で助け合ってもっともっと仲良し!」が、どんどん達成されてきています。


