高原学校(5年生)パート2
5月12日(木)の午後の活動だった「竹とんぼ作り」も無事に終了しました。児童達は、一生懸命に取り組み、素晴らしい竹とんぼができました。


5月12日(木)の午後の活動だった「竹とんぼ作り」も無事に終了しました。児童達は、一生懸命に取り組み、素晴らしい竹とんぼができました。


5月12日(木)・13日(金)に、5年生が北毛青少年自然の家で高原学校を行っています。天気が心配されましたが、1日目の午前中は、予定通りに「ウォークラリー」が実施できました。今後、午後には「竹とんぼ作り」、夜には「ぐんま天文台の見学」。2日目には、「ピザ作り」と「モルック体験」が予定されています。全員が元気に活動をしています。普段できない貴重な体験を、存分に味わってきて欲しいと思います。



清々しい天気の中、本年度1回目の団遊びが行われました。青団は「ふえおに」、黄色団は「けいどろ」、そして赤団は「ドッジボール」を行いました。どの団も団長さんを中心に、6年生がリーダーシップを発揮し、初めての1年生にも気を配りながら、楽しく活動できました。6年生は、日常の清掃活動などでもリーダーシップを発揮して頑張ってくれています。岩島小の顔としてどんどん成長してくれ、とても頼もしい存在です。



ゴールデンウィークが終わった5月9日(月)は、休み中の好天とは違い、あいにくの雨模様でした。しかし、全員が元気に登校でき、帰りの一斉下校では、雨の中に傘の花が咲いていました。1学期は、もう祝祭日はなく、終業式を迎えますが、修学旅行や高原学校、校外学習など楽しみな行事もたくさんあります。みんなで協力しながら、楽しい1学期となるように頑張っていきましょう。


4月19日(火)から、放課後の陸上練習が始まりました。途中、天候が悪く実施できずに、本日4月27日(水)が2回目の練習となりました。新型コロナウイルス感染症の影響で、子どもたちの体力が落ちていると言われています。そのような中、たくさんの4年生~6年生の児童が参加し、真剣に練習をしていました。これからも、自己の体力向上のために、頑張って欲しいと思います。




4月25日(月)に、2年生の生活科「春の町を歩こう」で、岩島小学校の周辺を散策しました。とても暖かい日で、子供たちも気持ちよさそうに歩いていました。タンポポが一面に咲いている所などもあり、春本番を感じることができました。


4月22日(金)に授業参観・学級懇談会・PTA委員総会が行われました。授業参観では、たくさんの方に授業を参観していただきいました。児童も、いつもにも増して、活き活きと活動していました。今後も、学校公開日を予定しています。ぜひその際には、保護者の方だけでなく、地域の方々にもお越しいただき、児童の様子を見ていただければと思っています。






4月22日(金)に、児童集会と団集会が行われました。児童集会は、各委員会の委員長さんから、メンバーの紹介や本年度の活動計画が発表されました。団集会では、団長・副団長の発表や本年度の決意が発表されました。また、企画委員のみなさんもしっかりと司会・進行を務めていました。岩島小学校では、縦割り活動がたくさん行われています。高学年の児童を中心に、協力して活動している姿をよく見ます。これからも、みんなで力を合わせて、岩島小を盛り上げていって欲しいと思います。



4月18日(月)に、児童が例年にわたり、作文や版画を応募している「こくみん共済coop」様より横断旗をたくさんいただきました。春の全国交通安全運動期間は15日まででしたが、今後も児童の安全な登下校を願って後日配布予定です。ご活用ください。

令和4年度が、12名の新入学児童を迎え、全校児童69名でスタートしました。4月7日(木)の入学式では、新入学児童の元気な声で、とても立派な式ができました。また、4月14日(木)の1年生を迎える会では、2~6年生の児童が、新入学児童をとても温かく迎えてくれました。職員も3名の転出入がありました。いよいよ始まった令和4年度を、保護者や地域の方々のご協力をいただきながら、児童69名と職員20名で力を合わせ、より素晴らしい岩島小学校となるように、頑張っていきたいと思っています。


