児童集会
企画委員を中心に、
今年度、『笑顔あふれる岩島小』をスローガンとし、
「あいさつは明るく」「学年関係なくあそぶ」「自分の気持ちを相手に伝える」の3つに取り組んでいます。
各月の生活目標をこの3つの取組のうちから一つ選び、話し合って決めています。
①「あいさつは明るく」
→ 5月の生活目標 いつでも どこでも あいさつをします。
→10月の生活目標 あいての目をみて えがおで「おはよう」といえます。
②「学年関係なくあそぶ」
→7・8月の生活目標 だれとでもこえをかけあいます。「あそぼ」「なかま いれて」
→11月の生活目標 みんなが たのしめるやすみじかんにします。
③「自分の気持ちを相手に伝える」
→6月の生活目標 ともだちにつたえます。「ありがとう」「ごめんね」
→9月の生活目標 ともだちのがんばりをつたえます。「じょうずだね」「すごいね」
来月12月の目標は③の重点項目についての「ふわふわことば を つかいます」です。
企画委員が「ふわふわことば」と「ちくちくことば」を具体例をあげながら丁寧に確認してくれました。
12月4日~10日は人権週間です。また、12月2日には東吾妻町いじめ防止こども会議は開催され本校からも4名の企画委員が参加し、これらの取組を発表してきます。

岩島小学校の親子行事ラストを飾った6年生。おうちの方と一緒に楽しめるレクとして子供たちが考えた「ペーパータワー」「プレルボール」「クイズ大会」を行いました。不安定な紙を上手に重ねて高さを競うペパータワー、ボールを3人で1回ずつバウンドさせてから相手のコートに返すプレルボール、子供たちのアンケート結果から作られたクイズ。チームで協力し、笑顔いっぱいの楽しいレクでした。お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
そして、中学校の制服採寸。卒業が近づいてきました。
火災対応避難訓練を実施しました。
3年生が段ボールで作った動物たちが、ムシャムシャと植物を食べてる!?
かけ算九九を使った探究的な学びに2年生が挑戦しました。
学校公開(2~5校時・給食は除く)を行いました。
給食委員が給食がみんなに届けられるまでを寸劇で発表してくれました。
5年生の地域学習の一環として岩島小唄体験を行いました。

先生が言った数字が答えになる九九のカードをとるかるたです。