ぐんまの子供のオンライン学習支援サイト
県総合教育センターから、「ぐんまの子供のためのオンライン学習支援サイト」について、通知が送付されました。7月中にアップ予定です。
詳細については、PDFファイルをご覧下さい。
なお、ID、パスワードについては、連絡メールでお知らせします。
県総合教育センターから、「ぐんまの子供のためのオンライン学習支援サイト」について、通知が送付されました。7月中にアップ予定です。
詳細については、PDFファイルをご覧下さい。
なお、ID、パスワードについては、連絡メールでお知らせします。

7月21日から、新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休業による
学習の遅れを取り戻し、児童の学びをサポートするための
学習指導員が配置されました。
岩島小では、学習指導員と協力して児童へのきめ細かな
指導を行っていきます。
スクールサポーターの小此木さんを講師としてお招きし体験型万引き防止教室を行いました。
子供たちは、友達から万引きに誘われたらどう対応したら良いかなど、真剣に考えていました。

7月14日(火)に教室でビデオ視聴する方法で
児童集会が行われました。
6年生による、7月の生活目標の発表、各委員会の活動についての紹介、
各団の今年度の目標の発表がありました。
児童たちは、各教室で6年生の発表を熱心に聞いていました。


7月7日七夕集会(放送集会)がありました。
企画委員さんによる朗読劇「織姫と彦星」を
教室で楽しく聞きました。
1年教室には、企画委員さんがお話の絵を
黒板に飾ってくれました。
多目的ホールには、各団ごとに
飾りや願い事を書いた短冊を付けた笹が飾られました。

企画委員会によるあいさつ集会が行われました。
企画委員による
「あいさつで すてきな学校 つくろうよ!」を
テーマにした劇を、各教室で視聴しての集会となりました。

赤城団、榛名団、妙義団の各団に分かれ、
学校を彩るサルビアの花をプランターに植える作業をしました。
上級生は下級生に植え方を丁寧に教えていました。
初めての団活動行事でしたが、5・6年生が
しっかりと指示を出したり、優しく声かけをしたり
する頼もしい姿が見られました。


1年生が生活科の「がっこうにいるひととなかよくなろう」
という授業で、校長先生や教頭先生、養護や事務の先生、公仕さんに
お話を聞きました。
仕事の内容について質問したり、
使っている道具について教えてもらったりしました。
6月17日の5・6校時に4・5・6年生がプール清掃をしました。
プール周辺のゴミを集めたり、プールの床や壁面の汚れをブラシで磨いたりしました。
「全校のみんなが気持ちよくプールを楽しめるように。」と
協力して作業し、プールをぴかぴかにしてくれました。
6月1日学校が再開しました。
子供たちの元気な声が、校舎に響いていました。
久しぶりの授業や給食、友達との交流を
どの子も楽しんでいるようでした。