地震避難訓練

6月10日に地震避難訓練を行いました。
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」
といった避難の際の約束を守って
速やかに校庭へ避難することができました。

6月10日に地震避難訓練を行いました。
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」
といった避難の際の約束を守って
速やかに校庭へ避難することができました。
学校再開に向け第1回の登校日、全員登校できました!ご家庭のご協力に感謝いたします。
県から非接触型体温計が配布され、朝の検温に使用しました。

本日山本群馬県知事の会見で、オンラインサポート授業(群馬県教委作成)を
群馬テレビで放送するとの記者発表を行いました。
・自分で「がんばること」を設定することで、目標管理の習慣をサポートします。
・午前、午後で分けて計画をたてることで、低学年のお子さんでも時間の見通しが立てやすくなります。
・できたこと、楽しかったことなどを1日の最後に書くことで、ポジティブな気持ちをキープしやすくなります。

株式会社日本能率協会マネジメントセンター
おうちで学ぼう NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
みやぎ単元問題ライブラリー(宮城県総合教育センター)
http://www.edu-c.pref.miyagi.jp/tangen/question_top.html
新型感染症が猛威をふるうなかで、自宅で過ごす時間が長くなっています。家にこもってしまう
ことで心にストレスを抱える子が出てきてもおかしくない状況です。わが子との関わり方に不安を感じる方もおられるでしょう。そんな時は、
『発達特性のある子と家族の新型コロナ初する予防とケア』をごらんください。
発達障害の有無は関係なく、感染予防や、子供が抱えやすい不安との向き合い方が書かれています。
また、運動不足は気持ちの落ち込みをまねき、体は固くなります。
自宅内で軽い運動をすると、心と体が健康でいられます。
江戸川区や世田谷区、北海道鷹栖町などが、家庭でのストレッチの仕方を公開しています。
一例を載せますので、家庭での運動をお考えの方は参考にしてください。
【江戸川区公式チャンネル えどがわ区民ニュース】一人でできる運動「ひねレッチ」編
https://www.youtube.com/watch?v=YT8iJB_fwOM&feature=emb_title
【スポーツ庁】
子供の運動あそび応援サイト
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/jsa_00012.html
ウィルスは目に見えない分、感染に気づけないこともあります。
お子さんだけでなく、家庭の柱である保護者の方もご自愛ください。

新型コロナウイルス感染症による休校を受けて、在宅で学習していただくための
オンラインサポート授業動画を作成しました。
動画は順次追加していきます。是非御覧ください。
※13歳未満の方は、保護者の許可を得た上で御覧ください。
※動画の制作には、群馬県動画・放送スタジオ「tsulunos」を活用しています。
本日、新型コロナウイルス感染症対策のため、登校時の健康観察のシュミレーションを行いました。ご家庭での健康観察のご協力をお願いいたします。
◆KODOMO新聞、中高生新聞を無料公開中
読売新聞オンラインでは、新型コロナウイルスの感染予防で自宅待
ている小中高生に役立ててもらうため、「読売KODOMO新聞」
新聞」を無料公開中。今年1月以降のバックナンバーもお読みにな
https://www.yomiuri.co.jp/topi
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00480.html
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)でおすすめの本が紹介されています。
是非この機会に読んでみてはいかがですか?