2018年3月28日 (水)

5年生が米作り感謝の会を開きました。

3月8日(木)、5年生が今までの米作り学習の締めくくりとして、指導してくださった地域の人を招いて、感謝の会を開きました。

Img_6594

Img_6576

会では、自分たちが育て上げたお米を炊いておにぎりをつくったり、総合の学習として学んできたことをまとめて発表したりしました。

6年生を送る会を行いました。

3月6日(火)に、5年生が中心となって、6年生を送る回を行いました。020006在校生は、卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えようと、各学年での出し物を一生懸命発表しました。また、6年生もお礼の出し物を堂々と発表し、気持ちを互いに通わせることができました。

03_10016〇1年生の発表 合奏「とんくるりん ぱんくるりん」

040022〇2年生の発表 合唱「にじ」

050001〇3年生の発表 音読「モチモチの木」

06_0005〇4年生の発表 合唱「世界に一つだけの花」

07_0004〇5年生の発表 合唱「365日の紙飛行機」

08_0035〇5年生から6年生へ、手紙を読んで渡しました。

09_0003〇6年生の、今までの思い出をまとめたDVDを鑑賞しました。

09_0013〇全校合唱 「ありがとうの花」

10_0021〇6年生の発表 合唱「福笑い」

2018年3月 6日 (火)

3年生が博物館見学に行って来ました。

 2月28日(水)の午前中に、3年生が社会科の学習として、中之条町にある民俗歴史博物館「ミュゼ」に見学に行きました。

P1160286

P1160339

 3年生は社会科を通して郷土について学習を深めています。今回は、江戸時代の農耕器具や、明治~昭和時代にかけての生活用具などを見学したり、講話を聞いたりしながら、時代の変化にしたがって、郷土の生活がどのように移り変わったか、理解を深めることができました。

6年生と在校生との交流会を行いました。

 2月27日(火)の朝活動は、企画委員の児童が中心になって、6年生と在校生との交流会を行いました。

Dsc_0115

P1290706

 6年生が岩島小で過ごす時間は、残り1ヶ月を切りました。今回は、楽しい思い出をつくろうと、在校生が6年生にメッセージを渡したり、6年生が在校生の持つカードにサインをしたりしました。次週には6年生を送る会もあります。児童の間に、楽しい思い出をつくっていきます。

スクールカウンセラーの先生による授業の様子を紹介します。

 岩島小学校では、年度内に12回、スクールカウンセラーの先生に来て頂き、個別の児童の相談や、学級への指導をして頂いています。

 2月26日(月)には、3年生を対象に、「よく聞く、よく見る」というコミュニケーションの基礎の大切さを学ぶ授業が行われました。絵カードを使ったかるた遊びを通して、読み手の指示をよく聞き、カードに書かれた形や色をよく見ながら、楽しく学びました。

P1290695

P1290692

授業参観とPTA総会を行いました。

2月23日(金)に、授業参観と懇談会、PTA総会を行いました。

授業参観では、年度を通して成長した児童の学習の様子を、保護者の方々に見て頂きました。また、PTA総会では、今年度の活動や来年度の新体制について報告が行われました。

P1290654△1年生の合奏「とんくるりん ぱんくるりん」

Img_2387△2年生の生活科 発表「2年生で できるようになったこと」

P1290609△3年生の国語 「漢字の広場」

P1160236△4年生の総合的な学習の時間 発表「2分の1成人式」

P1290620△5年生の国語 「方言と共通語」

P1290630△6年生の体育 「跳び箱発表会」

P1160231△ひまわり学級 「学習発表会」

校内長なわとび大会を行いました。

2月21日(水)の2校時に、団対抗での校内長なわとび大会を行いました。

 スタートから5分間の、跳べた回数を競いました。今年から始めたばかりの1年生から、リーダーとして仲間を引っ張る6年生まで、団ごとに一致団結して頑張りました。どの団も集中して記録更新を目指し跳ぶ姿は、成長を感じさせるものでした。

Img_5975_2△列になって、集中して跳ぶ赤城団の様子です。

Img_5966_2△スタート直前に円陣を組んで気合いを高める妙義団の様子です。

00_2△競技終了後、晴れやかな表情をしている榛名団の様子です。

お年寄りとの交流会を行いました。

 2月14日(水)に、3年生が社会科・総合的な学習の関連として、お年寄りの方々との交流会を行いました。

Cimg4483_2

Cimg4502

児童は、めんこやこま回し、お手玉、あやとりといった昔からある遊びを教えてもらいました。後半は、1年生も一緒になり、輪投げ大会をして楽しく交流することができました。

2018年2月15日 (木)

不審者対応の避難訓練を行いました。

 今年度3回目に実施した避難訓練は、学校に不審者が侵入し、児童へ危害を加えようとする場面を想定して、2月5日(月)の午前中に行いました。

Img_5497

 「1階の正面玄関から不審者が侵入し、児童へ危害を加えようとしている」という想定のもと、児童の避難行動や、職員による誘導、不審者への対応、緊急通報など、児童・職員双方にとっての訓練を実施しました。後半の全体集会では、全校放送での、不審者侵入を知らせる合言葉等について指導を行いました。

長なわ跳びの練習の様子を紹介します。

 岩島小学校では、毎年2月に、団対抗の長縄大会を行っています。1月31日(水)は、大会に向けての団別練習の初日でした。

Img_5442_2

 朝活動の時間に、肌寒い体育館で一生懸命跳び、声を出し合い、体を温めました。異学年が1つのチームとして跳ぶため、上級生を中心に、跳び方やまわし方について知恵を出し合い、記録更新を目指していきます。