2018年2月15日 (木)

給食指導の様子を紹介します。

1月24日~30日は、学校給食週間です。最終日の1月30日(火)の給食の時間に、学校栄養士の先生から給食についてのお話がありました。

Img_5431

  戦後から始まった学校給食の成り立ちについて触れた後、よく噛んで食べること、作ってくれた人や食べ物の命を頂くことへの感謝、給食に限らず、3食をバランス良く食べること等を指導していただきました。

節分集会が行われました。

1月30日(火)の朝活動で、図書委員の児童が中心となって、節分集会が行われました。

P1290432

Dsc_0038

まず、図書委員が出題する節分についてのクイズゲームを楽しみました。

その後、各学級の代表児童が、それぞれのクラスでの課題を「追い出したい鬼」として発表しました。

6年生が企画した全校遊びが行われました。

6年生は、学級で「卒業までに最上級生としてやるべきこと」を話し合いました。その結果の1つとして、全校児童が一緒に楽しめる活動を企画し、1月29日(月)の業間休みに実施しました。

写真は、体育館でおにごっこをして遊んでいる様子です。学年を越えた縦割り活動を、児童主体で行えることが岩島小の特色の1つです。

Dsc_0011

Dsc_0001

雪が降った学校の様子です。

1月23日(火)の朝は、群馬県内全域でまとまった雪が降り積もっていました。

岩島小では、休み時間に雪遊びを楽しむ児童の様子が見られました。

Dsc01263

2018年1月19日 (金)

ポスターコンクールで表彰を受けました。

 今年度、岩島小学校の5年生全員が、日本石鹸洗剤工業会主催の「手を洗おう、きれいな手!2017」ポスターコンクールに作品を応募しました。その結果、全国11,074点の作品の中から、僅か11点の入賞作品の1つとして本校の児童1名が見事選ばれました。更に、団体として、岩島小学校が最優秀学校賞を受賞しました。

 1月19日(月)の朝、工業会の方が学校を訪れ、全校に対し表彰を行ってくださいました。

Img_5334_2

Img_5346

3学期が始まりました。

2018年が明け、1月9日(火)に、3学期の始業式がありました。

Img_5179

児童は、冬季休業中に大きな事故・病気もなく、元気に登校することができました。風邪やインフルエンザの流行が心配される時期なので、日常の健康管理をしっかり心がけて過ごしていきます。

また、始業式のあとには、団対抗での上毛カルタ大会を行いました。児童は異学年同士でチームを組み、集中して試合に取り組んでいました。

Img_5193

2017年12月26日 (火)

2学期の終業式を行いました。

 毎朝のように霜が降りるようになり、いよいよ冬が厳しくなってきました。岩島小学校では、12月22日(金)に、2学期の終業式を行いました。

 運動面でも文化面でもたくさんの行事があり、多くのことを学んだ2学期でした。3学期は新年の1月9日(火)に始まります。

Dsc_0010〇校長先生の講話の様子です。本県出身の詩人である星野富弘さんの詩を紹介しながら、学校生活での学習や体験を大切にし、新年を新たな気持ちで迎えることについてお話をしました。

Dsc_0006〇児童の代表が、「2学期を振り返って」の作文を発表しました。運動会やマラソン大会で頑張れたことや、3学期に学習面でもっと努力したいこと等を話していました。

Img_5110〇最後に、企画委員の児童が、冬休みの規則正しい過ごし方について発表をしました。

学校保健委員会を行いました。

 12月12日(火)の午後に、4、5、6年生の児童を対象に学校保健委員会を行いました。

Dsc_0008

Img_4767

 今回は「良い生活リズムを身に付けよう」というテーマでした。生活が不規則になりがちな冬休みを前に、児童は話合い活動やロールプレイング、校医の方からの講話を通して、早寝・早起きや、アウトメディア、3食をしっかり食べることの大切さを確認することができました。

クリスマス集会を行いました。

 2学期も残り僅かとなった12月13日(水)の朝活動は、クリスマス集会でした。

Img_4799

Img_4809

 放送委員の児童が中心となって、冬休み前に児童同士の交流を深められるよう、「クリスマス進化じゃんけん」を行いました。児童はたまごからスタートしてじゃんけんを勝ち進み、サンタクロースへと進化することを目指して楽しくゲームをしていました。

6年生の親子行事がありました。

12月8日(金)の午後に、6年生とその保護者とで、親子行事を行いました。

P1150628

P1150613_2

 もうすぐ2学期も終わり、いよいよ卒業が近づいてきた6年生ですが、この日は親子で協力しながら、卒業式で身に付けるコサージュを制作しました。