保健委員会の発表がありました。
5月30日(火)の朝活動では、保健委員の児童が、歯磨き・むし歯予防の大切さについて発表をしました。

保健委員の児童は、ポスターを示したり、劇を演じたりしながら、むし歯になりやすい食べ物や、食後すぐの歯磨きが大切であることなどを、分かりやすく、楽しく説明することができました。歯の健康は、食べることに直結し、児童の育ちゆく身体にとってとても大切です。児童の皆さんには、日々の丁寧な歯磨きを通して、健康な歯を保ってほしいと思います。
5月30日(火)の朝活動では、保健委員の児童が、歯磨き・むし歯予防の大切さについて発表をしました。

保健委員の児童は、ポスターを示したり、劇を演じたりしながら、むし歯になりやすい食べ物や、食後すぐの歯磨きが大切であることなどを、分かりやすく、楽しく説明することができました。歯の健康は、食べることに直結し、児童の育ちゆく身体にとってとても大切です。児童の皆さんには、日々の丁寧な歯磨きを通して、健康な歯を保ってほしいと思います。
5月27日(土)に、嬬恋村運動公園にて行われた、第41回吾妻郡小学陸上記録会に、4・5・6年生の児童が参加しました。

前日まで雨続きの天気でしたが、当日は爽やかな快晴で、大会日和となりました。児童は、澄み切った空気の中で、一生懸命走り、跳び、投げ、競い合うことができました。加えて、選手の児童もそうでない児童も、同じ小学校の仲間に大きな声援を送り、温かく応援することができました。



児童にとって、自らの体力を養い、より高い目標へ向かおうと、気持ちを新たにする良い機会だったと思います。また、互いに声を枯らして応援し合った経験を大切にし、今後の学校生活のために仲間との絆を深めていってほしいと思います。
なお、岩島小の選手の中から、4名が6月17日(土)に正田醤油スタジアムで行われる県大会に出場することになりました。吾妻郡の代表として、力を発揮してほしいと思います。
5月17日(水)から18日(木)の1泊2日で、5年生が高原学校に行って来ました。

行き先は、高山村の北毛青少年自然の家でした。児童は、登山やキャンプファイヤー等の活動を通して、仲間同士での絆を深めるとともに、困難なことに粘り強く取り組むことの大切さを学べたことと思います。高学年として、下級生を引っ張る学年として、今回の体験を今後にいかしていってほしいと思います。



5月9日(火)の朝活動では、まずJRCの登録式を行いました。
JRCとは、'Junior Red Cross' の頭文字をとったもので、「青少年赤十字」のことです。岩島小学校は、平和・防災・国際理解などの教育の重要性を鑑みて、JRCの活動に参加しています。登録式では、企画委員の進行のもと、赤十字のなりたちやその理念について簡単に振り返り、代表児童が署名を行いました。
次に、緑の少年団の結団式を行いました。自然豊かな環境に位置する岩島小学校ですが、自然を愛し、次の世代へ守り引き継いでいこうとする豊かな心を育むため、緑の少年団の活動にも参加しています。団長への団旗授与や、新しく入団する4年生へのスカーフと帽子の受け渡しが行われました。
5月8日(月)に、今年度初めて朝礼があり、児童は校長先生のお話を聴きました。
昨年度に引き続き、ものづくりをテーマにしたお話として、トランジスタラジオやオシロスコープについての紹介がありました。児童の身の回りには、昔からの技術が引き継がれ、発展した結果として、当たり前に使われるようになった便利なものがたくさんあります。それらの仕組みを知り、興味をもつことが、これからの社会で生きる力を育むひとつのきっかけになると思います。
5月2日(火)の朝活動で、団遊びを行いました。岩島小学校では、異学年の児童が交流し、互いの結びつきを深めるために、 団遊びを取り入れています。上級生が1年生を引っ張る形で、各団ごとに企画した遊びを楽しんでいました。



4月26日(水)の5時間目に、新年度初めての授業参観が行われました。
新入生は、初々しく元気に勉強する姿を、2~6年生は、新しい学年になって、少し難しくなった内容に一生懸命取り組む姿を、それぞれおうちの方々に見ていただきました。
1年生:「なかまづくりと かず」
2年生:「たし算も ひっ算が かんたんに できるよ」
3年生:「きつつきの商売」の音読

4年生:「竹とんぼをつくろう」
5年生:「立体の体積」
6年生:国語「カレーライス」
ひまわり学級:詩の朗読

1年生を迎える会は、企画委員の児童が中心になって行われました。上級生が歓迎の首飾りをプレゼントしたり、一緒にレクリエーションをしたりして楽しく行うことができました。
上級生が下級生を助け、互いに協力し合いながら、良い岩島小での学校生活を送れるといいですね。

4月とは、新しい出会いもあれば、別れもある季節です。
昨年度末をもって、岩島小を退任された先生方をお招きし、お別れの式を行いました。
一人一人へメッセージを送ったり、お別れの歌を歌ったりしました。
児童のみなさんは、たくさんの人々との関わり合いを通して、多くのことを学び、成長していってほしいと思います。

ちょうど、熊本地震から1年となる時期ですが、岩島小では、地震発生時の身の守り方、及び安全で素早い避難を学ぶことを目的に、地震を想定した避難訓練を実施しました。
児童は教室で危険回避の行動をとったのち、職員の誘導のもと、校庭へと避難しました。地震は、いつなんどき私たちを襲うか分からないものだからこそ、日頃から意識を高めておきたいものです。