2014年7月23日 (水)

6年生交流学習会

6年生が,東吾妻町の5つの小学校との交流学習会に,全員元気に出発しました。

北毛青少年自然の家で,1泊します。

部屋で過ごしたり行動したりする班は,いろいろな学校が一緒になっています。

今日は一日目,自己紹介から始まって,ウオークラリーやキャンプファイヤーが

予定されています。

違う学校の友だちをたくさんつくって,楽しい交流会にしてほしいと思います。

Cimg6962

2014年7月22日 (火)

夏休み初日

梅雨も明けたようなピッカピカのお天気の中,

夏休み初日ということで,朝からたくさんの子ども達が学校に来てくれました。

今日プールに入りに来てくれたのは60人!!とっても気持ちよさそうに,たくさん泳いでいってくれました。

その他にも本を借りに来た人,楽器の練習に来た人もいました。

暑い夏ですが,今しかできないこと,今だからできることをたくさんして,充実した夏休みを過ごしてくださいね。

明日から6年生は一泊二日の交流学習会に出かけます。気をつけて行って来てください。

2014年7月18日 (金)

1学期終業式

今日は1学期の終業式がありました。

あっという間の1学期でした。

終業式では,1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことを

2年生,4年生,6年生の代表児童が発表しました。

みんな,元気に夏休みを過ごしてね!

P1140975     元気に校歌を歌います。

P1140995       代表児童の作文発表

2014年7月17日 (木)

 本日は,体育の時間,着泳(服を着ての水泳や水遊び)に取り組みました。「服を着て水の中に入るとどうなるか。」ということが実感できたのではないかと思います。もうすぐ,夏休みです。川や海へ出かけることがあると思いますが,水の事故に遭わないよう,今回の経験を生かしてほしいと思います。

 また,3年生の学年行事が行われました。給食を親子で食べたり,体育館で軽スポーツ(長なわや二人三脚など)をしました。本日の給食は,リクエスト給食で,夏野菜カレーライスかハヤシライスを選択しました。どちらの希望が多かったのでしょうか?

 1学期も,明日で終わりとなります。明日も,欠席がなく,元気な91名の子ども達に会えることを先生方は,楽しみにしています。

2014年7月16日 (水)

岩島安全マップ  ー こどもあんぜん協力の家ー

今日の朝活動は,岩島安全マップで,「こどもあんぜん協力の家」の確認をしました。

通学班ごとに集まり,実際に使われている緑色の看板を見たり,自分たちの通学路のどの家

か確かめたりしました。その後,通学班ごとに1学期の登下校についての反省を行いました。

みんな真剣な顔で,話し合いができました。安全で楽しい夏休みになってほしいと思います。

Cimg6939_2

 

 

2014年7月15日 (火)

7月の歌は・・・

毎月恒例の音楽集会がやってきました。

「7月の歌」は,群馬県民ならみんな知る「夏の思い出」です。

各学年が日頃の学級での練習の成果を全校で披露しました。

「夏の思い出」は,「夢と希望のある歌」として作詞されたようです。

これからを生きる子どもたちにぴったりの曲ではないでしょうか。

子どもたちの歌声を聴いて,尾瀬に行ってみたくなりました。

Dsc008601

2014年7月14日 (月)

夏休みまであと1週間

子ども達も楽しみにしている夏休みまであと1週間となりました。

教室では蒸し暑さの中,1学期のまとめの学習が進められています。

子ども達もがんばっています。

梅雨明けももうじき,あと1週間がんばりましょう。

2014年7月11日 (金)

二種混合予防接種

 

 今日は台風のため,1時間遅れの授業開始となりましたが,ご家庭や地域の方のご協力の

もと,大きな災害やけがにあうことなく,登校できたことは,幸いです。

学校でも,引き続き夏休みに向け安全面での指導を行っていきたいと思います。

今日は,6年生の児童が二種混合の予防接種を受けました。

P1040145

また,晴天のもと,どの学年も体育の時間に水泳学習を行いました。来週には,全学年で着

衣泳を実施する予定です。

2014年7月10日 (木)

雨の日の集団下校

本日は、台風の影響で雨が降っている中での集団下校でした。天気は、はっきりしない毎日ですが、子ども達は元気いっぱいで、全校欠席ゼロの日でした。

Cimg6833

6月末に植えたサルビアが、とてもきれいなあざやかな赤い花を咲かせています。

Cimg6835

2014年7月 8日 (火)

生命を育む講座

Cimg6830_2

本日は県助産師会から2名の助産師さんに来校いただき,岩小の4~6年生とその保護者を対象に,生命(いのち)を育む講座が開催されました。

心音を聞いたり,出産の模擬体験をさせていただきました。皆さん,とても真剣な眼差しで話に聞き入っていました。

自分は望まれて生まれてきたということ,命はかけがえのない大切なものであるということを改めて知り,また感じることのできたお話でした。