2023年6月 6日 (火)

1年生 校外学習(生活科)

1年生が、生活科の学習で学校外に出かけ、観察をしてきました。普段は、見ているようで見ていないことも多く、いろいろな発見があったようです。

Dsc_0009

Dsc_0010

Dsc_0012

Dsc_0013

表彰朝礼

6月5日(月)の朝活動の時間に、表彰朝礼が行われました。先日行われた、岩島小学校陸上記録会の表彰です。各種目の1位の人を表彰しました。参加してくれた児童のみなさんには、記録証を配付いました。秋にも陸上練習があります。その時までにまた記録が伸びているといいですね。

Dsc_0005

Dsc_0008

2023年6月 2日 (金)

保健集会(歯)

 本日、歯の保健集会が行われました。まず、歯の標語の学年代表児童の表彰がありました。その後、保健委員会による劇がありました。歯磨きをせずに寝てしまった子の歯についたミュータンス菌を、歯磨きマンが撃退する劇でした。先日、歯科検診もありました。むし歯は、歯医者さんに行かないと治ることはありません。むし歯にならないように、しっかりと歯磨きをして欲しいと思います。

Imgl5691

Imgl5689

Imgl5708

Imgl5718

Imgl5712

Imgl5739

2023年6月 1日 (木)

交流会(6年)

 本年度の修学旅行は、坂上小学校と合同で実施します。そこで、meetを利用して坂上小学校の6年生と交流会を行いました。自己紹介や特技、修学旅行で楽しみにしていることなどを発表し合いました。中学校では同じ学校へ通うことになると思うので、修学旅行当日には、さらに交流を深めて欲しいと思います。

Img_4589

Img_4590

Img_4591

Img_4592

熊鈴の配付(1年生)

 6月1日に、本年度も東吾妻町防犯協会岩島支部より1年生に「熊鈴」をいただきました。すでに2~6年生はランドセルに付けていますが、大変よい音色のする鈴です。1年生も早速うれしそうにランドセルに付けていました。最近、野生動物の出没のニュースをよく耳にします。きっとこの「熊鈴」が活躍して、1年生たちの安全を守ってくれることでしょう。

Img_4584

Img_4586

2023年5月31日 (水)

田植え(5年生)

 本日、恒例の田植えを5年生が行いました。初めて田植えをする児童も多く最初は苦戦する場面も遭いました。しかし、慣れてくるとみんな上手に植えていました。素足で田んぼに入り、気温は若干低く感じましたが、土の温かさを感じながら一苗一苗を素手で植えていきました。御協力頂いた竹渕様には大変お世話になりました。

Dsc_0005

Dsc_0010

Dsc_0011

Dsc_0013

Dsc_0027

Dsc_0024

Dsc_0025

Dsc_0033

Img_2245

Img_2247

Img_2248

6月 児童集会

 5月30日の朝活動の時間に、6月に向けての児童集会が行われました。4・5月の生活目標の反省を行い、6月の生活目標「校舎の中は 右側通行で 静かに歩きます」が発表されました。各委員会からの連絡もあり、最後には、前回同様「ピラミッドじゃんけん」をして、みんなで楽しい一時を過ごしました。

Imgl5658

Imgl5656

Imgl5665

Imgl5668

Imgl5661

Imgl5671

Imgl5675

Imgl5683

2023年5月26日 (金)

あさがおの種まき(1年生)

 1年生が、あさがおの種まきをしました。一つの鉢に、5個ずつまきました。みんな発芽して、たくさんの花が咲くことを期待しています。夏休みには、自宅での管理もあります。最後までしっかり管理して、たくさんの種が取れればと思います。

Img_4540

Img_4544

Img_4548

Img_4557

Img_4567

Img_4569

Img_4552

Img_4573






2023年5月25日 (木)

菜園作り(4年生)

 先日整備をした花壇を、4年生が耕し、マルチを張り、児童の思い思いの野菜を植え菜園を作りました。サツマイモにスイカ、メロン、カボチャ、トウモロコシ、キュウリ、ズッキーニ、ミニトマト、青梗菜を植えました。これからどんどん大きくなって、収穫の時期が楽しみです。

Img_4481


Dsc_0106

Dsc_0111

Dsc_0119

Dsc_0124

Dsc_0128

Dsc_0130

Dsc_0140

Dsc_0147

Dsc_0148

バス遠足(3・4年生)

 5月24日(水)に、児童たちが楽しみにしていたバス遠足が行われました。行き先は、富岡製糸場と群馬県立自然史博物館でした。午前中は富岡製糸場で世界遺産の見学を行い、午後は群馬県立自然史博物館で見学とアンモナイトのレプリア作りを行いました。児童たちは、とても興味深そうに見学や体験をしていました。

Dsc_0539

Dsc_0543_2

Dsc_0548

Dsc_0550

Dsc_0564

Dsc_0574

Dsc_0594

Dsc_0607

Dsc_0609

Dsc_0621

Dsc_0635_3


Dsc_0647

Dsc_0643

Dsc_0631_2