バス遠足(1・2年生)
5月24日(水)に、児童たちが楽しみにしていたバス遠足が行われました。行き先は、渋川スカイランドパークでした。午前中は、肌寒い感じでしたが、午後からは暖かくなり、児童たちは団ごとに思い思いのアトラクションを楽しみました。
5月24日(水)に、児童たちが楽しみにしていたバス遠足が行われました。行き先は、渋川スカイランドパークでした。午前中は、肌寒い感じでしたが、午後からは暖かくなり、児童たちは団ごとに思い思いのアトラクションを楽しみました。
5月23日(火)に岩島小学校陸上記録会が開幕しました。当日はあいにくの雨模様となってしまい、体育館でリレーを行いました。職員も参加して、大変盛り上がりました。個人の種目は、練習の成果を確認するために、天気のよい日に校庭で正確なタイム測定を行う予定です。
5月も下旬を迎え、気温の高い日が多くなってきて、心配されるのが熱中症です。そこで、朝活動の時間に熱中症に関する保健集会を行いました。熱中症の起こる仕組みや予防法などを、養護教諭からお話しました。水分補給だけではなく、日常から気をつけることもあるようです。規則正しい生活で、暑い夏を乗り越えて欲しいと思います。
5月18日(木)に、本年度第1回目の読み聞かせを、1~3年生で実施しました。パレットの会から2名のボランティアさんが来てくれました。児童たちも、食い入るように本を見て、とても楽しそうでした。ボランティアの方々には大変お世話になりました。
5月17日(水)の1校時に、各団ごとに花壇整備と球根掘りを行いました。まだ、花も残っている部分もありましたが、今後の活動のために取り除き、チューリップの球根を回収しました。今後は、整備した花壇を利用し、学年ごとに必要に応じて、草花や野菜などを育てていきます。また、チューリップの球根もたくさん回収できたので、来年の春にはまた満開のチューリップが見られると思います。
本日は、天候にも恵まれ気温も高く、予定通りに4~6年生でプール掃除を実施しました。プールの中にはオタマジャクシやカニなどがいました。また、水抜きのためにバケツリレーを行いました。プールの中だけではなく、水飲み場や下駄箱、シャワー場や周りの側溝などをみんなで手分けをして掃除をしてくれました。
新型コロナウイルス感染症の関係で、調理実習も自粛せざるおえないことが多々ありましたが、本年度の現時点では、調理実習を行い、試食も可能となりました。そのような中、5年生が初めての調理実習を行いました。「ほうれん草のおひたし」の調理でしたが、慣れた手つきの児童もいれば、まだ不安そうな手つきで作業している児童もいました。しかし、全班が無事にほうれん草をゆで、切りっておひたしとして試食することができました。次回の調理実習は、じゃがいも料理だそうです。
朝活動の時間に、JRC登録式のあとに、緑の少年団の結団式が行われました。緑の少年団には、4年生~6年生が入団します。今年から入団する4年生には、緑のスカーフを5・6年生から贈られました。岩島小は、いつもたくさんの花が校舎の前に咲いています。1~3年生も協力した、緑の少年団の活動のおかげです。今年も、たくさんの花を咲かせて欲しいと思います。
朝活動の時間に、JRC登録式が行われました。各学年ごとに代表者が署名をして、新たに加わった1年生には、バッチが渡されました。JRCの「気づき」「考え」「実行する」という目標を胸に、頑張って欲しいと思います。
2日目の午後の活動は、モルックでした。初めて体験する児童も多かったようですが、大変盛り上がり、楽しい活動ができました。