2025年7月11日 (金)

4年生 万引き防止教室

7月11日(金)5校時に、群馬県警察本部スクールサポーターの方を講師にお招きし、4年生の万引き防止教室を行いました。

友達同士でお店に行ったときに、一人の子がもう一人の子に万引きの誘いをするという場面設定で、ロールプレイと万引きがどのような犯罪なのかを勉強しながら、一人一人の取るべき行動を学びました。

4年生からは「万引きは犯罪だとわかりました」や「ぜったい万引きはしない」などの感想が聞かれました。授業が犯罪の理解と正しい行動につながることを願っています。

P1180013Dsc07136Dsc07139P1180014

P1180017

P1180024P1180036

P1180037

1学期最後の除草作業

7月11日(金)の朝行事は1学期最後の除草作業日でした。今日の作業が3回目でした。

運動会の会場になる校庭をきれいにしたいという子供たちの願いが込められています。

最後に団(班)ごとに活動を振り返り、作業終了です。

雨と太陽のおかげで雑草がたくましく育っていて、思うように雑草を減らすことができませんが、2学期もがんばります。

P1180003P1180004P1180005P1180007

2025年7月 9日 (水)

あいさつ運動と表彰集会

7月9日(水)の朝は少し忙しく、2つの行事がありました。

まずは、企画委員会と学校運営委員の皆さんが協同で行う「あいさつ運動」です。今回は6年生の協力で、あいさつ運動のメンバーが増え、朝から大変盛り上がりのある活動になりました。

あいさつ運動のあとは、「表彰集会」です。授業前の朝行事の時間を利用して、歯と口の健康に関するコンクール(ポスターの部、啓発標語の部)とよい歯と口のコンクール(健康な歯と口の状態を保っている学校代表 男女各1名)の表彰を行いました。

表彰集会は今年度初めて行ったので、立ち位置や表彰の仕方を確かめながらの実施となりました。入賞したみなさん、大変おめでとうございました。

Img_0144Img_0146Img_0141Img_3900

Img_3908

2025年7月 3日 (木)

今日の給食は台湾献立

7月3日(木)の給食は、東吾妻町立学校給食センターの新たな取組として東吾妻町と交流のある台湾(基隆)の食文化を知る目的で、台湾献立が出されました。メニューは、ごはん、牛乳、ルーローハン、バンチンツァイ、杏仁豆腐でした。

給食の冒頭に栄養士の黒岩さんの説明もあり、台湾献立の様子もよく分かったと思います。

ルーローハンには普段なじみのないスパイス(五香粉や花椒など)が入っているので、児童の様子はどうかなと思いましたが、多くの児童がいつもと変わらずモリモリ食べていました。

食育の一環で行われたこの企画に感謝しています。

P1170995P1170997P1170999P1170998

2025年7月 1日 (火)

七夕集会・誕生日集会(朝行事)

7月1日(火)の朝行事で、企画委員会による七夕集会と誕生日集会を行いました。

七夕集会では、まず企画委員が用意した七夕検定クイズで七夕の理解を深めました。その後、各クラスの願い事を代表者が発表して、最後に七夕の歌を合唱しました。

七夕集会の準備として、あらかじめ個人の願い事を短冊に書いたり、七夕飾りを作ったりして竹の飾り付けをしました。

児童の思いが届くのを祈ると共に、その思いに近づく児童一人一人の努力を促していけたらと思います。

七夕集会後、7月生まれの人達の紹介とお祝いをしました。7月生まれの人達からそれぞれ抱負も伝えられ、みんなでその気持ちを応援する温かな雰囲気に包まれました。

Img_3827Img_3831Img_3830Img_3833Img_3852Img_3853Img_3854Img_3857

Img_3862Img_3863Img_3865

Img_3867

Img_3872

P1170993

2025年6月30日 (月)

6年生租税教室

6月30日(月)に講師の中之条税務署の北島様をお迎えして、6年生の租税教室を行いました。

一億円の札束と同じ重さのケースや税の大切さについて分かりやすく解説した資料などを提示して頂きながら、いままで学習してきた社会科の内容とつなげて考えながら学習できたようです。

Dsc07112Dsc07113Img_0124

Dsc07116Img_01132P1170958

P1170963

P1170969

2025年6月27日 (金)

サルビア植え、人権の花種まき、校庭除草作業

6月26日(木)、27日(金)は団活動で奉仕的活動を行いました。

26日はサルビアの苗と人権の花としてマリーゴールドの苗や種をプランターやポットに植えました。

27日は校庭の除草作業を行いました。

サルビアとマリーゴールドのプランターは、正門から正面玄関までの通路を飾るように配置する予定です。先月まで通路を飾っていたパンジーやビオラは来校される皆さんに大変好評で、「素敵な花道ですね」や「気持ちが明るくなりますね」などの感想をいただいておりました。

サルビアとマリーゴールドもこれから学校を明るくしてくれる存在となるよう、秋まで大切に育てたいと思います。

Dsc07086Dsc07093Dsc07095P1170930P1170931

P1170932P1170933P1170934

P1170942P1170943P1170941

P1170944

Dsc07092

Dsc07099

Dsc07101P1170946

P1170948

Dsc07102

P1170952


P1170953

P1170954

P1170955

2025年6月24日 (火)

6月児童集会(朝行事)

6月24日(火)の朝行事は、児童集会でした。

委員会からの連絡、6月の生活目標の振り返りと7月の生活目標の発表、6月が誕生日の児童・先生の紹介とお祝い、朝マラソンの目標達成者などへの表彰、と盛りだくさんの内容でした。

委員会からは、「普段からあいさつを意識して取り組みましょう」や「お昼の放送のクイズに大きな声で答えてくれてありがとうございます」などがありました。

6月の生活目標は「校庭や体育館の遊具や遊び道具の使い方の気をつけよう」でしたが、児童の振り返りの発表では「ルールを守って過ごせた」という声が多く聞かれました。

7月の生活目標は「熱中症にならないように、水分補給や衣服の調節をしよう」です。毎日の生活の合い言葉になるといいですね。

6月が誕生日の児童・先生は、合わせて9人です。この一年の抱負を発表してくれました。誕生日おめでとうございます。よい一年になることを祈っています。

最後は、体育委員会によるマラソンカード達成者の表彰です。学年の目標を達成した人、学校で一番カードを進めた人、一番がんばった学年などの表彰がありました。この機会を励みに、これからも体力作りにがんばってほしいです。

P1170909P1170908P1170913

P1170915P1170917P1170919P1170920

P1170921

P1170922

P1170925

P1170927

P1170928

P1170929

4年生 吾妻東部衛生センター見学

6月20日(金)に4年生が社会科授業の一環で、衛生センター見学に出かけました。

身の回りのゴミがどのように処理されているか、施設の方に丁寧に説明していただきました。

普段耳慣れない言葉もあったようですが、社会科の学習とつながるよい見学ができたようです。

施設の皆様、大変お世話になりました。

Dscn2110Dscn2118Dscn2132

Dscn2136_3

Dscn2154

Dscn2159Dscn2166

Dscn2178

Dscn2186

Dscn2224

2025年6月19日 (木)

第2回読み聞かせ(低学年)

6月19日(木)の朝行事、パレットのお二人にお越しいただき、低学年対象の第2回読み聞かせを行いました。一つ目のお話は「いじわるな ないしょオバケ」(文:ティエリー・ロブレヒト、絵:フィリップ・ホーセンス、訳:野坂 悦子、出版:文溪堂)でした。二つ目のお話は「オレ、カエルやめるや」(文:デヴ・ペティ、絵:マイク・ボルト、訳:小林 賢太郎 出版:マイクロマガジン社)でした。

パレットの方から、「1回目の読み聞かせよりみんなお兄さん、お姉さんになったように見えます。前よりみんな上手に聞いてくれたね。ありがとう。」と言っていただきました。聞き方って大切だなと改めて感じました。

Dsc07043Dsc07044Dsc07045Dsc07046

P1170889

P1170891P1170893

P1170895

P1170897