運動会練習 ⑥
運動会まで、あと10日を切りました。校庭での練習、体育館での仕上げの練習と、本番に向けて着々と準備が進んでいます。1・2年生は、体育館でダンスの練習やダンスの隊形の確認などを行い、いよいよ次からは校庭での練習に入ります。5・6年生は、表現の練習をついに校庭でスタートしました。表現の動きは覚えてので、今日は複雑な隊形の動きを入念に確認していました。
運動会まで、あと10日を切りました。校庭での練習、体育館での仕上げの練習と、本番に向けて着々と準備が進んでいます。1・2年生は、体育館でダンスの練習やダンスの隊形の確認などを行い、いよいよ次からは校庭での練習に入ります。5・6年生は、表現の練習をついに校庭でスタートしました。表現の動きは覚えてので、今日は複雑な隊形の動きを入念に確認していました。
9月21日・22日の2日間、東吾妻中学校から職場体験で2名の生徒が来校しました。二人とも岩島小学校の卒業生ということもあり、すぐ児童に溶け込み、休み時間には校庭で児童と遊んでくれ、児童たちも大変楽しそうにしていました。たった2日間ですが、2名の生徒さんにとってよい経験と楽しい思い出できればと思います。
運動会練習も、いよいよ全体練習が始まりました。校庭での練習を予定していましたが、あいにくの雨で体育館での練習となりました。ラジオ体操の隊形の確認や各団ごとの応援練習を行いました。
先週の金曜日(9月15日)にPTA奉仕作業があり、グランドや体育館、校舎の窓などをきれいにしていただき大変ありがとうございました。そのきれいになったグランドで、運動会まであと2週間弱となり、各学年が外練習を開始しました。ダンスやリレー、徒競走や遊競技などを見ていると、だんだんと運動会ムード高まってきます。まだまだ暑い日があったりして大変な時もありますが、元気に頑張って欲しいと思います。
本年度から本校の仲間に加わったうさぎさんの名前が決まりました。児童たちの候補から投票を重ね、最後は「きなこ」と「茶白」の決選投票となり、「きなこ」に決定しました。現在の「きなこ」は食欲も旺盛で、本校に来た当初より2倍ぐらいの大きさに成長しました。このまま元気に過ごして欲しいと思います。
運動会練習も各学年で一生懸命取り組んでいます。この1週間で、ダンスや表現、団競技の準備もだいぶ進んだようです。来週には、全体でのラジオ体操の練習なども始まります。その先駆けとして、こども園の園児のみなさんもこども園の運動会に向けて、本校体育主任がラジオ体操を教えました。園児のみなさんも真剣に一生懸命取り組んでくれました。本番で、立派なラジオ体操が披露できることを楽しみにしています。
昨日は、中・高学年の運動会練習が始まったことを紹介しましたが、低学年(1・2年)も運動会練習がスタートしました。今日は、ダンス「サチアレ」をみんなで練習しました。これからどんどん上手になって、素晴らしい演技が見られることを期待しています。
9月11日(月)から、運動会練習が始まりました。さっそく、3・4年生はダンス「ミックスナッツ」を、5・6年生は表現「海を渡った縄文人」の練習が始まりました。今日は、体育館で基本的な動きの練習でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。これからどんどん仕上がっていき、運動会では素晴らしい演技を見せてくれることでしょう。
9月11日(月)から、9月30日(土)に行われる岩島小学校運動会に向けての練習が始まります。今年のスローガンは「全力・協力・友情! かがやけ みんなのえがお!」です。スローガンのとおり、岩島小学校63名の児童の笑顔が耀く、そんな運動会になって欲しいと思います。また、今年度から遊競技が親子で行う競技に戻ります。低学年は「でかパンリレー」、中学年は「ダルマ運びリレー」、高学年は「借りもの競争」です。ご家族の方もみんなで楽しめる運動会になることを期待しています。
夏休みが明け2週間がたちました。岩島小の児童は毎日元気に学習しています。いよいよ来週からは、運動会練習も始まります。健康に気をつけて、頑張って欲しいと思います。
1年生は、国語で「やくそく」の音読にみんなで取り組んでいました。
2年生は、生活科で1年生と遊ぶおもちゃ作りをしていました。
3年生は、道徳で「係の仕事に取り組むとき」について考えていました。
4年生は、保健体育で「よりよく成長するための生活」について考えていました。
5年生は、道徳で「たがいに高め合う友情」について考えていました。
6年生では、国語の授業の「やまなし」で宮沢賢治の世界観を考えていました。